コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 自習

タグ: 自習

1階でやるね
2019年5月15日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

連日のテスト話で申し訳ありませんが(笑)
本日もテスト勉強にまつわる生徒のお話を。

教室に通う多くの中学生は、今週の
木・金(明日・明後日)が中間テストになります。
本番に向け、いよいよラストスパートといったところです。

昨日も、授業に加えて数多くの生徒が
自習に来ましたので、教室の座席は
あっという間に満席となってしまいました。

満席になった後で来た生徒がいたのですが。

その生徒は慣れたものです。
私が声掛けをする前に、教室の状況を見て
「先生、1階で自習するね」
と言ってきました。

学園町教室は、2階だけでなく1階にも
座席があります。
生徒は当然それを知っていますから、
1階でやるねと言ってきたわけです。

その様子を見ていたある講師は、
「凄いですね、教室の状況を瞬時に判断して
1階でやるって言ってきたんですね。
」
と感心していました(笑)。

やる気になって、それをきちんと行動に移す。

教室に自習に来ることが成績向上とイコールに
なるわけではありませんが、それでも
自分のために頑張っていこうとする
生徒は応援したくなりますよね。

上記の生徒は、今日も自習に来ると思います。
満足のいく結果を残せるよう、
そして悔いが残らないよう、
頑張って欲しいものです。

関連ページ;
<そこまでとは!>
<テスト勉強>
<テスト対策授業実施中!>

テスト勉強
2019年5月11日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室近隣の中学校では、いよいよ週明けから
中間テストが始まります。
が、今日はどこも学校公開の日。
授業があるんですね。

せっかくの土日。
部活も停止になっていますから、
思う存分テストに向けた勉強が
出来る良い機会なんですけど、ね。

まあ、土日が丸々使えるとなると
『時間はいっぱいあるから』と油断して
結果、満足に勉強できなかったなんて
こともありますよね?
少なくとも私が生徒なら、ちょっと油断しそうな
気がします・・・(笑)。

そういう生徒にとっては、
今日半日学校があるくらいの方が
良いのかもしれません。
朝寝坊するでもなく、規則正しい生活が
送れますから。

ただ。困ったこともありまして。
教室に通う中1の生徒なんですが。
来週からテストだというのに、
他の学校の公開授業を見に行くなんて
計画を立てているじゃないですか!?

初めての定期テスト。
何をどう取り組めば良いのか。
テストの結果が何につながるのか。
まだまだ分かっていないことも多いと思います。

ですから、私を含め教室スタッフは
テストの重要性を語るのですが。
経験していないからこそ逆に、
事の重大さが伝わりづらいんですよね。

上記の生徒に、勉強はいつするの?と聞くと
「計画立てたよ」との答えが。
どんな計画か聞いたら
「1日1時間半~2時間くらい」
だそうで・・・。

う~ん、まずいです。
これからもテスト勉強の取り組み方は
しつこいくらい伝えていきますが、
やはり先に述べたように、経験しないと
分からないことがあるというのも事実でして。

とにかく!
授業はもちろん、自習を勧めたりテストで課される
提出物を敢えて宿題という形にしてやらせ切ったりと
色々と手を打っていこうと思います。

もうちょっと早く来なさい
2019年2月27日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室では、学年末のテストに向けて
生徒たちが毎日必死です。
今日も、既に何名かの生徒が自習に来ています。

近隣の中学は、今日・明日でテストが
終わりますが、高校生は今週末から
スタートという所がほとんどですので、
もうしばらくこの状況は続きそうです。

ただ、テスト勉強に熱心なのは良いですが、
自習に来ているのに授業中の講師に
質問をする生徒がいるんですね。

当然授業が優先ですし、質問はあくまでも
休憩時間や手の空いている講師にしてほしいので
その辺りはしっかりと守ってもらっています。

その点、高校生は心得たもので。
質問するべき内容をまとめておき、
休憩時間になると講師に質問攻めをしています(笑)。

昨日もまさにそんな感じでした。
授業が終わり休憩に入るたびに
講師を捕まえて質問攻め。
最後の授業が終わってからもそれは続きました。

加えて昨日は、21時半過ぎに質問に来た
高校生がいました。
講師と約束をしていたようで、同じく
質問をしていましたが。

聞くと、
「最後の授業が終わってからの方が
いっぱい質問出来ると思って
」
という返答が。

うん、確かにそうだよね。
授業の合間の休憩時間だと、ちょっとしか
時間取れないよね。

でもね。。。
出来ればもうちょっと早く来なさい。
さすがに21時半に教室に来るのは遅いよ・・・(笑)。

やる気と内容と
2019年2月20日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

いよいよ明後日に迫ってきました
都立高校入試。
今は総仕上げの段階です。

一方、来週からは各学校で学年末の
テストが行われます。
こちらも、1年間の総まとめとなりますので
みんな目の色を変えて頑張っています。

そのうちの一人が、中1のSくん。
今週に入ってから授業があろうと無かろうと
教室に自習に来ています。

この行動には、お母さまもビックリ。
やる気になった我が子を見て、どうしちゃったの?
と思うくらい(笑)驚いています。

というのも。
普段は部活が中心のSくん。
なので、毎日コツコツと勉強するということが
なかなか出来ません。
そんな状況ですから、自ら進んで学習する(自習に来る)という
ことが信じられないようですし、テスト前に急にスイッチの入る
我が子を見てビックリしているということなんです。

そんなSくんですが。
教室に来て何をしているかというと
漢字のワークなど、学校の提出物をやっているんですね。
それも、覚えながら書いているというよりは、
範囲をこなすために埋めているという表現が
ピッタリな感じの取り組み方なんです。

それはテスト勉強ではなく作業ですからね。
覚えながら書く・解くということをしていれば
当然結果も変わりますが、作業をしただけでは
なかなか点数には結び付きません。

本人がやる気になっているのは
凄く伝わるんです。
自習に来るという『想い』が
『行動』につながってもいますし。

ですから、本人のやる気を削いでしまう
ような声掛けはしたくないんですが、
このままでは点数につながらないですからね。
もう一歩踏み込んだ取り組みをしていかないとなんですけど。

幸いなことに、テストまでまだまだ時間が取れます。
Sくんが提出物をやり終えた段階で
今のままではまだ足りないよという話をして
いこうと考えていますが、どうなることやら。

続けることが大事
2018年11月21日
2022年6月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日で教室近隣の中学校
全ての期末テストが終わりました。
高校生は来月に控えていますので、
教室としても気の抜けない日々が続きますが。

一足先に終わった中学生に感想を聞くと、
「難しかった」
「過去最高点取れるよ!」
「まあまあ出来たと思います・・・」
と十人十色(笑)。
これは、結果が返ってきてからのお楽しみ。
ですね。

テスト期間中は、授業と自習の生徒で
座席が満席になってしまいます。
今回も毎日満席の日々が続きました。

家だと誘惑が多いということと(笑)、
分からないものをすぐ聞ける環境がある
ということが、生徒たちを自習に来させる
理由だと思いますが。

一方で。
テストが終わったら、まあ生徒たちは自習に来ません(笑)。
部活が再開され忙しくなるのはもちろん、
やはり勉強から解放されたいという想いがあるのでしょう。

そんな中。
昨日の授業後のことです。
ある中3の生徒が授業が終わっても帰る
そぶりを見せないんですね。

この生徒、昨日期末テストが終わった
ばかりです。
にもかかわらず、しばらく様子を見ていると
なんと自習を始めたではないですか!

中3生でしょ!?
受験生なんだから、当たり前じゃない??
そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんが。

受験生だろうと、定期テストが終わった日
ぐらいは休みたいものです。
少なくとも私が中学生の時はそうでした(笑)。

声をかけてみると、
「もう毎日自習するって決めたんです」
との返答が!!!
どうやら本人の中でスイッチが入ったようです。

やる気になっている、その気持ちを削いでしまう
ようなことはしたくありませんが、
一つだけ本人に伝えました。
「まずは続けることが大事だよ」

今回のテスト前はよく頑張っていましたが、
それまでは正直、自習に来ることは数えるほどしか
なかった生徒です。
そんな生徒がいきなりフルスロットルで勉強をしだすと、
息切れしてしまいます。

まずは、勉強することが当たり前になること。
一日の生活の中に『勉強する』という時間を組み込むこと。
それが大事です。

よく出てくるたとえですが、勉強は車と一緒です。
走り出すまではエネルギーを使いますが、
走り出してしまえばそれほどエネルギーを必要としません。

勉強することが当たり前になり、生活の中に自然と
組み込むことが出来たら、あとは何を言わなくても
続けていけると思うんですね。

頑張ることは良いことですが、
頑張っても頑張り過ぎないよう
見守っていきたいと思います。

分からないままにしない
2018年11月10日
2022年6月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今月に入り、恩多町・学園町教室共に
保護者様とお話をさせていただく
『定例カウンセリング』が始まっています。
普段の授業の様子やご家庭での様子、あるいは要望などを
伺う貴重な機会です。

先日、ある中学生の保護者様にこんなことを言われました。
「うちの子勉強はしているんですけど、どうして
成績が上がらないのでしょう???」

定期テスト前には、しっかりと机に向かい
勉強時間も確保しているし、提出物(ワーク)なども
ギリギリではなく余裕をもって終わらせているのに、
何故成績が上がってこないのか。
そのようなお話でした。

確かに、時間はかけているようですし、
ワークを終わらせているのも間違いない。
ただ、もう少し詳しく聞いてみると、
〇普段は部活が忙しく、あまり机に向かえていない。
〇ワークは出来る所だけやって分からなかった所は答えを写して終わっている
ということが分かりました。

人間は忘れる生き物です。
ですから、継続して学習していかないとなかなか
知識の定着まで至らないですよね。
ましてや、ワークで答えを写して終わってしまっている
所があるのなら、成績向上につながらないのも
当然と言えば当然です。

だからこそ、教室では自習を勧めているんですね。
自習に来ることで単純に学習時間を確保したいと
いうこともありますが、それだけではなく
分からないものも分からないままにしない
ことが必要です。
教室には『すぐ聞ける環境』があるわけですから、
どんどん活用して欲しいのです。

今日は土曜日。
学校によっては部活も停止になり、
時間はいくらでもあります。

さて、どれくらいの生徒が教室に来てくれるか。
楽しみに待ちたいと思います!(笑)

嬉しい悲鳴!?
2018年10月10日
2022年6月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日で各中学校の中間テストが終わりました。
受験生にとっては入試を左右すると言っても
過言ではないテスト。
頑張りが報われたのか、結果が気になるところです。

もちろん受験生でない生徒たちも、普段の
学習の成果をはかる大事な機会ですので、
こちらも結果を楽しみに待ちたいと思います。

さて。
中学生がひと段落すると、次は高校生の出番です。
教室に通う高校生は、早い所では来週から中間テストが始まります。
先週末辺りから、高校生も自習に来て
テストに向けた学習を始めるようになりました。

嬉しい悲鳴とでも言いますか、教室は連日
満席の状態が続いています。
中学生+高校生が自習に来るわけですから、
そうなるのも当然といえば当然で。

やっぱり一生懸命学習している生徒たちで
活気づいている教室って、良いですよね。
こちらもテンションが上がるというか、
いつも以上に生徒を応援したくなってきます。

応援したい気持ちが高じて、私が生徒の勉強の妨げになっては
意味がないですから、邪魔にならないようにということだけ注意して(笑)
生徒のサポートをしていきたいと思います。

それぞれの自習の形
2018年10月6日
2022年6月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日は3連休の初日。
ここのところ週末と言えばずっと
台風の影響を受けていましたので、
今日は久々の気持ちの良い晴天ですね。
気温も30度近くまで上がりました。

さて、何度かお伝えしているように
南中は週明けの9日から中間テストが始まります。
試合があるということでいくつかの部活が
まだ活動中ですが、それ以外の生徒は
授業に自習にと頑張っています。

実際、今日も多くの生徒が教室に来ていますが、
その勉強スタイルは様々。

分からない所を質問攻めしてくる生徒
黙々と自分のペースで勉強している生徒
友達同士で問題を出し合っている生徒
など、本当にいろいろです。

また長い時間勉強しますので、当然お腹も減ります。
これに関しても人それぞれで。

おにぎりを持ってきている生徒もいれば、
近くのスーパーでご飯を買ってくる生徒もいます。
食べると眠くなるからと何も食べない生徒もいますし、
中には、「ごはん食べてきます」と言って
一度帰る生徒もいます。

帰ってまた来るくらいなら、もう家で勉強すれば
良いと思うんですが(笑)、それを本人に伝えても
「いや、戻ってきます」の一点張り(笑)。

各々が思い思いの形で勉強を頑張っています♪

書けるけど、読めない
2018年9月19日
2022年6月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

いよいよ明日から近隣の中学校で
中間テストが始まります。
今日も自習に来ている生徒たちが
たくさんいます。

その中の一人、中1のYくん。
彼は「教室の住人になる!」と言って、
毎日のように教室に来て勉強を
頑張っています。
まあ、家だと寝ちゃうからという理由で
自習に来ているんですけども(笑)。

理由はともかく(笑)、前向きになり
行動を起こし、勉強を頑張っている。
これ、1学期にはなかった姿勢です。

中学校に入学して、あれよあれよと時間が過ぎ、
気づいたら中間も期末も終わってしまっていた。
振り返るとそんな感じだったようですが、
その1学期の反省を活かして計画的に
勉強をしているようです。

ただ、ちょっと気になることがあって。
先日、英単語の勉強をしていた時のことです。
『1月』~『12月』までを英語で何回も練習しています。
ひとしきり練習をした後、私に声をかけてきました。

Yくん「先生、問題出して」
私「良いよ、じゃあ7月は何て言うの?」
Yくん「ちょっと待って。書けるけど、読めないよ」
私「それじゃあ、覚えたことにならないじゃん!?」

一生懸命練習して、確かに書けるようには
なっていました。でも、全く読めない。
それじゃあ、意味ないですよね。
そこから、一つずつ読み方を確認していったのは、
言うまでもありません(笑)。

もう一歩足りないYくんではありますが(笑)、
頑張っているのも事実。
中間テストの結果が楽しみです。

続けていくこと
2018年6月27日
2022年6月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日もお伝えした通り、(参照:連日の・・・)
教室は連日授業と自習の生徒で満席状態。

みんなテストに向けて頑張っているので、
良い意味で活気があり、生徒同士で
刺激しあっている状況です。

南中は今日でテストが終わりですが、
田無二中は明後日まで、
ひばりが丘中と各高校は来週ですので、
まだまだこの状況は続きそうです。

さて、ここで一つ気になるのは。
自習に来ていた生徒が、テストが終わるのと
同時に自習に来なくなってしまうことなんです。

せっかく自ら進んで自習に来たのに、
テスト終了と共に止めてしまったら、
勉強するということが習慣化しないですよね。

まあ、私が生徒だったら。
テストが終われば部活を一生懸命やりたいと
思うでしょうし、ちょっとの間は勉強のことを
考えたくないと思うかもしれません(笑)。
ですので、あまり強くは言えないですが・・・(笑)。

毎週、毎日という話ではありません。
授業がない日の一日だけでも良いでしょうし、
授業時間より早く来て自習するのでも良い。
とにかく勉強を続けて欲しい。

もう少し続けていけば、勉強すること自体が
自分の生活の中に組み込んでいける・習慣化
すると思うので、生徒たちには声掛けを
していきたいと思います。

6 / 734567
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
  • 大学帰り
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,524)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (345)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (8)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.