コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 地球温暖化

タグ: 地球温暖化

また出た「過去最多」
2023年11月4日
2023年11月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

暑い・・・ですね。
連日、同じ話題で申し訳ないです。

気候的には過ごしやすいのでしょうけど。
でも、「この時期に」ということをどうしても
考えてしまいますので、ちょっと普通ではない暑さです。
今日も気温は25℃を超える夏日。
11月で夏日を観測するのは14年ぶりだそうで⤵

東京都心で夏日(ウェザーマップ 11/4(土) 11:17配信)

14年前(2009年)。
う~ん、全く覚えていないので(笑)調べてみました。

確かに、11月上旬に最高気温25.9℃
を記録する日があったようですが。
最低気温は5.5℃となっていますので
突発的?な気温だったことが分かります。

じゃあ、今年はと言うと。
まず最低気温が1桁台にはなっていません。
(11月の東京の最低気温は13℃台が続いています)
だから、今年が如何に普通ではないかが分かりますよね。

上の記事にもありますが、今日夏日を記録
したことで今年141日目の夏日となり、
過去最多を更新したようです(年間の夏日日数)。

そう、ずっと暑いんです・・・。

毎年、毎年気温が高くなっていく。
先日テレビで観ましたけど、北海道近海で
ほっけがほとんど獲れなくなっているそうで。
海水温が1℃以上上がっていて、本来いるはずの
魚が日本近海から姿を消してしまっている、と。
(海水温の1℃上昇は、地上で換算すると10℃上昇に匹敵するのだとか)

2023年、このブログを振り返ってみると
気温のことばかりに触れている気がします・・・。
気候変動、地球温暖化は止まらないのでしょうか。

関連ページ;
<紅葉が遅れてる>
<また出た「観測史上最高」>

地球温暖化
2021年12月18日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、こんなニュースを目にしました。
『北極圏で気温38度、過去最高と認定』

ロシアの東にある『サハ共和国』という所で
昨年6月に観測された38度が北極圏の
観測史上最高気温と正式に認定されたそうなんです。

北極圏と言えば、年間の平均気温が0度にも満たない
-6度以下という氷点下(マイナス)の世界。
そんな所で38度を記録したのですから、
異常気象と言わざるを得ないですよね。

その異常気象は『地球温暖化』によってもたらされたもの。
実際、この温暖化によって様々な影響が出ています。

最も代表的なのが『海氷の融解(ゆうかい)』です。
この30年間で、100万㎢に相当する
面積の海氷が融けてしまったそうです。
100万㎢と言われてもピンとこないかも
しれませんが、日本の国土が約37万8000㎢ですので、
なんとその3倍近くにもなります。

現在、アラスカやグリーンランドで
大規模な森林火災が頻発しています。
これも、原因は温暖化による気温の上昇。

大規模な森林火災は、膨大な二酸化炭素を
発生させてしまうので、さらに温暖化促進の原因
となってしまう『負のループ』と言われているそうです。

また、ロシアには永久凍土があり、その中には
人類がまだ知らない未知のウイルスが
眠っているとも言われています。
これが融けだしたとしたら・・・。

もう待ったなしの状況です。
子どもたちの未来を守るためにも、
一人ひとりがやれることをやる、
出来ることをやっていかなければ
なりませんね。

ノーベル賞って
2021年10月6日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今年のノーベル物理学賞に、日本人の
真鍋淑郎(まなべしゅくろう)さん(90歳)
が選ばれました。
日本人がノーベル賞を受賞するのは、アメリカ国籍を
取得した人を含めて28人目だそうです。
(真鍋さんもアメリカ国籍を取得されています)

ノーベル賞とは、ダイナマイトの発明者として有名な
『アルフレッド・ノーベル(1833-1896)』の
遺言に従って始まった賞のこと。
(自身の遺産をノーベル賞の創設に使用させたとも
言われていますので、相当な思い入れがあったのでしょう。)

1901年から始まりましたが、様々な分野で
顕著な功績を残した人物に贈られるものです。
ノーベル自身が化学者であり発明家でもあったので、
ノーベル賞は物理学や化学、医学分野など
多岐に渡っています。

その物理学賞を受賞した真鍋さんですが。
『大気と海洋を結合した物質の循環モデルを提唱し、
二酸化炭素濃度の上昇が地球温暖化に影響するという予測モデル
』
という研究内容での受賞となりました。

・・・ちょっと分かりづらいですかね?(笑)

気候のような複雑なものについて
長期的な動きを予測するのは難しい
と言われています。

簡単に言うと、コンピュータにデータを
入力して、動きを予測するなんてことは
不可能に近かったわけですね。
ところが、真鍋さんの研究では、大気や海洋などに
関する数値をコンピューターに入力し、
その変化を予測していくことが出来るようになったんですね。

実際、温暖化の研究だけでなく、気象庁の予報のモデルにも
応用されているようなので、既に私たちの生活にも密接に
関わっているという専門家もいます。

今までの物理学賞は、天文学や原子と分子、物質を構成する
素粒子物理などの分野から選ばれてきましたが、
気象や気候の分野が対象となるのは初めてのことだそう。
それだけ『地球温暖化』が、今世界中で深刻な問題となり
社会的にも大きな関心事になっていると言えるかもしれません。

気候の問題をコンピューターを使って研究する
こういう新しい学問に挑戦するのは非常に勇気が
いることだったと思います。
だからこそ、誰も踏み込まなかった分野に踏み込み
チャレンジしたということが評価されたのでしょう。

この姿勢を若い研究者たちが見習って、勇気をもらって
様々な分野の研究に取り組んでいくという
良い循環が生まれると嬉しいですね。

暖冬です
2020年2月5日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日は、ポカポカ陽気。
汗ばむとまではいかなくとも、
心地よい暖かさです。

昨日2月4日は立春。
暦の上では春が始まっているわけです。
そりゃあ、暖かくもなりますよね。

とは言っても、立春にしても何にしても、
暦(二十四節気)と実際の季節感とが
ずれるのが常ですよね。
「立春で春が来たと言われても、まだまだ寒いよ~。」
そう感じるのが今までだったと思います。

ただ、今期の冬は本当に暖かい。
まだ冬という冬は来ていないんじゃないかと
思えるほど暖冬です。

東北・北陸の豪雪地帯でも、
今年は例年の10%にも満たない積雪量だったり、
場所によっては全く積雪が無かったりと
どうにもおかしな気候が続いています。

今の状況だけを取って
地球温暖化と結びつけるのは
あまりにも短絡的過ぎると思いますが、
それでも少しずつ・確実に気候変動が
起きているのは事実なのでしょう。

あと数年もすれば、この暖かさが
当たり前になってくるかも。
今までこうだったから・・・ではなく、
目の前にある状況に逐一対応していける
ようにしないといけないのかもしれないですね。

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 9月/休校日のお知らせ
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
新着BLOG
  • どんなときに食べる?
  • テスト範囲表のココ見てる?!
  • 3連休の後に3連休
  • 自習に来ると!
  • 2025年度日本語検定(第2回11月)のご案内
  • AIが政治の世界にも!?
  • 夢
  • ミャクミャク!
  • 自習で何する?
  • 急な雷雨
カテゴリー
  • 教室NEWS (203)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,632)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,295)
    • 学園町教室の様子 (616)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (353)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (146)
    • 日本語検定 (31)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (23)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年9月 (18)
    • 2025年8月 (21)
    • 2025年7月 (28)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.