コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 東日本大震災

タグ: 東日本大震災

震災から12年
2023年3月11日
2023年3月10日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

東日本大震災から12年が経ちました。

津波に襲われた東北沿岸部では
なんと総距離400kmにも及ぶ
防潮堤が完成しようとしています。

福島第一原発がある福島県・双葉町では
去年8月にやっと町の中心部で避難指示が
解除されたとのこと。

ちょっとずつ、ちょっとずつ。
日常を取り戻そうとしていることが分かります。

一方で。
今も何も変わらず苦しんでいる人たちが
いるのも事実です。

全国でいまだに2523人もの方が
行方不明者となっています。

見つかって欲しい
そっとしておいて・・・
諦められない
もう無理だろう

置かれた状況は、一人ひとり全く違います。
それぞれ思うことも違うと思います。

考えても、考えなくても。
苦しい思いをすることは同じでしょう。

一人でも多くの方が帰ってくることを祈りつつ
被災者の方の心の傷が癒える事を願って止みません。

「津波防災の日」
2022年11月5日
2022年11月5日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日11月5日は『津波防災の日』です。
東日本大震災発生後の2011年6月に制定された
『津波対策の推進に関する法律』で定められ、
さらに2015年には国連総会でも同日を
『世界津波の日』と定めたそう。
(参照:11月5日は「津波防災の日」 ウェザーニュース 11/5(土) 5:09配信)

『津波防災の日』とは、9月1日にある
『防災の日』とは別のもの。
何故11月5日なのかというと
嘉永7年11月5日『安政南海地震』で
津波が襲った日に由来するそうです。

東日本大震災での大きな被害は
皆さんも知るところですよね。
あの災害を教訓に、防災ということに対しての
意識が変わり様々な対策が取られてきていると思います。

ただ。
日本人は天災に慣れて?しまっている
という側面もあって。

日本に住むある外国の方が
こんなことを言っていました。
「諸外国では地震が来たら机の下に入り
身を守る行動を起こすが、日本人は
全くそんな行動をしない。
」と。

確かに、自分自身を振り返ってみると。
つい先日も地震が起きましたが、
揺れがそれほど大きくなかったということもあり、
自分の身を守るような行動は起こしませんでした。

『慣れ』が行動を鈍らせているというか、
「(今回も)問題ないだろう」という
想いにつながっていると思います。
問題ないなんて、何の根拠もないんですけどね。

津波とは少し話がズレてしまいましたが、
津波も地震によって引き起こされる災害です。

今日をきっかけに改めて防災対策を見直して
みると良いかもしれませんね、意識の部分も含めて。

関連ページ;
<いざという時の『備え』>
<あれから6年>

より一層意識する!
2022年3月23日
2022年3月23日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

経済産業省は、東京電力管内に発令していた
『電力需給逼迫警報』を本日(23日)解除しました。
もしかしたら、大規模停電になるかも!?
と心配もされましたが、なんとかそれは回避。
現在は日照もあり、節電の効果も出て、
供給が安定しているようです。

そもそも『電力需給逼迫警報』とは何か。
これは、経済産業省が発表する緊急の節電要請。
聞き慣れないものですが、東日本大震災で電力不足に
陥ったことを教訓に2012年に作られたそうです。
電力の余力が原則3%を下回る見通しになった場合に発動し、
それを上回る見通しの時に解除するとしています。

ただ、これが日本らしいなと思うのは
『要請』なんですよね。
計画停電を実施するということも
あるようですが、あくまでも前提は『お願い』。
イマイチ逼迫度が伝わってきません・・・。

とはいえ、東京電力管内では東日本大震災の時に
計画停電が実施されましたが、それ以来の厳しい
電力需給だったようですので、ギリギリセーフ
といった所でしょうか。

何故こうなったのか。
やはり大きな要因としては、3月16日に発生した
地震による発電所の停止が挙げられます。
また、真冬並みの寒さとなって、暖房使用などによる
電力需要の増加が予想されたことも大きい。

でも、もっと大きな地震が来たらどうなるんでしょう?
真冬並みの寒さと言っていますが、本当に真冬だったら??

東日本大震災以降、日本人の日々の備えに対する
意識は確実に変わったと思います。
SDGs・脱炭素・環境にやさしい行動・エコ活動などなど
皆さんが日々取り組んでいるものは一つではないでしょう。

それでもなお、あるキッカケで今回のように
電力不足に陥ってしまうわけですから、
より一層の意識を持ち、みんなが考えて
行動していかなければなりませんね。

偶然の産物
2021年10月9日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

一昨日の夜、関東地方では大きな地震が
ありましたね。
地震時、私はたまたま外にいましたので
あまり揺れを感じなかったのですが。

家に帰りニュースを見てビックリ。

まさか震度5強を観測するほどの地震だとは
思いもしませんでしたし、その日の夜だけでなく
次の日まで交通機関に影響が出るとは考えも
しませんでした。

実際、東京23区で震度5強を観測したのは
東日本大震災以来なんだとか・・・。
その数日前にも、岩手や鹿児島の近隣を
震源とする地震が発生しましたので、不安に
思われている方も多いのではないでしょうか。

ただ。
そんな中、文字通り『明るい』ニュースもありました。

実は地震があった日、東京タワーの明かりが
ずっと点いていたようなんです。
暗い東京の都心を、まぶしい位の明るさで
照らす東京タワー。

それを見て、ネットでは
「癒された~」
「なんか安心する・・・」
「不安と疲労がグッと和らいだ」
などなど、SNSで6万人以上が話題にしたそうです。

確かに大きな地震があり、電車も動かず
帰る術がない人間にとっては、ありがたい
『明かり』ですよね。

実は、東日本大震災の時も同じく暗い夜を
燃えるような明るさで照らしていたんですよね。
徒歩で帰宅する人の目印となるように
『終夜点灯』していたわけです。

人間って明かりが恋しいんですよね。
特に今回のような困難にぶつかった時、
明かりを見るとホッとするのだと思います。

通常なら24時で消灯する東京タワーです。
それが夜中の2時を過ぎても3時になっても
点いていたわけですから、、、
やはり今回も東日本大震災の時と同様、
終夜点灯していたのかと思ったら・・・。

実は工事を行っていて、その作業の為に
点灯していたということが判明!!
あの明かりは、偶然の産物だったわけですね。

凄いタイミングの良さ・・・。
偶然の点灯ではありましたが、
それに癒され・勇気づけられた
人がいたのも事実です。

結果オーライですかね(笑)。

スカイツリーが出来て、東京タワーはテレビの電波塔
としての役割を終えています。
それでもなお、その存在が皆に勇気を与え、
元気付けてくれる。
東京タワー。凄い存在ですね。

震災から10年!
2021年3月11日
2024年3月11日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

震災から10年が経ちました。
被災地の復興も進み住民の方々も実感をしているというデータを見た一方
まだ、故郷に入ることも出来ない方々もいらっしゃいます。
それでも地元を愛し地元の復興に尽力する若者がいることや
風化させてはならない。など報道されていました。

教室でも震災について考えたり話したりする
機会が減っているのも事実ではあります。

今日という日を大切にしたいと考え
前日の昨日は今日の授業で子供たちへどのような話をしていくのかを
講師と打ち合わせしました。

大学生の講師になると (さらに…)

震災から8年!
2019年3月11日
2022年6月2日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

震災から8年が経ちました。
3月5日に農林水産省が発表したところによれば、
被災した東北と関東の農地のうち、92%が復旧し、
また漁港については89%が回復したそうです。
また、地震や津波の被害があった町々も、建物や街並みは (さらに…)

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 9月/休校日のお知らせ
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
新着BLOG
  • 灼熱日?
  • どんなときに食べる?
  • テスト範囲表のココ見てる?!
  • 3連休の後に3連休
  • 自習に来ると!
  • 2025年度日本語検定(第2回11月)のご案内
  • AIが政治の世界にも!?
  • 夢
  • ミャクミャク!
  • 自習で何する?
カテゴリー
  • 教室NEWS (203)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,633)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,295)
    • 学園町教室の様子 (616)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (354)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (146)
    • 日本語検定 (31)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (23)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年9月 (19)
    • 2025年8月 (21)
    • 2025年7月 (28)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.