コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 東村山市 個別指導

タグ: 東村山市 個別指導

宿題はちょっとずつ!
2017年4月6日
2022年6月1日
h-nakanishi

学園町教室2F

 今回の担当は、
 恩多町教室・教室長の中西です!

 宿題は、毎回必ず出します[手(グー)]
 なぜ?かと言うと・・・

 家でも勉強してほしいからです。

 一週間は、10,080分あります。
 学校の授業は、1,450分くらいです。

 例えば、英語/数学で考えると・・・
 学校の授業は一週間で400分弱の授業時間です。
 週に2回(英数)で塾に来ると180分です。
 学校が一週間で勉強する400分の授業を塾では180分で復習します。

 そこで塾では、大切なところや苦手なところを中心に授業をしていきます。
 自分でできるところは、自分でやってもらう!
 そうすることで、ちゃんと週1回の授業でも学校の復習や予習ができるのです[ひらめき]

 ぜ~んぶ塾で勉強をすると時間もお金もたくさんかかってしまいます。
 それに、
 普段の生活で自分でコントロールできる時間があるのは、家にいるときです。
 だからこそ、自分の時間をどれだけ何に使っているのかが大切です。
 先生たちは、家でも自分で勉強してほしいのです。
 これを家庭学習と言っています。

 塾に来ただけでは、成績はあがりません[もうやだ~(悲しい顔)]
 塾の授業と家庭学習がセットになって初めて成績はあがり[右斜め上]ます[手(チョキ)]

 家庭学習は、何をやってもいいです!
 学校の教科書を使っても、自分で買った問題集でも
 でも
 何を使って・どのように・家庭学習をすればいいのかが分からない・・・
 という人が多いので、塾としては塾の宿題を出しているのです。

 ここで大切なことは家庭学習は毎日時間を決めて行うことです!
 毎日することが一番大事です[位置情報]
 時間や量は、ちょっとずつでもいいのでとにかく毎日!

 先生たちも宿題を出すときには、毎日○ページずつ○日分という計算のもと宿題を出しています。
 宿題は、まとめてやるのではなく毎日少しずつできると良いですよ[ひらめき]

 本当は、もう少し理由もあるのですが、
 今日は、とにかく毎日少しずつ家庭学習をすることが大切[ぴかぴか(新しい)]というお話でした!

 

 

 関連ページ;
 < プラン表と声! >
 < 能力を伸ばす本質は >
  < え?ほんとですか!>

 

 

友人紹介キャンペーンは4月末までです!
2017年4月1日
2022年6月1日
ONESTEP

教室では、塾内生からの紹介をお待ちしております。
新しくご入会される方の多くは、在塾生からのご紹介がきっかけになっています。

ただいま【友人紹介キャンペーン】を実施しております。

塾を探されている方や兄弟姉妹へ、是非当教室のことをおススメ下さい。
学習カウンセリングや体験授業へお越しいただき、ご入会され授業がスタートしますと、
紹介者・新入会者ともにプレゼントを進呈しております。
保護者様からのご紹介もお待ちしておりますので、
『家の近くで良い塾があれば・・・』とお考えの方がいらっしゃいましたら、
是非当教室をご紹介いただき、【紹介キャンペーン】をご利用ください。
皆さまからのたくさんのご紹介、お待ちしております。

また、新入会者特典といたしましても
紹介の場合は、入会金が無料となっております!
教室内にお知り合いの方がいらっしゃる場合は、友人紹介をお受け下さい。

新しく塾を探されている方・今通っている塾に不安のある方
勉強の仕方が分からない方・何事も目標をもって取り組みたい方
今抱えている問題をお話しください。
学習カウンセリング実施しております。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

テスト後のプラン!
2017年3月9日
2022年6月1日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

テストが終わって1週間
教室のプランも予習プランがほとんど終わり、春期講習プランへと入っていきます。
学年によっては、テスト範囲を見込んでテスト前に教科書の全単元を扱い終わっていた
学年もあったので、テスト後に学校範囲へと少し戻り演習をしてから
今週・来週から春期講習プランへと移行する子が多くいます。

 

「これで全部終わったから次回から春期プランに入るよ~!」 というと
「え?もう全部終わってんすか!」 と
自分が今どれくらい進んだのか実感がない子もいました。

春期講習プランへは、その学年の復習をする子や予習を引き続き進める子
受験学年スタートで受験勉強をスタートする子など
さまざまですが、テストを終えて少し落ち着いたので
新たなプラン進めていくことになります!

 

関連ページ;
< 2017【春期講習について】(中学生)>

 

 

入試が終わった週明けは!
2017年2月27日
2022年5月27日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

 

先週末は、都立の一般入試と後期期末テストの直前ということで
テスト対策や自習も含めて生徒がたくさん来てくれ教室も久々の満席で授業するコマが続きました!
満席で入ること出来ず開いているコマへお願いすることもありました。

満席状態で生徒がたくさん来ると、席入れ替えの時間が大変で
早く来てもまだ席が空いていなかったり、ちょっと待ってもらったりと
自転車置き場が溢れて出し入れが大変だったりすることもありました。

そんな人で溢れていた教室も受験やテストが終わった所もあったりで
今週からはいつもの授業へと普段通りに戻ります。
あと数日テストが残っている学校・高校生がまだ自習に来てくれています!

テストが終わった所は、問題回収していますので問題持ってきてくださいね。

自信を持ってね!
2017年2月23日
2023年3月4日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、明日の都立一般入試のため昨日・今日で受験前の最終授業を終える子がたくさんいます。
直前期は、予想問題に取り組んだり苦手な単元を中心に最終確認をして授業しました。
難しい問題よりも簡単な問題を落とさないことや時間配分など細かい得点の仕方についてや
部分点の取り方など指導してきました。
みな出来るようになり、自信を持って退室していってくれています。
「どうだい? もう大丈夫そうかい?」 と聞くと
「はい! 大丈夫です!」
「○○の問題出て欲しいな~」
「先生。あの問題出ますか!?」
「3月からの授業もお願いします。」 と
答えてくれます。

今年も都立は高倍率でかなりの競争がありますが、ここまで来たら自信を持って今までの努力を
しっかりと悔いなく発揮するだけです。
講師みんなで、 「頑張ってね! 自信持ってね!」 と言ってお見送りました。
そして、入試は明日です! 今日の生徒もみな自信を持って退室してくれるよう全力で授業しました。
明日は、自分を信じて最後の1秒まであきらめず、落ち着いて1点でも多くもらえる解答をしましょう。

 

関連ページ;
<頑張れ!!受験生>
<この大切な時期に…>

 

 

 

 

 

 

春はチャンスです!
2017年2月13日
2022年5月27日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

春は新しいことを始めるのに絶好のタイミングです!

「何か新しいことにチャレンジしてみよう」
「何か新しい趣味に打ち込んでみよう」
「今年こそは、○○を真剣に取り組んでみよう」
「何か資格を取ってみよう」

と、
新年と同じように目標を立てやすい時期です。
4月から新学期を迎える子どもたちは新年よりもこの春の方が目標を立てやすいのです。
本来であれば、人は変化することを嫌います。

しかし、春というのは気分が一新し、自発的に変化を求める方も多く、
また、保守的な方でも、様々な変化を受け入れやすくなるようです。

ということは・・・
お子様が様々な教育の変化を受け入れやすい時期でもあるのです。

「教科書も変わり、新しいノートから字を丁寧に書くようになる」というような、
目に見えるような分かりやすい変化があらわれることもあります。
また、「○年生では(新学年)・・・しようね!」と新学年の抱負として話し始めると、
普段より子供と勉強の話がしやすいと感じられる方も多いのではないでしょうか?

春は教育のチャンスなのです。
新しい目標を立てたり、新しい家庭内のルールを決めたり、新しい習い事を始めたり、
そろそろ温かくなるこの時期に是非一度ご家庭で考えてみるといいですよ!

受験って・・・!
2017年2月2日
2022年5月27日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、センター試験から受験が始まり、私立推薦入試・都立推薦入試と入試が続き、
発表そして都立一般の出願そして入試と受験まっただ中を迎えます。
そんな中ある子が、
「先生あれなんですか?」 と
教室に貼ってある去年の合格短冊について聞いてくれました。
「あれは、去年の中学生や高校生の受験で合格した学校だよ。」 と
答えました。

ある中学校2年生は、
「先生。 受験って難しんですか?」 と聞いてくれました。
「ちゃんと前もって準備をしておけば難しくないけど、準備を怠ると難しくて大変だよ。」 と
答えました。

この時期は、先輩である受験生の眼の色や顔つきや雰囲気もだいぶ変わり
下の学年の子も察することができるのですね。

来るべき受験へ向けて少しだけでも意識が向かう
これだけでも日々の勉強の成果は変わってくるはずです。
受験生だけに目が行きがちではありますが、一般生の素朴な疑問や
小さな声も大切にしながら授業しています。

 

 

ONE STEPの学習計画!
2017年1月19日
2022年4月21日
h-nakanishi

<ONE STEP>では、成績があがるヒミツとして
目標設定シートをご紹介しましたが、もう一つご紹介させていただきます!

<ONE STEP>では、全生徒の個別学習プランを作成いたします。
①年間学習計画表
→各学校の行事や予定表にあわせた年間学習計画をたてます。
②学習プログラム表
→年間学習計画表を基に毎授業ごとの授業の進め方や宿題の範囲など細かい学習計画に沿って授業を行います。

個々、目標や学習ペースが違うので、目標設定シートにて設定した目標を
達成するための授業を個々個別学習プランとして作成しております。

個別指導の塾として個々の学習プランを作成し、個々にあわせた指導をしております。
毎授業ごとに当日の授業内容から判断し、プランを都度修正していくことも多々あります。

また
塾での様子は、気になるもののなかなか保護者様まで伝わってこないこともあるかもしれません。

当教室としては、ご家庭と協力をして目標達成を目指していきますので、
毎授業ごとの授業報告を行っております。

授業やプランの進捗状況だけではなく、教室でのご様子や何気ない会話などもご報告することで
教室での様子が少しでも保護者様に伝わるよう心がけております。

塾側とご家庭との考え方の違いで子どもへの接し方に違いが出てしまい、子どもが困って
しまわぬよう子どもへのアプローチ方法などご相談させていただくこともございます。
ご家庭からの気になることやご要望など何でもご相談いただくこともあり、ご要望やご相談を
受けすぐプランの修正を行い、常に新鮮で結果の出る個別学習プランを作成しております。

 
 

 

関連ページ;
< 教室紹介/目標シート >
< 教室紹介/使用教材 >
< 教室紹介/個別指導 >

 

今年も行ってきました!
2017年1月9日
2022年5月27日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

毎年行っているのですが、学業成就・合格祈願で湯島天満宮へ行ってきました! 

毎年、お預かりしている受験生全員の名前と志望校を合わせて合格をお願いしています。
多い年には、受験生が40人以上になることもあり、思い出してお願いするだけでもかなり時間がかかります。
(周りの人からは、強欲な奴だ!と思われてるかもしれません。。。)

 

生徒・講師を信じていますが、何かの時に少しだけ神様がお力を貸してくれたら・・・と
室長としては、こんなことぐらいしか頑張っている生徒や講師にしてあげられないので、
毎年行くようにしています。

 

古札をお返しして新しいお札をいただいて
たくさんの受験生の願いのこもった絵馬を見ます。

 この絵馬をみると、新年から気が引き締まります!

『うちの生徒たちも、同じように頑張っているかな・・・?』
『第一志望に対してこの併願校でいいのかな・・・?』
『こんな遠くからも来てるのか~・・・』 など 色んな事を考えながら、
『さぁ! 入試まであと○日、うちもラストスパート頑張ろう!!』

 

と新年に対しての新たな気持ちを持って、気合いをもらって帰ってきます。

今年も、たくさんの子どもたちの小さな成長を大切にして大きな夢へ向かって突っ走っていきたいと思います!

今年も応援よろしくお願いします!

 

国語の勉強の仕方②
2016年12月26日
2022年5月27日
h-nakanishi

さて、では実際にどのように勉強をしていくのか!?

①1冊受験用の国語の教材を用意してください。
  国語は、学年が関係ないので何年生でも受験用の教材が1冊あればすぐ勉強をスタートできます!
  良い問題がそろっている方がいいですが、ここではあまり良し悪しは問わず、まずは1冊を使い切ります。
②目標は1日一題!
  とにかく、継続が重要な教科なので、1日一題を目標に毎日取り組みます。
③繰り返し文章を読む!
  同じ問題の同じ文章を5~10回は読みましょう!
  この時、問題はやる必要ありません。 とにかく読むことです。
  その時に、分からない語句があれば、辞書をひいて調べても構いません。

すべては、文章の中に答えがある!
国語を苦手としている子の多くは、余計なことを考えてしまうことです。
または、文章をよく読んでいないことです。
授業でも必ず言っていることは、文章にないものはすべて除外するということです。
すべて、文章に書いてあるのです。あなた自身の考えや正義感は必要ありません!

④ポイントとなる文章に線をひく!
  文章を5~10回も読めば、その文章でポイントとなる文や場所が分かるようになってきます。
  そこに線をひきます。
  ここが、今回ご紹介する内容で一番難しい所です。
  ポイント(線をひく所)というのは、筆者の一番言いたい所です。
  慣れるまでは、解答・解説を読むと、ポイントが記してあるので、それをまねて線を
  ひいてみましょう。
⑤物語文では、心情に線をひく!
  小説のような物語文では、心情に線をひいてみましょう。
  プラスの感情であれば+、マイナスの感情であれば-としておくと、より分かりやすいです。
  また、感情では理由となる出来事や行動が書いてあることが多いです。
  +、-の線にこのような出来事や行動とを結びつけるとより分かりやすくなります。
⑥最後に問題を解いてみる! 
  文章をよく読み、ポイントを分かった上で実際に問題を解いてみてください。
  今までとは違う解答になるはずです!

【国語】は、論理的思考力の科目です!
このように、国語はセンスでもなく、日ごろの読書量でもなく論理的思考力が問われる科目です。
AだからBと、必ず答えを導くことができます!
どちらかというと・・・数学に近い!とさえ思います。
今回は、細かいテクニックは省きました。本当は段落読みや接続語などの知識が必要ですが、
まずは、【国語】という科目の勉強法を紹介したかったので、今回は省きました。
授業では、このような細かいテクニックや知識を教えていっています。
さっそく勉強始めてみてください!

関連ページ;
<国語の勉強の仕方①>
<集中して問題を解く方法>
<テスト前日はこう過ごせ!>
 
29 / 3051015202627282930
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 気にせず解け!
  • 勉強する体力
  • 夏休みの課題は…
  • ~中3受験生の夏休みの過ごし方~
  • 授業、入ってるぞー!
  • 行っちゃった☆
  • テストが返ってきたら/2025年
  • いってらっしゃい!
  • 見つけちゃった☆
  • 雨の日の1日!
カテゴリー
  • 教室NEWS (201)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,585)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,266)
    • 学園町教室の様子 (603)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (144)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (21)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年7月 (19)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.