コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 東村山市 個別指導塾

タグ: 東村山市 個別指導塾

復習しておきませんか!?
2018年12月13日
2022年6月2日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、来週より一般生も冬期講習へ入ります。
冬期講習は、自分で時間割を作り通うことができます。
内容も、復習から予習までご希望に沿ってプラン作成をしております

今年習ったところでまだ分からないところがある人は、
今年のうちに復習しておきませんか? (さらに…)

今週は、五週目でお休みがあります!
2018年11月26日
2022年6月2日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

ご案内している通り教室は、今週第5週目(29・30日)はお休みになっています。
授業では来週がお休みの旨告知しています。

同時に宿題も出しますが・・・
「今日の宿題は○○と××と・・・」 と伝えると

「え? これだけ?」 (さらに…)

2018【6月入会キャンペーンについて】
2018年6月4日
2022年6月3日
h-nakanishi

 新学期は、スムーズにスタートできましたか?
 小学校では、各学年ともにメインの計算を扱い授業ペースも上がっています。
 中学校では、中間テスト→運動会→期末テスト→運動部の大会→修学旅行と
 行事が続いていきます。
 行事の中の定期テストでは、テストへ向けてテスト範囲を終わらすべく急ぎ足の授業や
 出題のポイントをヒントとして出してくれる授業もあり集中して授業を受ける必要があります。

 また、テスト結果も気になるところで、期末テストは中間テストと今までの内容で
 本格的に当該学年の内容が出題されます。
 この段階で、出遅れてしまうと挽回するのはとても大変です。
 早め早めに復習をして遅れがないようにしていきましょう。

 教室へは、
 「どこが分からないのかが、分からない。。」
 「どんな風にしたらいいのか、何から手をつければいいのか分からない。」
 「勉強の仕方から教えてください。」
 「せめてもう少し家で勉強して欲しい。」
 など、
 成績や学力や教科の相談だけではなく、勉強自体への取り組みについて
 お悩みがあっての問い合わせが多数ございます。

 教室では、
 まず今何に悩み困っているのか?をカウンセリングで聞き取り、
 原因や改善方法をいっしょに考えます。
 学習カウンセリングでも、今後の学習方法についてなどアドバイスしております。

 そして、 (さらに…)

まずは書いてみる。
2017年8月5日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

前回に続き、またまた授業中のお話しです。

私が、国語の授業を担当していた時のことです。
文章読解の問題で、記述で答えるものがありました。

生徒の様子をうかがうと、じっくりじっくり考えています。
ただ、なかなか手が動きません。
結局、何も書くことなく空欄のままで終わりにしてしまいました。

「難しいかい?」
と聞いてみると、
「なんとなく分かったんだけど、上手くまとめられる
自信がないから空欄にしちゃいました・・・。
」

生徒は、表現することが苦手。
自分の(頭の)中にあるものを、言葉にして表現(アウトプット)する。
それがなかなか出来ないんですね。

普段の生活の中でも、自分の考えをまとめて述べる
なんて場面、あんまりないですからね。
慣れていないということもあるかもしれません。

高校の入試のポイントは、何度もお伝えしていますが、
『思考力、判断力、表現力』ですし、『記述力』です。

(実際の問題は、こちらでチェック⇒⇒⇒ 学力検査問題等:東京都教育委員会ホームページ)

実際、都立入試の各教科の採点基準を見てみると、
〇内容・表現に応じて、部分点を認める
と書いてあります。
部分点を認める問題があるということは、
『とにかく書いてみる』ことが大事だと分かります。

先の生徒のように、生徒は模範解答を目指したがるし、
またそうでないといけないと思っている所もあります。
なんとなく答えるのはまずい、と。
だから、記述の問題に手を出せないんですね。

でも、最初から完璧に答えられる生徒などいません。
間違っても良いから。
どんなに文章が拙くても良いから。
まずは、書いていくということを習慣化していかないとダメですね。

最初は、単語からでも良いかもしれません。
箇条書きで書いてみるということでも良いでしょう。

それを積み重ねることで、次第に文章のまとめ方やポイントをつかむ
ことが出来るようになるわけです。

それに、何も書かず模範解答を写してみたところで頭には残りません。
『自分が書いたものとの比較』というステップを踏むことで、
初めて違いに気づき、印象として残るわけです。

まずは書いてみること。
これも、夏で身につけてもらいたいものの一つです。

関連ページ;

<とにかく基本!>
<それは作業です。>

テスト前のお見送り!
2017年6月22日
2022年6月1日
h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  テスト前なのでテスト対応のお話が多くなってしまっていますが、
  メイン中学の五中では明日からテストが始まり、中学生はテスト期間にはいりました!
  テスト前日ということもあり翌日のテストの最後の復習をしていました!
  過去問や予想プリントを解いたり学校のワークで分からない所を中心に授業をしたりしましたが、
  お見送りでは、講師皆で「明日頑張るんだよ~!」と言って見送りました!
  それと、
   「ちゃんと提出物出すんだぞ~!」 と念押しして見送ります。
  テスト後に提出になっているものを確認して提出忘れのないよう気をつけてもらっています。
  これも内申アップには大切な判定材料ですからね!

  生徒も、
  「もう大丈夫! そのまま出せるから~」 と言ってくれます。

  最後に、
  「これだけ(今日の塾だけ)で寝ないでほかの科目も帰ってやるんだよー!」 とも
  付け加えて見送りをしているテスト前の塾の様子でした!

 

 

 関連ページ;
 < テスト前日はこう過ごせ! >
 < テスト前の教室! >
  < 自由にアレンジ! >

2017【5月入会キャンペーンについて】
2017年5月5日
2022年6月1日
h-nakanishi

 新学期は、スムーズにスタートできましたか?
 小学校では、学校の授業ペースも上がっています。
 中学校では、テスト範囲に向けて授業が駆け足になることも予想されます。

 この段階で、出遅れてしまうと挽回するのはとても大変です。
 早め早めに復習をして遅れがないようにしていきましょう。

 教室へは、
 「どこが分からないのかが、分からない。。」
 「どんな風にしたらいいのか、何から手をつければいいのか分からない。」
 「勉強の仕方から教えてください。」
 「せめてもう少し家で勉強して欲しい。」
 など、
 成績や学力や教科の相談だけではなく、勉強自体への取り組みについて
 お悩みがあっての問い合わせが多数ございます。

 教室では、
 まず今何に悩み困っているのか?をカウンセリングで聞き取り、
 原因や改善方法をいっしょに考えます。
 学習カウンセリングでも、今後の学習方法についてなどしております。

 そして、入会後は
 科目の授業を通して、ノートの取り方から具体的な成績(通知表)の上げ方まで
 指導していきます。
 宿題を出すことで、授業内容の定着と家庭学習の習慣化を図っております。

 今まで、
 一人で苦しんでやっていた勉強が、分かるようなり、出来るようになると
 だんだんと楽しくなってきます。
 テストを受けて点数が上がって嬉しくなり、次のテストでは
 出来る問題を間違えてしまうと悔しくなります。
 そして、新たな目標を立て次の目標へ向かって努力する姿があります。
 たった2回のテストを受ける間にこれだけの変化があります。

 教室としてもそれぞれのたちにそんな変化を実感してもらえるように指導しています。
 個別指導なので、いつからでもスタートすることができます!
 いっしょに目標達成をしていきませんか?

 地域No.1の授業料を目指すグループ指導
 定期テストでしっかりと得点をしていきたい中学生の入会をお待ちしております。

 新年度生徒募集といたしまして
 通常¥15,000の入会金が無料¥0となっております!(入会先着50名です)
 自分の目標を達成していくプランなので、入塾テストなども実施しておりません。
 学習カウンセリング後すぐ、授業をスタートすることができます!
 是非、入会金無料の期間に入会を御検討ください。

 新しく塾を探されている方・今通っている塾に不安のある方
 勉強の仕方が分からない方・何事も目標をもって取り組みたい方
 今抱えている問題をお話ください。
 学習カウンセリング実施しております。

学園町教室2F
 新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

 

 

 関連ページ;
 < 教室紹介【時間割・お月謝編】 >
 < 教室紹介【お問い合わせ編】 >
  < 友人紹介キャンペーン >

塾の話・・・①
2017年1月26日
2023年3月4日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今日は、塾選びの時期になって来ましたので、塾を選ぶ観点について当塾も含めていろんな塾のお話を・・・
最近塾もたくさん出来て、塾のカテゴリーもたくさん増えてきました。
全国展開でフランチャイズ制をとっていたり、出版社の子会社であったり、
オーナー様が別に飲食店も経営していたり、運営母体もさまざまです。

大きく分けると集団塾と個別指導塾ですが
集団塾のなかにも、少人数~とさまざまなクラス分けをしてあったりします。
個別指導塾も完全1:1から1:5くらいまでを個別指導とうたっている塾もあります。
最近では、集団塾の中で個別指導コースのような形で個別指導をする塾も増えてきました。
“プロの家庭教師が教える!塾なのに家庭教師のような個別指導”とうたう
同業者でもよく分からない塾があったりもします。
また対象も幼児教育から浪人生までそろぞれ専門の塾もあるためにさまざまな塾が
カテゴリーに分類されていきます。

入塾に際し、テストを実施している所もあれば、
新学期制受付開始数分~数日で年度の生徒募集が終了してしまうような塾もあります。

色々あって、選ぶ方からするとどのようにして塾を選べばいいのかが分からない、、、
ということもあると思います。
塾の選び方は、色々な情報サイトでも紹介がありますので、
今回は塾を決める際のポイントを何点かご紹介します!

①合格実績よりも進学率・・・
●●中学校○名!▲▲高校○名!!という実績を出している塾がよくあります。
これは少し注意が必要です。
大手の塾の場合は、数教場での実績を合計カウントしていたり、塾で主催した模試に参加した生徒の合格実績も
載せていたりする場合があります。
また一人で複数校合格することもあるので進学実績ではないのです。
そこで!
進学率をみるようにしましょう!
1クラス40名のうちTOP10が4校ずつ合格した40校の合格実績よりも同じ40校であったら40校の合格実績の母数を知ること、
40名がそれぞれどこの学校へ進学をしていったのかで進学率が分かります。

②塾にも教育理念が必要・・・
塾ごとに教育理念があるはずです。
(ない塾は今回は初めから対象から外してもいいかもしれません、、、)
教育理念をどのように指導へ結びつけているのかをしっかり見極めましょう!
理念だけが立派で実際の指導とかけ離れていては問題があります。

③指導力を見極めるには・・・
塾は、成績をあげてナンボの世界です。 講師の指導力がすべてです。
では、その指導力があるのかないのかを見極めるコツです。
使用している教材の使用方法・利用意図が明確かどうか?
授業中の生徒の様子(私語はしていないか?)授業時間内でしっかりと授業が終了するか?
授業は、生徒と講師で成立します。
そして、塾の授業は講師が主導権を握っています。 
そんな講師が授業をしっかりとコントロールできているのかが、授業中の生徒の様子を見れば分かります。
同様に、しっかりと授業をコントロールしていれば指導案通りに時間内で終わるはずです。

今回は、簡単に3つのポイントに絞ってみました!
もちろん実際に塾を選ぶには子どもに合っている塾のタイプ(集団?個別?補習?進学?)を選ぶ必要があります。

上記の3点を実際に塾の見学や面談に行った際などに見てみたり質問をしてみましょう。
これが答えられない教室は避けた方がいいかもしれません。

関連ページ;
<塾の話・・・②>(次のページ)
<塾の話・・・③>(次々のページ)

 

 

 

 
 
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,528)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,245)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (12)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.