コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 東村山市

タグ: 東村山市

移動教室!
2022年6月23日
2022年6月23日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

以前の記事でも書きましたが、教室のメインの小学校(野火止小学校)では、
6月2週目に6年生が、3週目に5年生がそれぞれ移動教室へ行ってきました!

帰って来たらみんな楽しそうに土産話をしてくれます。

ちょうどその頃、 (さらに…)

犬のおまわりさん!
2022年6月2日
2022年6月2日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

昨夜のお話。
落とし物を拾ったので、仕事帰りに警察に届けてきたんです。
『教室から一番近い所はどこだ?!』 と考えて、
『あ! 青葉町に交番あったな?!』 と思って、
届けに行ったんです! (さらに…)

何が出た~?! 
2020年11月20日
2022年6月1日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今回のテスト三中・五中の社会のテストでは
時事問題が出題になっていました!
テスト範囲表にも告知されていて、2~4点の配点です。

教室では、毎月“読解力アップシート”を時事問題から作成して
毎月のお知らせといっしょに配布し取り組んでもらうようにしています。
毎回テストに入っている学校・学年はもちろん
テストの有無にかかわらず、世の中に興味をしめしてもらうように、
授業では最近の出来事についてもたくさん話して考えさせるようにしています。

作ったからには・・・話したからには・・・ (さらに…)

年末までに!
2019年11月18日
2022年6月1日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室のお隣には、ペットサロン FOOT PRINTSさんがありますが
店長さん・STAFFさんとも仲良しさんにしています。
子どもたちの様子や動向も気にしてくれていて
「もうそろそろテスト?」「受験いよいよ始まる?」 など
いろいろ立ち話をすることもあります。

教室を含めて塾は、これから受験や学年末へ向けて忙しくなり
年明けが一番忙しくなるので、そんな話をしていると、
ワンちゃんのカットは、今が一番忙しいみたいです。
逆に年が明けると少し落ち着くそうです!

さてなぜでしょう・・・?! (さらに…)

遠いところのニュース!
2019年9月19日
2022年6月1日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、コミュニケーション型の授業を展開しています。
今勉強していることがどのように社会で活かされていくのか?
今世の中で起こっていることは何なのか? などを
なるべく結び付けて指導するようにしています。

例えば、6月から起こっている香港のデモは歴史で習う
アヘン戦争→南京条約から繋がっています。
中国の1国2制度の話もできますし、 (さらに…)

テストが返ってきたら③
2017年5月18日
2022年6月27日
h-nakanishi

 テストが返ってきたらすることで、テスト直しノートの作り方まで紹介しました!
 そして今回は、そのノートをより効果的にする方法です!

 ここでは、定期テストの点数を伸ばしていくために!
 勉強の仕方として紹介しています。

 テストが返ってきたら①では
 まず、テストが返ってきたらすぐすることを紹介しました。
 そして、ここからが具体的な方法です。

 ⑥テストの内容を分析してみましょう!
 →解き直しをしていくなかで、教科書などで調べたこと・分からなかった単元や公式、自分の
  間違いの特徴など気づいたことをノートの余白にドンドン書き込んでいきましょう。
  (色ペンを使いこなして3色くらいのノートにすると見やすいです。)
  このメモを書く[メモ]ためにノートは贅沢に余裕を持って余白をつくっておくのです。
  この気づきが多い人ほど、このノートの効果があがって[グッド(上向き矢印)]きます。
  ただ単に解き直しをするだけでなく、このメモをたくさん書き入れていくと
  後々最高の問題集+自分だけの参考書になります[ぴかぴか(新しい)]!

 ⑦テストの点数を分析してみましょう!
  → テストの解き直しをして100点満点がとれるか、分析してみましょう。
  例えば、返ってきたテストの自分の点数が、72点だったら・・・
  その取れた72点はもう一度やってもしっかりと正解出来ていたのか?
  (もう一度やっても正解できていれば72点の実力はある!ということが分かります。)
  取れなかった28点のうち、解き直しですぐ正解できた問題は何問あって何点分になるのか?
  (ケアレスミスや時間がなくて10点分を落としていたのであれば、82点の実力はある!
  ということが分かります。 残り18点分の努力が必要ですね。)
  教科書を調べてやっと理解できて、正解できた問題はどんな問題で、
  何問あって何点分になるのか?
  (残りの点数分をできるようになれば、次回同じテストがあれば100点を取れる!
  ということが分かります。 毎回のテスト後に苦手単元をつくらなくすることができます。)
  100点が取れるテストだった!ということが分かれば次回のテストの目標ができるはずです!
  (ケアレスミスでの失点をなくして実力通りの点数をとる!など・・・)

  このように、例えテストが悪くても、しっかりとテスト直しノートを作っていけば、自分の苦手なところが
  分かるだけではなく、苦手単元をつくらない!ことができるのです。

  そして、実はこのノートの本当の目的は・・・
  定期テストでは100点満点がとれる!ということが分かります[ひらめき]
  テストを受けても点数がなかなか取れないと、心のどこかであきらめていませんか・・・?
  このノートをしっかりと作っていけば分かるはずです! 
  しっかりと準備をしていれば100点が取れたはずだと!!

  そのように考えられればもっともっと点数は伸びていきます。
  授業中の授業の受け方が変わってきます。
  テスト前の勉強の仕方が変わってきます。
  テストの受け方が変わってきます。
  そして、
  テストの点数が変わってきます[ぴかぴか(新しい)]。

  ⑥⑦は自分でやるのは少し難しいかもしれません。
  お父さん、お母さんといっしょにノートを作っていってもいいかもしれません。
  でも、成績がいい子は、このように何かしらテストを次のテストに活かしているのです!
  テストが返ってきたらやってみてください。 すぐやる!のがポイント[ひらめき]ですよ

  教室では、このようなテストの振り返りやテストの解答チェックをしております。
  一人でなかなか取り組めない方は是非お問い合わせください。

  新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

 

 

 関連ページ;
 < 国語の勉強の仕方① >
 < 2017定期テスト勉強の進め方は?! >
  < テストが返ってきたら①(前々ページ) >
  < テストが返ってきたら②(前ページ) >

お披露目
2017年4月14日
2022年6月1日
t-nakanishi

ここ数日、教室で受験をした高校1年生がふと顔を出してくれます。
何気なく教室の外で目が合うと手を振って入ってきます。
「久しぶり~」なんて言いながら、きっと制服を見せるために来てくれているんですよね(笑)

せっかく来てくれるのでいろいろ聞いちゃいます。
お友達はできたのか?
部活動は決めたのか?
バイト始めたのか?
などなど。

もちろん塾なので勉強のことも聞いちゃいます。
教科書は何を使っているのか?
中間テストはいつなのか?
しっかり予習しているのか?

と、「予習?」なんて言う子もいます…。

高校の授業はある程度予習していることを想定してスタートする傾向があります。
英語でいうと単語は調べていて当然という感じです。
教室では中学生のうちから宿題として同様に課しています。
なので、「すでに予習の仕方も教えていたでしょ?!」と話しておきました。

今、高校1年生はいろいろなことに興味関心が向いていると思います。
友達・部活・恋愛・バイト・・・

でも!!!!!
本業の学業に早い段階から意識を向けてもらえるように伝えていきたいと思います。

教室では継続して勉強している高校生もたくさんいます。
その子たちは学校の予習をするという習慣もしっかりついてきています。
卒塾した子たち、もしこのブログを読んでくれているのであれば一つだけ忠告!!

「予習はしっかりするんだよ。
そして万が一1つでも赤点とってしまったら即教室に戻ってきなさーーーい!!」

 関連ページ;
 < ただいま真っ只中/高校生! >
 < ゴールではなくスタート >
  < 中3受験終了後! >

13歳!
2017年4月10日
2022年6月1日
h-nakanishi

 13歳といえば・・・中学1年生
 世界が広がり、将来への進路や仕事に興味も出てくる年頃です。
 生徒面談や生徒と話していくなかでも仕事や進路についても触れていく学年です。
 しかし
 自分の将来の夢やなりたい仕事、高校などの進路を明確に口に出す子はあまり多くありません。
 よく話をしていくと半分くらいは、“本当に分からない。”
 残りは、“自信がなくて言いだしにくい。”といった感じです。

 中学3年生になると・・・ 進路指導といえば、志望校の合格可能性についての相談に変わってきます。

 本当は、将来やりたいことや就きたい仕事から進路が決まり、目の前の受験があるのですが、
 目の前に受験が近づいてくるとどうしても受験のことしか見えなくなってしまうのです。。。

 

 進路指導をする立場として将来のことまで見据えた指導を心がけ上記の順番が逆転しないようにして
 13歳という年齢(中学1・2年生)は現状の成績にあまりとらわれず将来について話することが
 できるのでこの時期は大切にしています。

 その13歳の進路選択において参考書ともなる一冊があります! 続編・姉妹本も出版されています!

 

 

 

 関連ページ;
 < ONE STEPの本棚 >
 < おススメの絵本 >

 

 

今日から12月!
2016年12月1日
2022年5月27日
h-nakanishi

教室の受験生は、
本日1日から一足早く
冬期講習が始まります!
(一般生は19日からです。)

冬期講習は、入試終了までを一括りとして
プランを作っています。

2・3年生の復習から始まり
入試での目標点を意識して効果的に点数がとれるように
考えたプランになっています。

都立一般入試まであと85日です!
1日1日を大切に全力でいっしょに駆け抜けましょう!

当たり前のこと!
2016年11月28日
2022年5月27日
h-nakanishi

ある高校の学校説明会に参加した時の話です。

学校に来校してすれ違う生徒は皆立ち止まって大きな声であいさつをしてくれます。
その高校の剣道部は、強豪で説明会会場の隣に剣道場がありました。

説明会の休憩時間にトイレに向かうと、剣道部の部員がトイレから出てきました。
そして、トイレに入るとスリッパが綺麗に並べられています。
直前に使った剣道部員が並べたのでしょう。
もしかしたら、最初から綺麗に並べられていたのかもしれませんが、自分で使ったスリッパは綺麗に
並べたのが分かり、『大したものだ。』と感動し気持ちよく利用させてもらいました。

後ほど、そのことを担当の先生にお話ししました。
「うちの生徒全員ができる訳ではありませんよ。」と謙遜されながらも、
「剣道部の顧問は、技術の前に当たり前のことをしっかり指導しており、そんな当たり前のことが出来なければ、
剣も強くならず、技術の前に人間的成長・内面の成長が先だ!と考えれておられる。」

という話を聞かせてもらいました。

以前の記事でも、【大きな声であいさつをしてくれます。】ということをご紹介しましたが、
スリッパを揃える・挨拶をするという当たり前のことを、しっかり出来てこそ次のステップがあると考えています。
これは教育理念にもある【人間力教育】で教室でも大切にしていることです。

そんな学校説明会でのトイレですが、説明会終了後の参加をした大人たちの使った後のトイレのスリッパは雑然としていました。
自分と同じ大人たちの姿を見て恥ずかしくなり、余計に【当たり前のこと】を実践できている高校生に改めて感動しました。

教室の生徒たちに【当たり前のこと】をしっかりと伝え、自分自身も恥ずかしい大人にならないようにしていきたいものです。

1 / 212
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,528)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,245)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (12)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.