コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 東久留米市 個別指導

タグ: 東久留米市 個別指導

2017年夏期講習について
2017年6月20日
2022年6月1日
t-nakanishi

現在、教室では夏期講習に向けてのカウンセリングを実施しております。
ご家庭での学習状況、学校でのご様子等を保護者様よりお伺いし、
教室での様子をご報告させていただくともに、この夏休みの学習の進め方を一人一人ご提案しています。

夏期講習日程についてお問い合わせもいただいておりますので、ご紹介させていただきます。

講習期間;7/10(月)~8/31(木)
夏期休校;8/10(木)~8/17(木)
授業時間;9:00~19:40(6コマ) 注)時間割は自分で作成できます。
グループ授業;15:20~16:20(平日) 

ONE STEPは、個別指導なので、夏期講習につきましても通常授業と同様に生徒ごとに個別の学習プランを作成し、受講いただきます。
夏期講習期間中の学習内容や回数を決め、その回数を上記の講習期間内で自分で自由に時間割を立て授業を進めていきます。
自分で、時間割(日程表)を作成するので、家族との旅行や部活や他の習い事などとの調整もできます。

夏期講習や授業内容についてご不明な点はお問い合わせください。

新規生徒募集中です!
あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

 関連ページ;
 < 2017年夏期講習について(日程) >
 < 2017夏期講習受付中① >
  < 2017夏期講習受付中② >
  < 【2017年】夏期講習について(小学生) >
  < 【2017年】夏期講習について(中学生) >

もうちょっと早く来なさい(笑)
2017年6月17日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

いよいよ、期末テストまで2週間を切りました。
教室でも授業をテスト対策に切り替え、
出された範囲表を基に授業を進めています。

一方で。
やはりテストで結果を残すためには、
授業だけでは足りません。
自学自習が成績アップの必要条件であることは、
言うまでもないと思います。

ここで何度もお伝えしていますが、
教室では自習を勧めています。
家だとどうしても『集中出来ない』『誘惑が多い』
また、分からないものが出てきた時に
『すぐ聞ける環境がある』ということも大事ですから、
生徒たちには積極的に教室を活用するよう
呼びかけているわけですが。

教室には、自習の常連(?)のような生徒たちがいるのですが、
最近ではその子たちに限らず、本当に多くの生徒が
自習に来るようになりました。
特に中3生は、全員が毎日のように自習に来ています。

教室には、兄弟で通ってくれている生徒もいます。
小学生の弟は、中学生の兄が自習で勉強している姿を
何度も見ているのでしょう。
授業後にこんなことを言ってきました。
「先生、残って学校の課題やって良いですか?」

なんと素晴らしい!
『勉強する場を提供出来ている』ということと
『自ら進んで勉強していこうという雰囲気』、
ちょっと大げさに言えば『文化』みたいなものが
教室に出来つつあるんだなと嬉しく思いました。

そんなこともあり先日は、授業と自習に来ている生徒たちで
座席がほぼ満席になるという事態に!

集団形式の塾と比べると、私たちの教室では
どうしてもみんなで頑張っていくという空気が
作りづらい面があります。
ただ、自習をすることで刺激をもらいながら
学習していけている今は、その足りない所も
補って余りある状況なんではないかな?と。

これからも、自習への声掛けや自習に来易い
雰囲気・環境づくりをしっかりとしていきたいと思います。

・・・最後に。
自習にはどんどん来て欲しいと思っています。
ただ、Yくんたちは先日21時近くになって
自習に来ました。
そりゃあ確かに「いつ来ても良いよ!」とは言いましたけど。

Yくんたち。
21時に来たって、やれることは限られてるんだから、
もうちょっと早く来なさい!(笑)

プログラミング
2017年6月14日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

子どもに習わせたい第1位
それが、『プログラミング』

突然ですが。
あるアンケートでは、子どもに習わせたい習い事の第1位がプログラミングでした。
ただ、実際に習っているものでアンケートを取ると、なんとプログラミングは最下位なのです・・・。

習わせたい
興味がある

にも関わらず最下位になってしまうのは、単純にプログラミングを学ぶ場がないから。
それを解消すべく、ONE STEPでは『Tech elementary』を用いて、
プログラミング教室を開講しています。

プログラミング教育は、〇か×かではありません。
ダメなら、次を考えれば良いのです。

何をプログラミングするか考え(企画)、
どうプログラミングするか計画する(設計)。
そしてプログラミングを行い(実行)、
プログラミングの成果を発表する(表現・伝達)。
こうすることで、考える力や表現力を養うことが出来るのです。

さあ、ONE STEPでプログラミング始めてみませんか?

学園町教室では、毎週土曜に体験会を実施しています。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

次回体験会開催日:17日15時~
申込:ONE STEP学園町教室 042-424-1360
お問い合わせ:教室長 白澤(しらさわ)まで

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

興味のある方は、まずはお電話を!
お待ちしております!!

クールビズ
2017年6月10日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

6月になり10日ほどが過ぎました。
6月と言えば、衣替えの時期ですよね。
実際、学校ではほとんどが1日から衣替えでしょうし、
会社(職場)ではクールビズを取り入れているところも多いでしょう。
毎日、暑いですもんね。参っちゃいますよね・・・。

そんな状況ですので、教室でもクールビズを行っています。

例年、世間的には6月からクールビズ・・・という流れでしたが、
最近は5月1日から始まっているようですね。
これ、数年前からの流れのようで、
環境省が従来の6月~9月までという期間に2ヶ月プラスして、
5月~10月までをその期間としたようです。

そもそも。
クールビズ開始当初は、7・8月の2ヶ月間だったそうです。
それが6~9月の4ヶ月間になり、
さらに増えて5~10月の6ヶ月間(半年!)になった、と。

徐々に長くなってきていますね。
このままいくと、年間通してクールビズなんてことも???
・・・それは、ないか(笑)。

教室のクールビズは、従来通り6月~9月までを予定しています。
教室の取り組みに対して、ご理解とご協力をお願いします!

大学入試改革 現在までのまとめ
2017年6月7日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

ここでも何度か触れてきました大学入試改革。
(参照:2020年大学入試改革、大学入試共通テスト方針案)
何が変わるのか分かりづらいとの声をいただき、
文部科学省が公表した案をまとめてみました。
ご覧下さい。

〇何が変わるか?
⇒大学入試センター試験が、大学入試共通テスト(仮称)に変わります。

〇どう変わるか?
⇒マークシート形式だった試験が、英語では民間の試験を使い、
 国語・数学では「記述式」を導入します。
 
〇英語の民間試験とは?
⇒今までは「読む」「聞く」という力しかはかれなかったが、
 「話す」「書く」力をはかるために民間の資格・検定試験を
 使うことになりました。
 その上で、
 「共通テストで英語の試験をしない」
 「2023年度まで共通テストの英語の試験を残す」
 という二案が示されています。

 ・英語の力をはかるTOEIC
 ・留学したい人におなじみのTOEFL
 などを、大学入試センターが認定していく。
 これらを高3の生徒は、4~12月に2回まで受けることができ、
 よい方の成績を使われることになります。

〇国語・数学は?
⇒マークシート式が完全になくなるわけではありません。
 マークシート式の他に、それぞれ3問ずつ
 記述式が加わります。
 国語では、80~120字で書かせるもの、
 数学では、数式や考え方を書くものがあります。

〇さらに変わる?
⇒現在の小5が受ける24年度から、
 地理歴史・公民、理科などでも記述式を
 導入する方向で検討が進んでいます。

 <参考文献>朝日進学情報「大学入試改革」2017年(平成29年)6月号 埼、2面

今月末には、より詳しい案が公表されることに
なっています。
その際に、またここで取り上げていきたいと思います。

テスト対策授業実施中!
2017年6月1日
2022年6月1日
ONESTEP

今月は、各学校で期末テストが実施されます。
教室では、『テスト対策授業』を実施中です。

テスト対策授業って??
通常、決められた科目で年間学習プランを基に通塾されていますが、
テスト前にスケジュールを変更して授業を行うことができます。
部活動や習い事等で忙しくて思うように勉強できていない方や
苦手な科目・単元のある方は、普段習っていない科目でも受講していただけます。

【受講例】
◎主要3科目で基礎的な内容は把握しており、最低限の学習は一人でできる。
それだけでは物足りず、テストで問われるような実践的学習に挑戦してみたい!
という君⇒1教科2回 計6回コース

◎どうしても後回しになりがちな、理科・社会のテスト勉強。
暗記科目というけれど、内容を理解していなければ頭につめこみたくても入らない…。
困った、どうしよう?という君⇒1教科3回 計6回コース

◎一人で家で勉強できない…。でも、科目をしぼって勉強したくない。
5教科まとめてみてほしい!
というよくばりさんな君⇒1教科2回 計10回コース

テスト対策授業は大変人気がありますので、座席がなくなる可能性があります。
その場合は先着順になりますので、お早めにお申し込みください。
特に、中3生は受験にとって大事なテストになります。
悔いの残らないよう、早めの準備を心がけましょう!!

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

鉄は熱いうちに打て!
2017年5月24日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日で、どの学校も中間テストが終わりました。
まだ結果が返ってきていないのでなんとも言えませんが、
受けてみた感想を聞いてみると、手応えを感じている生徒
そうでない生徒と反応は様々です。

昨日も、教室に通うFさんに感想を聞いてみました。
すると、
「テストって、何ですか?」
との返答が。

初めは私も???だったのですが、よくよく話を聞いてみると、
どうやら『存在を忘れたい・消したい』と思うぐらいに
手応えが得られなかったようなんです。
それで上のような返答になったと・・・(笑)。

Fさんのテスト前の取り組みを振り返ると。
授業だけでなく、自習にも毎日来ていました。
夜遅くまで残って、黙々と頑張っていたんです。
ですから、本人が望むような結果が得られれば
と思ったんですけど。

ただ。
あえて一つ、手応えを得るために足りなかった
ものを挙げるとすると、『スタートが遅かった』
ということ。

中間テスト前に部活の大会などもあって、
練習に意識も時間も取られ、勉強に集中できなかったのは事実。
まあ、厳しい言い方をすれば大会の予定は前から決まって
いたわけですから、それも見越して準備をしなければならなかったですよね。

その辺りを意識してかどうかは分かりませんが。
Fさん、
「先生、もう毎日でも教室に来ます。」
と宣言していました。

なんとかしないといけない。
このままではマズイ。

上の言葉は、そんな想いから出た宣言だと思います。
ただ、喉元過ぎれば・・・ではないですけど、
悔しい想いも、焦る気持ちも、時間と共に
薄れていってしまいます。

そうならないためにも、まずはしっかりと行動に移すこと。
教室としては、行動に移せるようにサポートしていくことが
大事ですね。

鉄は熱いうちに打て!
一息つく間もなく、1か月後には期末テストが控えています。
それに向けた準備をしていけるように、教室としても
しっかりと後押しをしていきたいと思います。

カバンが重い・・・
2017年5月20日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室に通う生徒は、だいたい一度家に帰ってから教室に来ます。
ただ、今週は学校が中間テストだったため家には帰らず、
学校から直接教室に来る生徒が数名いました。

そこで、ビックリ。
生徒たちが持っているカバンの数・そしてその重さ。

だいたいどの生徒もカバンを2つ持っています。
中には3つ持っている生徒もいました。

そして、そのどれもがパンパンです。
どれも、漏れなく床に置くと
「ドンッ!」
という音が鳴ります。

中におもりでも入れているのか?

実際に持たせてもらうと、片手では持ちきれない
重さでした。
それを生徒に伝えると、
「今日は、まだ軽い方ですよ」
ですって・・・。

とにかく教科書が大きい・重い。
また、各教科にそれぞれワークがあり、
科目によってはそれが2種類あったりします。
プリントも多いし、資料集のようなサブテキストも
様々あります。

しかも!
どの学校でも、『置き勉』はするなと言う訳です。

となれば、これだけのものを毎日毎日持ち運びすることになります。
冗談ではなく、持ち方を工夫しないとまだ体の出来ていない
中1生などは、体が歪んでしまいますよ・・・。

あるサイトで、以前と今との教科書の重さの比較をしている
記事がありました。
そこでは、『ゆとり教育』の頃の教科書と今とを比べていましたが。

出版社によっても多少の違いはあるでしょうが、5教科の教科書を
まとめてみると、以前に比べて重さが約1.5倍になっているそうです。
その重さ、実に3キロ弱。

教科書だけでこれですからね。
加えて、部活をやっている生徒はその道具・用具もあります。
そりゃあ重くなるし、パンパンになるよねって話です。

先にも書きましたが、こう重いと体への負担が心配です。
肩こりに始まり、首の痛み・頭痛などにもつながってしまうでしょうし、
重いカバンは、足の関節にも影響が出るようです。

致し方ない部分はありますが、学校の先生も、
ちょっと『カバンの中身』を考えていかないとマズイのではないでしょうか?

大学入試共通テスト方針案
2017年5月17日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日、センター試験に代わり2020年度から始まる
『大学入学共通テスト(仮称)』
の実施方針案が公表されました。

『2020年度』と言われると少し分かりづらいかもしれません。
現役であるならば、今の中3生から対象になるものです。

詳細は、以前にここでも触れた記事(参照:2020年大学入試改革)を
お読みいただければと思いますが、
共通テストでは、コミュニケーション能力や
4技能(「読む・聞く・話す・書く」)を重視したり、
思考力や表現力を問う狙いなどがあります。

今回は方針案だけでなく、記述式の問題例も同時に公表されました。

例えば国語。
今までのセンター試験は、評論と小説が使われていましたが、
問題例では、『説明会資料』や『駐車場の使用契約書』など、
より普段の生活に近い題材を使っています。

設問の一つがこれ。
『駐車場の解約で不利益にならないために、
登場人物にどう助言すべきか』
これを120字以内でまとめさせる。

なかなか難しいですよ、これ・・・。

やはり、文章を読むなどのインプットだけでなく、
それをまとめる、さらに自分の意見を書くなどの
アウトプットが必要不可欠ですね。

もし本当に上のような問題が課されるなら予想しづらいでしょうし、
何より今まで行ってきた入試対策では太刀打ちできませんからね。
やはり、ただただ受け身の姿勢で学習するのではなく、
自ら主体的に学習していく姿勢が必要不可欠になると思います。

・・・ちなみに。
教室に自習に来た中3生に、上の問題例を見せてみました。
すると、
「なんだ、これ」
「駐車場のことを言われても、知らないです」

・・・うん。
分かりやすい反応です(笑)。

ただ、多分他の中学生も同じような反応をすると思います。
そう考えると、現状はまだまだ文部科学省が求めるような
『学力』は身についていないということですね。

水分補給はこまめに
2017年5月13日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

連日暑い日が続きます。
もう日本には、『春』という季節は
ないんでしょうか・・・?
そんなことを考えてしまうぐらい、
冬から一気に夏になった感じですよね。

今日、沖縄で梅雨入りしたと発表がありました。
当然、梅雨前線もどんどん北上してきますから、
これからは『暑さ+湿気』に悩まされそうです。

こんな時期、特に注意したいのが熱中症ですね。
先日も、小学校で運動会の練習をしていて
めまいや吐き気を訴えて、多くの児童が
病院に搬送されたというニュースがありました。
これ、明らかに熱中症の症状です。

気温が高い時だけでなく、湿度が高くても
熱中症は起きやすい。
これからの季節、本当に注意していかなければ
なりませんね。

教室では、教室内での水分補給を認めています。
認めているというより、積極的に摂るように
伝えています。

『喉が渇いた』と自覚した時には、
既に体内から大量の水分が失われていることが多いです。
ですので、こまめに水分補給をして
いつでも喉が潤っている状態が理想です。

一度に大量の水分を摂ると、体内のバランスを崩して
逆に体調不良を起こすこともありますので、
とにかく『こまめに』が大事です。

注意点を意識しながら、水分補給をして
いけるようにしましょう!

28 / 3251015202627282930
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,528)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,245)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (12)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.