コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 東久留米市南中学校

タグ: 東久留米市南中学校

2017年夏期講習について
2017年6月20日
2022年6月1日
t-nakanishi

現在、教室では夏期講習に向けてのカウンセリングを実施しております。
ご家庭での学習状況、学校でのご様子等を保護者様よりお伺いし、
教室での様子をご報告させていただくともに、この夏休みの学習の進め方を一人一人ご提案しています。

夏期講習日程についてお問い合わせもいただいておりますので、ご紹介させていただきます。

講習期間;7/10(月)~8/31(木)
夏期休校;8/10(木)~8/17(木)
授業時間;9:00~19:40(6コマ) 注)時間割は自分で作成できます。
グループ授業;15:20~16:20(平日) 

ONE STEPは、個別指導なので、夏期講習につきましても通常授業と同様に生徒ごとに個別の学習プランを作成し、受講いただきます。
夏期講習期間中の学習内容や回数を決め、その回数を上記の講習期間内で自分で自由に時間割を立て授業を進めていきます。
自分で、時間割(日程表)を作成するので、家族との旅行や部活や他の習い事などとの調整もできます。

夏期講習や授業内容についてご不明な点はお問い合わせください。

新規生徒募集中です!
あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

 関連ページ;
 < 2017年夏期講習について(日程) >
 < 2017夏期講習受付中① >
  < 2017夏期講習受付中② >
  < 【2017年】夏期講習について(小学生) >
  < 【2017年】夏期講習について(中学生) >

運動会!
2017年6月3日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

「そろそろ梅雨入りか?」
そんな声もちらほら聞こえてきていますが、
今日は、晴天。抜けるような青空。
絶好の運動日和です。
・・・いや、ちょっと暑いくらいです(笑)。

今日、運動会という学校が多いようですが、
教室すぐ近くの南中も運動会があったので、
観に行ってきました!

いくつか観てきましたが、一つ
ユニークなものがあったのでご紹介します。

3年生の学年種目が『大ムカデ競走』だったんですが、
その掛け声が面白い。
普通は息(呼吸)を合わせるために、
「1・2、1・2(イチ・ニ、イチ・ニ)」
と言うんでしょうけど、
「ラララライ!ラララライ!」
と言うクラスがあったり、
「1・1・8・5・作ろう・鎌倉・幕府♪」
といった掛け声をしているクラスがあったり。

競走ですから、もちろん競い合っているんですけど、
その中でも楽しむことを忘れないというか。
暑い中、大変なんじゃないかな?なんて思っていましたが、
生徒たちには関係ないようで。
それぞれが一生懸命で、それぞれが楽しそうでした(笑)。

やはり運動会は生徒たちにとって、大きなイベント
なんですね。
生徒たちのイキイキしている様子を観て、
私もパワーをもらってきました!


※余談ですが。
中学校なのに、『運動会』という。
その呼び名に少し違和感があったんですよね。
運動会は小学校までで、中学・高校になると『体育祭』
って言いません?

何か理由があるのか。
運動会と体育祭の違いって何だろう。
気になって少し調べてみました。

一般的に、運動会はチームや個人対抗(リレーや徒競走など、優劣を競うもの)
種目が多いそうです。
一方体育祭は?というと。
組体操やダンスなど、特に運動能力とは関係のない種目も入るんだとか。
まあ、これが違いの全てではないでしょうけど。

確かに南中の競技内容を見てみると、
『60m競走・ハードル・全員リレー・クラス対抗リレーなど』
陸上系の種目が多い。
ですから、運動会という呼び名にも妙に納得した私でした。
 

テスト対策授業実施中!
2017年6月1日
2022年6月1日
ONESTEP

今月は、各学校で期末テストが実施されます。
教室では、『テスト対策授業』を実施中です。

テスト対策授業って??
通常、決められた科目で年間学習プランを基に通塾されていますが、
テスト前にスケジュールを変更して授業を行うことができます。
部活動や習い事等で忙しくて思うように勉強できていない方や
苦手な科目・単元のある方は、普段習っていない科目でも受講していただけます。

【受講例】
◎主要3科目で基礎的な内容は把握しており、最低限の学習は一人でできる。
それだけでは物足りず、テストで問われるような実践的学習に挑戦してみたい!
という君⇒1教科2回 計6回コース

◎どうしても後回しになりがちな、理科・社会のテスト勉強。
暗記科目というけれど、内容を理解していなければ頭につめこみたくても入らない…。
困った、どうしよう?という君⇒1教科3回 計6回コース

◎一人で家で勉強できない…。でも、科目をしぼって勉強したくない。
5教科まとめてみてほしい!
というよくばりさんな君⇒1教科2回 計10回コース

テスト対策授業は大変人気がありますので、座席がなくなる可能性があります。
その場合は先着順になりますので、お早めにお申し込みください。
特に、中3生は受験にとって大事なテストになります。
悔いの残らないよう、早めの準備を心がけましょう!!

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

ちょっとは盛り上がりたい!
2017年5月27日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室には、小学生から高校生まで様々な生徒が
通ってくれていますが、先日あることに気付きました。
学園町教室の生徒は、サッカーをやっている子が多いということ。

教室に通う生徒の、実に半数以上がサッカー部や
クラブチームに所属しているのです。
今まで、いろんな場所でいろんな生徒たちと関わってきましたが、
こんなにも『サッカー経験者』が多い教室は初めてです。

何を隠そう、私もサッカー経験者。
今もシニアチームに所属しています。
最近はなかなか時間が作れていませんが、
都合がつく時には、日曜の朝6時半から練習をして、
午後にはリーグ戦を戦って・・・なんてことをしているわけです。

そんな私ですから、自分で体を動かすのも好きですし
もちろん観るのも大好き。
好きな選手や贔屓のチームなんかもあります。

ただ。
教室に通う生徒たちは、全くと言っていいほど
観る方には無関心なんです。

サッカーに限らず、スポーツ好きな方なら分かっていただけると
思いますが、『あのチームが良い。』『あの選手、最高!』
そんな話で盛り上がりたいじゃないですか?
それが出来ないんですよ・・・(笑)。

以下、全てサッカー部・サッカークラブに所属している生徒との会話です。
‐‐‐日本代表のW杯予選が実施される日に
私「今日、W杯予選だね。勝てるかな?」
Yくん「えっ?そうなんですか?試合があることを知りませんでした」
‐‐‐生徒が静岡に住んでいたことを知った際に
私「エスパルスファン?それともジュビロファン?」
Kくん「オレ、サッカー観ないんですよ」
‐‐‐『贔屓チーム』の優勝を決める試合を観に行った次の日に
私「昨日せっかく埼スタ(埼玉スタジアム)まで行ったのに、負け試合を観る羽目になっちゃった・・・」
Oくん「昨日、何かあったんですか?」

一事が万事、こんな感じ・・・。
繰り返します。
これ全て、サッカーをやっている生徒との会話です(笑)。
サッカーに興味を持っていないのであれば私も納得しますし、
そもそも上のような話を振ることはないんですけど。
経験者ですからね。
今まさにサッカーをやっている生徒たちですからね。
逆に、たちが悪い(笑)。

別に毎日サッカーの話をしたいわけじゃないですけど、
ちょっとくらい盛り上がっても良いじゃないですか。。。

もうこうなったら、サッカー好きに来てもらうしかありません。
ONE STEP学園町教室では、サッカーに興味のある方を募集しています!(笑)
まずはお電話下さい!!(笑)

鉄は熱いうちに打て!
2017年5月24日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日で、どの学校も中間テストが終わりました。
まだ結果が返ってきていないのでなんとも言えませんが、
受けてみた感想を聞いてみると、手応えを感じている生徒
そうでない生徒と反応は様々です。

昨日も、教室に通うFさんに感想を聞いてみました。
すると、
「テストって、何ですか?」
との返答が。

初めは私も???だったのですが、よくよく話を聞いてみると、
どうやら『存在を忘れたい・消したい』と思うぐらいに
手応えが得られなかったようなんです。
それで上のような返答になったと・・・(笑)。

Fさんのテスト前の取り組みを振り返ると。
授業だけでなく、自習にも毎日来ていました。
夜遅くまで残って、黙々と頑張っていたんです。
ですから、本人が望むような結果が得られれば
と思ったんですけど。

ただ。
あえて一つ、手応えを得るために足りなかった
ものを挙げるとすると、『スタートが遅かった』
ということ。

中間テスト前に部活の大会などもあって、
練習に意識も時間も取られ、勉強に集中できなかったのは事実。
まあ、厳しい言い方をすれば大会の予定は前から決まって
いたわけですから、それも見越して準備をしなければならなかったですよね。

その辺りを意識してかどうかは分かりませんが。
Fさん、
「先生、もう毎日でも教室に来ます。」
と宣言していました。

なんとかしないといけない。
このままではマズイ。

上の言葉は、そんな想いから出た宣言だと思います。
ただ、喉元過ぎれば・・・ではないですけど、
悔しい想いも、焦る気持ちも、時間と共に
薄れていってしまいます。

そうならないためにも、まずはしっかりと行動に移すこと。
教室としては、行動に移せるようにサポートしていくことが
大事ですね。

鉄は熱いうちに打て!
一息つく間もなく、1か月後には期末テストが控えています。
それに向けた準備をしていけるように、教室としても
しっかりと後押しをしていきたいと思います。

テストが返ってきたら②
2017年5月16日
2022年6月27日
h-nakanishi

 テストが返ってきますが、テストが返ってきてどうしてますか・・・?

 ここでは、定期テストの点数を伸ばしていくために!
 勉強の仕方として紹介しています。

 テストが返ってきたら①では
 まず、テストが返ってきたらすぐすることを紹介しました。
 そして、ここからが具体的な方法です。

 ④テスト結果を受け入れましょう!
 →何度も言いますが、テストの点数は、今までの自分の努力や勉強の仕方の一時的な結果です。
 点数の悪かったテストはしばらく見たくない・・・と思うかもしれませんが、しっかりと現実と向き合いましょう。

  なんでここを間違ったのか?
  どこがわかっていなかったのか?
  今もう一度解いたら解けるか?
 などなど、いろいろな角度からテストと自分の弱点を分析してみるのです。
 しかもこの振り返り、テストが終わったらすぐ、返ってきたらすぐ、やらないと意味がありません。

  ああ!ケアレスミスが多い。
  もう1回やったら解けたのに!
 人間は、自分の失敗を知った時すぐに反省することで、次への成長を飛躍的にできるのです。
 そのタイミングを逃さないようにしましょう。
 だからテストが返ってきたらすぐするのがいいのです。

 成績を伸ばせる人は、同じ失敗を何回もしない人です。
 しっかり現実と向き合えるかどうかが道の分かれ目となります。
 毎日の復習も同じですが、復習をすると成績が伸びるのはこの振り返りにあります[ひらめき]

 

 ⑤テストを復習しましょう!テスト直しノートを作りましょう!
 → ④と同時に行うことですが、テスト直しノートを作りましょう。

 Ⅰ:テストファイル同様教科ごとにノートを用意します。

 Ⅱ:テスト直しノートの作り方/左側に問題を書き、右側に解き直しをします。
  (時間短縮で、問題はコピーして切り貼りしてもいいかもしれません。)
  問題と解答は、右側と左側が同じになるようにする。
  まとめて書かずに、(貼らずに)1題ずつにするとよいでしょう。

 Ⅲ:ノートは余白をもって贅沢につかう。
  これから問題を解いたりメモを残していくので、ノートには余裕を持って余白を作っておく。
  キツキツに書いているとノートや字が汚くなってしまい後から見返す気になれなくなってしまう
  ので、一行空けくらいで書くようにする。

 Ⅳ:正解するまで間違えたら何回も解き直しをする。
  ここでは、問題を解くことが目的ではなく、正解することが目的です。
  教科書を見てもいいので、解き方を確認して正解して○になるまで何回も解き直しましょう。

 Ⅴ:正解をしたら得点を書いていく。
  100点満点の感覚をつけるためにも1問1問配点を確認して正解をしたら点数を積み上げていきます。
  100点満点の感覚がついてくるとテストを受けていても問題の配点が分かってきます。
  これが分かると問題の解き方が変わってきてケアレスミスなどの失点が少なくなります。

 つづく・・・

 

 

 関連ページ;
 < テスト前日はこう過ごせ! >
 < 集中して問題を解く方法! >
 < 2017定期テスト勉強の進め方は?! >
  < テストが返ってきたら①(前ページ) >

「予約必要ですか?」
2017年5月10日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日ここでもご紹介した通り、(参照:自習に来よう!)
学校の中間テストが近づいています。

ですから、中学生以上の生徒には
毎授業後と言っても良いぐらい(笑)、
何度も何度も「自習に来よう」と声掛けをしています。

今日も、いつもと同じように生徒に声掛けをしました。
すると、
「自習って、予約必要なんですか?」
と質問されました。

・・・そうでした。
入会時に、保護者様には自習の仕組みをお伝えしています。
でも、肝心の生徒には『自習ってどうするのか』を
伝えていなかったんですね。

改めて。
自習に来る時のポイントを、Q&Aの形で整理しようと思います。

Q:何を持ってくれば良いですか?
A:塾のテキスト、学校のワーク、学校で配られたプリント、
  自分で買った参考書などなど。
  テスト勉強に必要なものなら、何でもOK!

Q:授業の時間に合わせないとダメですか?
A:何時に来ても良いです。時間に決まりはありません。
  何時に帰ってもOK。
    
Q:制服のまま行っても大丈夫ですか?
A:もちろん。学校が終わると、家には帰らず直接教室に
  来る子もいます。制服だろうが、ジャージだろうが構いませんよ!

Q:分からない所は教えてもらえますか?
A:自習ですから、自分で計画立てて学習していくのが基本。
  授業ではないので、横に先生がついて・・・なんてことは出来ません。
  ただ、先生(室長や講師)の手が空いていれば質問することは出来ますよ!
  休み時間などをうまく使って、質問してみて下さい。

Q:予約は必要ですか?
A:自習の予約は、いりません。
  『自習に行きます』と前もって言う必要もないです。
  ただ、テストが近づいてくると座席が埋まってしまうことがあります。
  せっかく来たのに自習できずに帰る・・・なんてことのないように、
  来る前に空席状況を確認した方が良いかもしれません。
  念のため。

自習の利用の仕方は様々。
以前、『その日学校で教わった内容が分からなかったから』
という理由で2・3問を聞きに来た生徒がいました。
その生徒は、その問題が理解(解決)出来たら帰っていきました。

一方で。
16時過ぎに教室に来て、22時頃までずっと勉強している生徒もいました。

生徒それぞれが、思い思いに塾を活用する。
それで良いと思っています。

上記を見て、利用の仕方が分かったら、
早速活用してみて下さいね!

自習に来よう!
2017年5月6日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

GWも残すところあと2日。
連休を満喫していた人は、さすがに
そろそろ疲れが溜まってきているんじゃないですか?

生徒が今自習に来ていますが。
早速、GWどうだったか聞いてみました。
すると、
「疲れました・・・」
の一言。

高速に乗っては、渋滞にはまり。
とあるアスレチック(公園)に行っては、混み過ぎていて
何もせずに帰ってくる始末・・・。
(入場するためのチケットを買うだけで
『120分待ち』だったそうです!)
せっかくの休みを楽しめた感じは
あまりありません(笑)。

今日、暑いですね。
天気予報を観ていたら、なんと予想最高気温が
28度!!
これ、7月上旬並みの気温だそうです。

人混みに疲れ、暑さにやられ。
週明けからの学校生活に支障の出ないよう(笑)、
しっかりと心と体を休めていかないといけないですね。

さて。
GWが終わると、いよいよ学園町近隣の学校は
テスト週間となります。
教室すぐ近くの南中では、もう試験範囲が配られています。
見てみると、ちょっとビックリします。

例えば、理科のテスト範囲が50ページ以上あります。
新学年が始まってまだ1か月ちょっとなのに、
これだけのページ数をテスト範囲にするって・・・。

また、テストまでに提出しないといけないワークも、
数学でやはり50ページ近く課されています。
しかも南中には、『学校で習っている単元より先に進めては
いけない』という、よく分からない?ルールも存在するのです。

さらにさらに。
ある部活は、テスト直前に大会があるんですよね。
なので、テスト前だからと言って、部活が停止にならない。

これでは、早くから準備をしないと。
そして、本当に計画立てて勉強していかないと
満足のいく結果を残すことは出来ないですね。

皆さんは、テスト勉強どうですか?
進んでいますか?
今日・明日と残りの休みを楽しむのは
大事なことですが、週明けからはしっかりと切り替えて
いかなければなりませんね。

『すぐ切り替えられない』
『家だと誘惑が多くて、勉強がはかどらない』
というあなた!
テスト対策で授業を増やすのはもちろん、
教室に自習に来ましょう!

当たり前ですが。
教室には、テレビもなければゲームもマンガもありません。
ですから、誘惑に負けてしまうなんてことはないですし(笑)、
分からないことは、どんどん聞いてくれてOK!

最大限教室を活用して、広いテスト範囲や
提出物の量に打ち勝ち、満足のいく
結果を残せるように一緒に頑張っていきましょう!!!

テスト対策授業実施中!
2017年5月1日
2022年6月1日
ONESTEP

今月は、各学校で中間テストが実施されます。
教室では、『テスト対策授業』を実施中です。

テスト対策授業って??
通常、決められた科目で年間学習プランを基に通塾されていますが、
テスト前にスケジュールを変更して授業を行うことができます。
部活動や習い事等で忙しくて思うように勉強できていない方や
苦手な科目・単元のある方は、普段習っていない科目でも受講していただけます。

【受講例】
◎主要3科目で基礎的な内容は把握しており、最低限の学習は一人でできる。
それだけでは物足りず、テストで問われるような実践的学習に挑戦してみたい!
という君⇒1教科2回 計6回コース

◎どうしても後回しになりがちな、理科・社会のテスト勉強。
暗記科目というけれど、内容を理解していなければ頭につめこみたくても入らない…。
困った、どうしよう?という君⇒1教科3回 計6回コース

◎一人で家で勉強できない…。でも、科目をしぼって勉強したくない。
5教科まとめてみてほしい!
というよくばりさんな君⇒1教科2回 計10回コース

テスト対策授業は大変人気がありますので、座席がなくなる可能性があります。
その場合は先着順になりますので、お早めにお申し込みください。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

「ジャンプって何ですか?」
2017年4月26日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室では友人紹介キャンペーンを実施中していて、
このキャンペーンでは対象者に『図書カードをプレゼント』しています。

さて。
ここで、またまた登場するのがOくんです。
何度も彼のエピソードを紹介していますが、(参照:チョークの粉??:日本で一番小さい市は?)
先日、こんなやりとりがありました。

Oくん「今度学校で漢検受けるんですよ」
私「へぇ~。ちゃんと勉強してるの?」
Oくん「教室からもらった図書カードで漢検のテキストを買いました」
(※Oくんのお母様がお友達を紹介して下さり、それでOくんが図書カードをもらったわけです)
私「そうなんだ!?もちろん勉強するのは良いことだけど、マンガとか他に欲しいものなかったの?」
Oくん「マンガ読まないんで。先生は読みますか?」
私「今もちょくちょくは読むよ。昔は『ジャンプ』も読んでたし。」
Oくん「ジャンプって何ですか?」
私「はっ?ジャンプ知らないの??」
Oくん「だってマンガ読まないですから。」
私「・・・・・」

まさかジャンプを知らない中学生がいるとは・・・。

確かに、私が小・中学生の頃がジャンプの最盛期だったと思います。
誰もが知っているようなマンガばかりが連載されていましたし。
今は、その頃に比べればそれほどでもないのかもしれません。

でも。ねぇ?
ジャンプはさすがに知ってるでしょう!?
ちなみに。
今や国民的人気を誇る『ワンピース』ですが、これもジャンプで連載されています。
しかし、ワンピースも名前だけは知ってるというレベルでした。
登場人物は、全く知らないとのこと。。。

Oくんは、よく自習に来ます。
長い時間教室で勉強することもあり、
自然と私との会話も多くなります。

話をしていると、考え方も興味を持つものも
私と同年代の人のそれに近いんです。
好きなアーティストの話をしたら、私が学生の時(もう20年も前のことです)
に流行っていたバンドが一番好きと言うし、
好きなTV番組を聞くと、これもまた大人が観るものだろう
というものを好きだったり。

ホント、中学生っぽくない(笑)。

本人がやりたいと思うことをやって、観たいと思うものを観てる
わけですから、何の問題もないんですけどね。
それでもやっぱり、「もう少し中学生らしくても・・・」
と思ってしまう私でした(笑)。

24 / 25510152122232425
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,528)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,245)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (12)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.