コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 中間テスト

タグ: 中間テスト

『テスト勉強の進め方説明会』開催!
2023年4月22日
2023年4月22日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日、学園町教室で中1生対象の
『テスト勉強の進め方説明会』を開催。

〇テスト前・テスト後で何が必要か
〇テスト範囲表の見方
〇学校ワークについて
〇テスト対策 及び 過去問チャレンジ

といった内容で進めていきました。

とにかく
『準備が必要であること』
『行動に移さないといけないこと』
などを強く伝え続けていきましたが、
私が説明した後に、
「今話したことってどんなことだったかな?」
と聞くと、なかなか答えられなかったり、
まとめられなかったりしましたので(笑)、
今日の説明会で全て理解してもらった
というわけではありません。

ただ、最後に生徒それぞれに感想を聞いてみると
「学校ワークがどれだけ大事か分かった」
「(テストの)範囲表って大事なことが書いてあるんだね」
「1週間じゃ足りない。最低でも2週間前から準備しないと!」
と言ってくれましたので、『テスト勉強の大変さ』は伝わったと思います。

まずはテストに向けての第一歩を
踏み出すことが出来ました。
中学校生活で良いスタートを切るためにも
中間テストでしっかりと結果を残せるよう
生徒と共に頑張っていきたいと思います。

関連ページ;
<今年も開催!『テスト勉強の進め方』説明会>

中1生のお問い合わせ増えています!!
2022年7月16日
2022年7月16日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

ここ最近、中学1年生からの
お問い合わせが増えています。
恩多町教室・学園町教室共にです。

保護者にお話を伺うと、
〇勉強の仕方が分かっていないのではないか
〇提出物はきちんと出せているが、テスト勉強が
それだけで終わってしまう
〇中間テストはある程度取れたが(60~70点)、
期末テストでガクッと落ちてしまった(10~30点台に)

といった言葉が口をついて出てきます。

これ、見事(?)に両教室共通のお話なんですよね。

加えて
〇スマホばかりいじっている(勉強する時間はあるはず)
〇結果に対して本人が危機感を持っていない

というところまで生徒の現状が一致しています。

このままではマズイという想いから
保護者様が行動に移した結果が
今の問い合わせにつながっているのでしょう。

確かに、中学1年生の1学期で10~30点台
しか取れなかったと考えると、今のままでは
非常にマズイです。

例えば、数学。
どの学校も、今回の期末テストでは
『正負の数』・『文字式』がメインです。
皆が悩み、苦労させられるであろう
『方程式』までは入ってないんですよね。

それでも、思うように結果が残せなかった
ということは。
正負の数の計算ルール(かっこの外し方や計算の順序)や
文字式の扱いが身についていないということになります。

『算数』が『数学』に変わる一番大きな要因は
『文字(代数)を扱うこと。』です。

具体的な数ではなく、難しい言い方をすれば
式を一般化させるために数の代わりになるもの = 文字
を使って考えていこうというのが数学の基本です。
その基本が分かっていないということは。。。

計算をするのに、九九を分かっていない
英文を書くのに、アルファベットを分かっていない
ようなものです。
それでは数学を理解することも、良い結果を
残していくことも難しいですよね。

先にも挙げた『方程式』をこれから
学んでいくことになりますが、
何よりこの『方程式』では
正負の数のルールを身につけ
文字式を理解していなければ、
正しい答えを求めることが出来ません。

「まだまだ大丈夫」
なんて思っていたら、大間違い。
今がある意味ギリギリのラインかもしれません。
この夏に『正負の数』『文字式』を身につけて
おかないと、3年間ずっと苦労することになりますよ!

皆さんはどうですか?
上記に当てはまる人はいませんか??

当てはまる人は、是非ONE STEPに
お問い合わせ下さい。
この夏基本を身につけ、2学期以降に
つなげていけるよう、一緒に頑張っていきましょう!!

行ってみよう!
2022年6月13日
2022年6月13日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、カウンセリングでこの夏~高校の学校説明会に参加~してみよう!と
お話しています。
ここ数年コロナ禍で高校側も人数制限をしていて説明会自体に参加するのも
大変でしたが、
今年の各学校の情報を見ているとだいぶ制限が緩和されてきている様子があります。

近隣高校の (さらに…)

今週から始まります!
2022年6月6日
2022年6月6日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、今週から夏期定例カウンセリングを実施します!
参考;カウンセリングではこんな話をしています。
コロナ対応もあったので、ここ数年は制限を設けてのカウンセリング実施及び
内容にしてありましたが、
今年からは通常版で実施しよう!と準備を進めてきました。

まだ (さらに…)

期末テストに向けて
2022年6月4日
2022年6月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日は、期末テストに向けて
スタッフ全員で話し合いを行いました。

ちょうど1か月前に中間テストに向けた
話し合いを行いましたので、まずは中間テストを
振り返り、どの取り組みが良かったのか
足りないものは何だったのかを話し合いました。

またそれを踏まえ、期末テストに向けて
教室としてどう動いていくかまで決めていきました。

中1生は中間が初めてのテストでしたので
以前との比較は出来ませんが、
中2生、中3生の結果を見てみると
ほとんどの生徒が、前回の結果を
大きく上回る結果でした。
中2のある生徒に至っては、
なんと得点が2倍以上アップ!!

当然、期末テストも同じく結果を残していきたい(もらいたい)ので
私も含めスタッフは気合が入っています(笑)。

早い学校では22日から期末テストが始まります。
テストに向けて教室の準備は万端♪
あとは、生徒と共に頑張っていくだけです!

『ミス』で片づけていない?
2022年5月28日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

各中学・高校ともに中間テストが終わりました。
ただ、早くもと言って良いのか。
1か月後には期末テストが控えています。

授業内で中間テストの振り返りをしていますが、
決まって生徒の口から出て来るのが
「ミスで〇〇点落としちゃった・・・」
「このミスがなければ、〇〇点上がっていたのに」
というセリフ。

理解はしていた。
でも、ケアレスミスで点数を落としてしまった。
ということですね。

確かに計算ミスがあったり、問題をよく読んで
いなかったりと、気をつけていれば
落さずに済んだ問題もあります。

だから、生徒はあまり気にしていないんですね。
『ミス』で落してしまったことを。
理解出来てたから。ミスがなければ取れてたから。
そんな想いがあるんでしょう。

でも、ですよ?
点数を落としたことを『ミス』で片づけているうちは
(ミスのせい?にしているうちは)
恐らく、次もまたその次も点数を落とすことに
なると思うんです。

毎回同じような所で計算ミスしていませんか?
問題を読み落としていることがありませんか?

計算ミスが頻繁に起こるのならば、
取り組み方(問題の解き方)を変えて
いかなければならない。
問題を読み落とすのであれば、
速く・正確に、それでいて注意深く
問題を読むトレーニングをしなければならない。

『ミス』で片づけている生徒は
状況を改善する手を打てていないということです。
だからまた同じことを繰り返してしまう(その恐れがある)。

先にも述べたように、期末テストは1か月後。
1か月なんてすぐです。
中間テストの振り返りをしっかりとして
次は同じ『ミス』で落さないよう
準備をしていきましょう。

中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2022年
2022年5月26日
2022年5月26日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

中間テスト後に1年生向けにテスト点の考え方を記事にしました。
今回はちょっとシリーズ化してテスト勉強の仕方をアドバイスします!
タイトルは「1年生」にしておりますが、全学年共通ですので2・3年生も参考にしてください。
1年生は初めてのテストを経て中学校の定期テストの流れが分かったと思います。
1-テスト範囲表が配られる
2-部活が休みになりいつもよりも早く帰ってくる
3ーテスト勉強を始める
4-とりあえず提出物を終わらせてみる
5-親の視線を感じる
6ーテスト1日日→余裕を感じる・安心する/焦る・ビビる
7-テスト2日目→達成感・充実感/不安になる・手ごたえがない
8-提出物を出す
9ーテスト返却→・・・
だいたいこんな流れです!
流れとしては毎回こんな感じですので早く慣れましょう。

そして、大事なのはここからです! (さらに…)

中学1年生/1学期中間テスト結果はいかがでしたか?!/2022年
2022年5月16日
2022年5月26日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

テストが終わった先週の五中、今週の三中でもさっそくテストが返却されてきています。
塾では、テスト前にテスト対策や過去問演習まで行い、テスト返却後もテストの見直しや
テスト分析までも塾で進めていくのである程度塾にお任せで安心できます。
テスト点数も目標点通りに点数が出てきて一先ずは幸先のいいスタートを切ることができ、
安心して、自信と余裕をもって引き続きこれからの中学校生活を充実していってもらうようにしています。
今回の記事は、もし、まだ塾に行っていない人だったら・・・
初めてのテストが返ってきて点数が悪かった人は・・・
塾へ通っていない人の勉強の仕方についての紹介記事です。
以前も同様の記事を書いてますが、今年のテストを見て更新版でお届けします!

え?中学校のテストってこんなに〇〇なの?! (さらに…)

学園町教室:中1生の皆様へ!
2022年4月27日
2022年4月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

新生活が始まり、およそ3週間ほどが
経ったでしょうか。
教室にはたくさんの中1生がいますが、
学校生活に慣れず、落ち着かず、
バタバタしながら一日が終わっている。
話を聞くと、そんな生活を送っているとのこと。

この後、部活動の仮入部⇒本入部もありますので、
まだまだ落ち着かない日々が続きそうですが、
5月の中旬には早くも初めての
定期テスト(中間テスト)を迎えます。

〇テスト勉強ってどうすれば良いの?
〇学校ワークって進めて良いのかな??

授業をしていますと、生徒たちから
様々な不安が口をついて出てきます。
それどころか、そもそも定期テストが何か?を
分かっていない(実感が持てない)生徒さんもいるようです。

そこで、生徒の皆さんに『定期テストの取り組み方』
について話をする機会を作りたいと考えています。

日時:5月7日(土)14時~15時
持物:学校ワーク・筆記用具

先に挙げた不安を取り除くことはもちろん、
テスト前・テスト期間・テスト後にそれぞれ何をすべきか。
過去の問題を見せ、テストがどういったものなのかを
実感してもらいます。

また、学校ワークを持参いただければ、
会の後そのまま残って自習してもらうことも可能です。
(英数に限らず、どの科目でもOK。分からない所は教え、
進め方のアドバイスもしていきます)

初めてのテストで良いスタートを切ってもらう為にも、
是非ともご参加下さい。
また、同じような不安を抱えているご友人がいたら
(塾に在籍していなくても)お誘いいただくこともOKです。

初めての定期テストで満足のいく結果を残し、
良いスタートを切って欲しいと思います。

テストに向けた準備
2021年10月13日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

一部を除き、ほとんどの中学校で
中間テストが終わりました。
と言っても、すぐ期末テストがありますので
一息つく間もないですが。

今年度から新学習指導要領になって、
思考力・判断力・表現力が問われる
ようになっています。
それに合わせて、学校の授業はもちろん
定期テストも傾向が変わってきています。

実際、学校のテストを見てみると
ただ単に知識を問う問題ではなく
仕組み・理由・背景など、自分の持つ
知識を組み合わせてアウトプットしないと
いけない問題(答えられない問題)が
多くなっているんですね。

また、覚えるべきものの「量」も
確実に増えていますので、
内容を理解する(暗記する)インプットと
それを整理して表現していくアウトプットの
両方を鍛えていかないとテストに太刀打ち出来ません。

覚えつつ、表現のトレーニングもしないと
なんですから、当然学習時間は増えます。
すぐ期末テストがやってくることを考えれば、
今からでもテストに向けた『準備』を
していかないと間に合いません。

ましてや、期末テストは副教科(実技科目)も
ありますので、早くから準備をしていくことが
勝負の分かれ目になります。

油断していると、あっという間に
期末テストになりますよ。
中間テストが終わったばかりではありますが、
すぐ動き出しましょう!

4 / 723456
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 10月/休校日のお知らせ
  • 9月/休校日のお知らせ
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
新着BLOG
  • 都立入試【数学/大問①】!
  • 夏が長く・・・
  • 暇だったから
  • 中3生定期テスト!
  • 分からないは入口
  • 知らない間に変わっていること
  • 中1・中2生のお問い合わせ!
  • 品詞、意識してみて!
  • 教室が華やかに
  • テスト上がるポイント②③!/2025年
カテゴリー
  • 教室NEWS (204)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,654)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,308)
    • 学園町教室の様子 (621)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (357)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (148)
    • 日本語検定 (31)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (111)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (23)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年10月 (15)
    • 2025年9月 (25)
    • 2025年8月 (21)
    • 2025年7月 (28)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.