コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 期末テスト

タグ: 期末テスト

中1男子の一人旅!
2021年12月6日
2022年5月27日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今回は中1Rくんのお話。
授業後に、
「先週、テスト終わったから一人旅行って来たんだよ~。」 と
お話してくれました!
中1生から聞く一人旅というフレーズ
面白くないわけありません!

彼、小学生のころから電車が大好きで見るのも乗るのも好きなんです♪
室長の私は逃げてましたが、副室長は彼に山手線全駅を覚えさせられてました。。。
以前、副室長の思い出のブログ記事書いてました!
そんな彼、中学生になってスマホをゲットしてから一層と世界が広がり、
自分で時刻表を調べて一人で出かけるようになりました。

今までは、 (さらに…)

高校生の自習
2021年11月27日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

各中学校の期末テストは終わりましたが、
高校生はこれからが本番。
12月1週~2週にかけて期末考査が
行なわれます。

部活動もテスト前で停止になり、
早い時間から自習に来る生徒が
増えてきました。

毎日来てめいいっぱい自習していく
生徒もいますが、曜日・時間を
決めて自習に来る生徒もいます。

それは何故か?
中学生までであれば、どの講師に
質問してもしっかり教えてもらえるし
答えを返してもらえますが、高校生とも
なると理系・文系の違いが大きく影響
するからです。

化学なら〇〇先生に。
物理なら△△先生が良い。
世界史なら☆☆先生だし、
古典なら◇◇先生だろう。

と、生徒たちも心得ていますし、
この時期になると「〇〇先生、次いつ来る?」
といった生徒からの質問が教室のそこかしこから
聞こえてきます。

自分の教わりたい科目と講師の出勤状況を
確認して、曜日・時間を決めているんですね。

ちなみに。
今日は教室に私しかいませんので、
数学以外は質問出来ないですよー。
今から来ようと思っている高校生、
それだけは注意してね(笑)。

テスト問題から!
2021年11月18日
2022年5月27日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

テストが終わるとテスト問題を回収して出題を分析します!
ある中学校3年生の社会の問題でこんな問題を見つけました!

ちなみにその前の問題はヨーロッパの国の位置を当てるもの。
次の問題は都道府県4つを正しく組み合わせるもの。
でした!

『チャンス問題過ぎやしねーか?! 点数くれてるも同然じゃん!!』
『こりゃーブログのいいネタになりそう♪ あざーす!』 
と思っていたら・・・

違う中学校のこれまた中3社会の問題でも (さらに…)

テストに向けた準備
2021年10月13日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

一部を除き、ほとんどの中学校で
中間テストが終わりました。
と言っても、すぐ期末テストがありますので
一息つく間もないですが。

今年度から新学習指導要領になって、
思考力・判断力・表現力が問われる
ようになっています。
それに合わせて、学校の授業はもちろん
定期テストも傾向が変わってきています。

実際、学校のテストを見てみると
ただ単に知識を問う問題ではなく
仕組み・理由・背景など、自分の持つ
知識を組み合わせてアウトプットしないと
いけない問題(答えられない問題)が
多くなっているんですね。

また、覚えるべきものの「量」も
確実に増えていますので、
内容を理解する(暗記する)インプットと
それを整理して表現していくアウトプットの
両方を鍛えていかないとテストに太刀打ち出来ません。

覚えつつ、表現のトレーニングもしないと
なんですから、当然学習時間は増えます。
すぐ期末テストがやってくることを考えれば、
今からでもテストに向けた『準備』を
していかないと間に合いません。

ましてや、期末テストは副教科(実技科目)も
ありますので、早くから準備をしていくことが
勝負の分かれ目になります。

油断していると、あっという間に
期末テストになりますよ。
中間テストが終わったばかりではありますが、
すぐ動き出しましょう!

テスト後が一番!
2021年10月11日
2022年5月27日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

定期テストが終わり各学校結果が返って来ている今週です。
生徒と同様に教室も結果が気になります。

「テスト何が返ってきた~?」
「テスト持ってきた~?」 と
確認して回収していきます。
テスト後すぐに振り返りをすることが1番次のテストで成績アップするからです!

そして、とても重要なことを紹介します! (さらに…)

土日は罠!?
2021年7月3日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

中学生は期末テストが終わり、
いよいよ夏期講習に入ります。
一方で、高校生は今(これから)が本番。

普段はそれほど熱心?に勉強しない生徒も
この時だけは目の色が違います(笑)。
授業はもちろん、早くから自習に来て
頑張っている生徒ばかりです。

生徒たちのテスト日程を確認すると。
だいたいどの高校も土日を挟みます。
中学校ではあまりないかもしれませんが、
高校だとテスト期間が長いので、土日を
挟むことがあるんですよね。

この土日を挟むというのがやっかいで。

生徒とよく
「これは『罠』だよね」
なんて話をしています。
土日があるからいっぱい勉強出来るなんて思っていても、
いざ蓋を開けてみるとその2日間を有効に使えなかった
ということが本当に多い。
私も高校の時そうでしたし・・・(笑)。

土日があると思って油断していると
あっという間に土曜が終わってしまう。
いや、まだ日曜があるしと思っていたら
気付いたら日曜の夜になっていました。

と、こんな感じ。

ですから、とにかく勉強しなければいけない
環境に身を置いて頑張る。
高校生たちは、今までの経験からそれが分かっているんですね。

今日も既に数名の生徒が自習に来ています。
気を抜いて、油断して、それで後悔するくらいなら
教室に来て人の目があるところで勉強した方が良い。

家にいて勉強が捗らない生徒は、
とにかく教室に来て下さい。
土日を有効活用しないと、後悔することに
なっちゃいますよ!

部活も勉強も
2021年6月16日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、授業中に生徒と部活の話になりました。
中3のYくんはサッカー部。
次の日曜に大会があると言うのです。
相手も強いし、勝てるかどうかわからない
と言っていたのですが。

週が明けて月曜のこと。
Yくんが教室に来たので
試合の結果を聞いてみました。すると、
「勝っちゃった・・・」
と、とても残念そうに報告をしてきました。

ん?勝ったんでしょ??
何でそんなに残念そうなの・・・?

聞くと、また次の日曜に試合がある。
でも、それは学校の期末テスト前日。
だから、試合をやってる場合じゃないというのが
Yくんの主張。
「負ければ良かったのかな」
とも言っていました。

確かに。
中3生です。期末テストです。
とっても大事なテストですね。
だから、勉強に集中したいという気持ちも分かる。

一方で。
中3生です。最後の大会なわけです。
勝ち進めるのなら、それに越したことはないはず。

私も学生時代はサッカーをやっていたので
分かるのですが。
めいいっぱい体を動かしてきた後で
勉強するのってホント大変なんですよね。
ましてや期末テストですから、実技科目も
勉強していかないといけない。

大変です。疲れます。眠いです(笑)。
でも、この状況が1か月も2か月も
続くわけではないですから、なんとか
踏ん張って欲しい。

次の試合。
果たしてどんな結果になるのか。
勝てば何より。
負けたとしても、一生懸命やって
負けたのなら悔いも残らないはず。

次の日のテスト勉強もあるから
目が回りますが、なんとか
部活も勉強も一生懸命頑張って
欲しいなと思います。

クラス1位でした♪
2021年6月12日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

中間テストが終わったばかりだと思ったら、
もうすぐ期末テストが控えています。
早い所では、もう1週間後にテストがありますので、
ホッと一息もつけない状況ですね。

一方で。
今は、中間テストの結果の集計が出始めている
頃でもあります。
各科目の平均点はもちろん、クラスや学年での
順位なども出てきます。

高1のKちゃんも、先日個票が渡されたようで。
授業後に私の所に来て開口一番
「先生!クラスで1位でした♪」
と報告してくれました!

5教科9科目の合計点がなんと
クラス1位、学年8位だったそうなんです!
あまりにビックリして、「すごい!」と
大きな声を出してしまった私です(笑)。

高校生になって初めてのテスト。
中学のように範囲表も出されなければ、
出題のされ方もまちまち。
ましてや科目が細分化されたことで
広く・深く内容を問われるようになった
高校の定期テスト。

そこで結果を残せたというのは大きな自信に
なりますよね。
テストへのアプローチ、取り組みが
間違っていなかったということですから。

「期末もその調子で頑張ろう」
Kちゃんに伝えると
「いや、期末は無理ですよ」
なんて返してきましたが(笑)。
結果が自信になっているのは間違いないです。
そういった意味では、とても良いスタートを
切れたのではないかなと思います。

冒頭でお伝えしたように期末テストが
すぐそこまで近づいていますが。
自分の取り組み・学習の仕方に自信を持って
頑張って欲しいものです。

何が変わった?
2020年11月21日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

各学校で期末テストが終わりました。
全てではないですが、ちょこちょこ
返却されています。

授業では、テストの直しをすると共に
今回のテスト勉強の取り組みに関して
振り返りもしていきます。

先日ここでも紹介した中2のSくん。
(参照:先生、お願いがあるんですけど・・・)
明らかに今までと取り組みが違って
いましたので、結果が出るのを
楽しみにしていましたが。

早速数学のテストが返ってきました。
結果を見てみると、中間テストから
数十点上がっていました!

そこでSくんに聞いてみます。
「今までと何が変わった?」

人間は誰しも、自分の『出来ていない所』に
目を向けがちです。
結果が出ると、『あれがダメだった。』
『これが出来なかった。』と反省をするわけです。

逆に、自分の出来た所・良かった部分には
なかなか目を向けません。
向けないというより、自分では何が良かった
のか判断出来ないのかもしれません。

ですから、結果が出た時こそ一緒に
『何が良かった』かを整理してあげること
(自分で認識させること)が必要です。

反省も後悔も黙っていてもする。
だからこそ、何が出来たかに意識を
向けて次につなげられるようにしていくこと
こそ大事なことなんですね。

Sくんは今回、自分なりの学習方法を
見つけられたと思います。
是非次に活かして欲しいですし、
他の生徒もみんな続いて欲しいですね。

まだ終わってない
2020年11月18日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

現在、保護者の方々と面談をさせて
いただいています。
受験に向けて志望校の選定や
今後の学習方針、もちろん各学校で
始まっている期末テストについても
お話をさせていただいているのですが。

その席で、保護者の口から出てくる言葉は
「あまりやれていない」
「危機感がない」
「上を目指そうという気持ちが見えない」
など、ネガティブなものばかりなんです。

もちろん「前向きに頑張っています」
という言葉もありますが、それは
あくまでもごくごく少数。

学校の三者面談で、今回の期末で
どれだけ頑張っても成績が上がらない(変わらない)
と言われた生徒がいます。(通知表の評定です)
それを言う学校の先生もどうかと思いますが、
それを言われて途端にやる気をなくしてしまった
ようなんですね。

確かに今回の期末は成績を決める大事なテストです。
でも、成績が良かったからってその先の
成功が担保されるわけではないですし、
成績が思うように伸びなかったからと言って
この先全てがダメになるというわけでもない。

受験はこれからです。
まだ終わっていません。
諦める必要はないし、今後も
変わらず頑張っていかなければならない。

受験生の皆さん。
これからですよ。
まだまだやれることがある。
やらなきゃいけないことがあるはずです。
一緒に頑張っていきましょう!!

4 / 623456
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
  • 大学帰り
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,524)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (345)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (8)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.