コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 西東京市 塾

タグ: 西東京市 塾

【9月通常授業について】
2017年8月31日
2022年6月2日
h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  夏期講習お疲れさまでした!
  みんな毎日頑張ってくれました。

  9月1日より通常授業が再開になります。
  通常授業通塾日の間違いがないようお気をつけください。
  通塾曜日・通塾回数の変更希望の方は申込用紙をご提出ください。

  前期期末テスト対策をご希望の方は、希望科目・希望回数・希望授業日を申込用紙に
  ご記入の上ご提出ください。 申込受付中です。

 

  新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!
  お気軽に教室までお問い合わせ下さい。

  目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
   042-315-8618

  目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
   042-424-1360

 

 

 

 

   関連ページ;
    < 夏期講習実施中! >
    < 2学期スタート >
    < さて最終週! >
 

さて最終週!
2017年8月28日
2022年6月1日
h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  8月最終週の月曜日です。
  夏休みも・夏期講習も最終週になりました!

  今年は、お休みも少なくみなプランを無事進められています。
  前回も書きましたが、通常予習プランになり、夏期教材から通常教材へと戻っていっています。
  学校でどこまでやったのか・・・忘れてしまっている子たくさんいます。。。[たらーっ(汗)]
  7月第3週までで学校はどこまで進んでいたのか?
  どこまで進んでいたのか? 塾ではもちろん把握できているので
  「○ページまで学校でやってたけど覚えてる?」と聞いています。

  「そんなの覚えてないよー」
  「あ~ やったやった!」
  まだまだ夏休み気分が抜けず、宿題の量やペースなどイメージ出来ていない子も多く
  「じゃ宿題○ページまでね!」と言うと、

  「え!? 多くない? いつも○ページだったじゃん。」
  「それは、夏期講習だったからでしょ! 次来るの来週で1週間空くんだよ」
  「あ~ そうか! 通常の時間に戻るのか~。」と、
  もう来週からは、学校が始まるということをここで改めて知ったりもします。
  ぼちぼち学校モードに頭も体も切り替えていかなければいけまんせんよ!
  夜更かし、遅起きしてる人
  学校始まったらつらいですよ~[パンチ]

 

 

 

 

   関連ページ;
    < 手ごたえ! >
    < 夏休みが終わります >
    < ハードル >
 

手ごたえ!
2017年8月24日
2022年6月2日
h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  教室では、夏期講習まであと1週間になりプランも学校の予習プランに
  移って対策を始めた子も増えました。

  「これ、夏期講習でやったの覚えてる?」と
  聞いてから始めると、
  「あ~ やったやった! なんだ簡単じゃん。」
  「これ次のテスト範囲ですか? 出来そう。」
  夏期講習の予習・復習で扱ったものなので
  それぞれ手ごたえを感じているようで、
  しっかり力がついて移行後のプランも順調にこなせる子も多くなっています。

  一方、「え~ こんなのやりましたっけ?」
  「やべぇ~ できね~!!」と言う子もいたりと
  それぞれの手ごたえ。
  で、どちらにしても夏休み明けの終盤を感じてくれているようです。

(さらに…)

こんな交渉も!
2017年8月21日
2022年6月2日
h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  夏期休校後、みんなには宿題の状況を聞いています。
  「学校の夏休みの宿題は進んでる?」と声をかけると
  「終わりました!」
  「まだです。。。」
  「ヤバいです。 間に合いません。」
  「あと○○だけ~!」 と
  状況を報告してくれます。

  次のテスト範囲だったりもするので、なるべく学校の宿題を優先するようにはしていますが、
  プランと進度と相談しながら・・・講師側・生徒側からともに
  塾の宿題で学校の宿題をだす!
   なんて荒業も取り入れています。

(さらに…)

テストに向かう姿勢
2017年8月19日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日は、塾内テストの日。
生徒たちは教室に来て
小学生は4教科/中学生は5教科
テストを受けました。

今日初めてテストを受けた生徒もいました。
学校で行われるテストとは異なるので、
その違いに少し戸惑っている様子も見受けられましたが、
みんな一生懸命取り組んでくれました。

ただ。
一つ問題がありまして。
それは、テストの際にほとんどの生徒が見直しをしなかったということです。

〇粘り強く取り組もう
〇諦めずに最後まで解ききろう

そういった姿勢が皆無と言って良いほど、
みんな分からない問題があると、すぐに投げ出してしまっていました・・・。
これでは、点数の上積みを期待できないですよね。

学習面だけでなく、そもそも『テストに向かう姿勢』を
身につけさせないといけないなと感じた私でした。

まずは書いてみる。
2017年8月5日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

前回に続き、またまた授業中のお話しです。

私が、国語の授業を担当していた時のことです。
文章読解の問題で、記述で答えるものがありました。

生徒の様子をうかがうと、じっくりじっくり考えています。
ただ、なかなか手が動きません。
結局、何も書くことなく空欄のままで終わりにしてしまいました。

「難しいかい?」
と聞いてみると、
「なんとなく分かったんだけど、上手くまとめられる
自信がないから空欄にしちゃいました・・・。
」

生徒は、表現することが苦手。
自分の(頭の)中にあるものを、言葉にして表現(アウトプット)する。
それがなかなか出来ないんですね。

普段の生活の中でも、自分の考えをまとめて述べる
なんて場面、あんまりないですからね。
慣れていないということもあるかもしれません。

高校の入試のポイントは、何度もお伝えしていますが、
『思考力、判断力、表現力』ですし、『記述力』です。

(実際の問題は、こちらでチェック⇒⇒⇒ 学力検査問題等:東京都教育委員会ホームページ)

実際、都立入試の各教科の採点基準を見てみると、
〇内容・表現に応じて、部分点を認める
と書いてあります。
部分点を認める問題があるということは、
『とにかく書いてみる』ことが大事だと分かります。

先の生徒のように、生徒は模範解答を目指したがるし、
またそうでないといけないと思っている所もあります。
なんとなく答えるのはまずい、と。
だから、記述の問題に手を出せないんですね。

でも、最初から完璧に答えられる生徒などいません。
間違っても良いから。
どんなに文章が拙くても良いから。
まずは、書いていくということを習慣化していかないとダメですね。

最初は、単語からでも良いかもしれません。
箇条書きで書いてみるということでも良いでしょう。

それを積み重ねることで、次第に文章のまとめ方やポイントをつかむ
ことが出来るようになるわけです。

それに、何も書かず模範解答を写してみたところで頭には残りません。
『自分が書いたものとの比較』というステップを踏むことで、
初めて違いに気づき、印象として残るわけです。

まずは書いてみること。
これも、夏で身につけてもらいたいものの一つです。

関連ページ;

<とにかく基本!>
<それは作業です。>

とにかく基本!
2017年8月3日
2022年6月2日
h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  中3生の運動部で勝ち残っていた子たちも
  そろそろ引退が決まって前半戦は最後の部活に集中してきた子たちも
  今週あたりから本格的に夏期講習に参加で
  朝から連続コマ(連コマ)の日々になってきています。

  勉強へのスイッチの切り替えも大切ですが
  受験生問わず夏休みという一番成績があがる期間に授業でも一番伝えたいことを
  伝えていっています。

  それは、とにかく基本が一番大切!ということです。
  教科に関わらず、宿題をやってくるなど約束を守ること。
  机の上をきれいに整理して姿勢を正して勉強すること。
  英語では、分からない単語は自分で辞書をひいて調べること。
  出てきた単語は都度覚えていくこと。
  数学では、途中式を丁寧に書くこと。
  など

  こまごましたことはたくさんありますが、
  夏期講習だからといって難しいことをするのではなく
  夏期講習だからこそ簡単な事を徹底するようにしています。

  もちろんそれが一番の成績アップの秘訣なのです!
  夏に勉強に対する姿勢が身に着き、そういった基本を秋以降継続できると
  冬・年を越えると成績がアップします。

 

 

  とにかく基本が一番大切!

 

 

   関連ページ;
    < それは作業です。 >
    < イベント報告① >
    < 成績が上がった女の子の話① >
 

それは作業です。
2017年8月2日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、授業中に生徒がこんなことを言いました。
「あー、これ混乱してきたから一度ノートにまとめよっ。」

国語の文法を勉強していたのですが、
体言・用言、修飾語・被修飾語、形容詞と副詞の働き、
動詞の活用の見分け方、助詞と助動詞、、、。

どうやら、何が何やら分からなくなってきた様子。
確かに、整理しないと覚えきれないかもしれない。
それで、思わず口から出た言葉が上の言葉です。

分からなくなってきたと自覚して、
それを分かるようにしたいから一度整理してみる。
それも、誰かに言われたのではなく自ら進んで。

うん、良い心構えですね。
やっぱり勉強は、自ら考えて自ら解決していかないと
身につくものも身につかない(つきにくい)ですから。

ただ、ちょっと気になったので聞いてみました。
「まとめた後はどうするの??」

まとめるのは大事なこと。
分かり易くポイントを絞れば、より理解が進みますからね。

でも、です。
まとめるのは、あくまでも次の勉強に活かすためですよね?
全て暗記するも良し。
それを使って問題を解くも良し。
いずれにしても、まとめた後にどうするかが大事です。

実際、先の生徒もまとめて終わるつもりだった様で。

まとめるのは、あくまでも作業。
勘違いしないでもらいたいのですが、
作業が無駄だと言っているわけではありません。
その作業を経て、やっと勉強が始まるんだよということです。

作業は学習ではなく、学習するための準備のようなもの。
これをしっかりと理解して、学習していきましょうね。

夏期講習実施中!
2017年8月1日
2022年6月1日
ONESTEP

8月になりました。
ONE STEPでは、夏期講習を実施中です!

夏休みの期間を利用して、今までの復習、
または2学期の先取りをしませんか?

◇ONE STEPの夏期講習◇
個別指導塾なので、あなただけのオリジナルプランを
作成します。
学校の授業がストップしている間に、つまずきポイントまで
戻って苦手単元を中心に授業をすることができます。
この夏で、苦手克服!
また、普段手を付けられない理科や社会を
まとめて復習することもできます。

◇塾に来る日は自分で決める!◇
部活やご家族の予定、習い事。
夏休みは不定期に予定が入りがち。
でも、ご安心を。
塾に来る日・来る時間はすべて自分で決めていきますので、
スケジュールが立てやすくなっています。

◇塾をたくさん使って下さい!◇
教室の空席は、自習席として開放しています。
講習期間中は朝から開いているので、
自分の授業の有無に関係なく、教室を利用することができます。
学校の夏休みの宿題をやるも良し。
分からない所を質問しても良し。
毎年、教室へお弁当を持ってきて一日過ごす子や、
塾から部活へ行く子などがおります。

教室は、8月28日(月)まで9時開校

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!
夏期講習生も同時募集中!お気軽に教室までお問い合わせ下さい。

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

そういうことだったんですか②?!
2017年7月31日
2022年6月1日
h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  前回からの続き、3コマで同一教科の連コマがあんまり好きじゃない理由! とは?
  

  夏期講習は、申し込みを受けてから全回数を考え
  夏期講習前(7月初め)に作り終えてしまいます!
  成績をあげるために考え抜いたプランです。

  プランは、その日の授業の復習を宿題に組み込んでいたり、
  毎回の小テストをしっかりできるように作っていることが多く。
  実は! 連コマになるとその間の宿題や小テストが出来ないのです!
  それを明かしてしまうと快諾とまではいかなくなってしまうので・・・
  あえて理由は伏せてお願いをするのです(笑)。

  そして、
  今週1周目を迎えた子は、
  「そういうことだったんですか?! じゃ宿題多いってことじゃないですか~!!」 と
   ちょうどこの頃に気づくことや、からくりを知ることが多いのです。
   (別にだましてる訳じゃないですよ!)
   ということで、毎回の宿題頑張ってくださいね~!

 

 

 

   関連ページ;
    < そういうことだったんですか①?! >
    < プラン表と声! >
    < コツコツと! >
 

24 / 26510152223242526
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • ラッキー問題!
  • がぶ飲み注意!
  • 帰りたくない!!?
  • 新高校生のために!
  • 次は修学旅行だ!
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,533)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,248)
    • 学園町教室の様子 (585)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (348)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (17)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.