こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。
先日、1日の読書時間が「0分」という学生が
 過去最高になったというニュースが話題になりました。
 もちろんこれはある一部分を切り取ったニュースでは
 ありますが、実際に学年が上がるにつれて読書量が
 減っているという結果が出ているそうです。
でも、読書を重ねるといろいろな力が身につきますよね。
 例えば、、、
 ≪語彙力≫
 言葉を覚えるだけではなく、言葉の使い方も身につく
 ≪集中力≫
 読書に集中することで、自然と集中力が養われる
 ≪知識≫
 自分の知らない事柄を、本の中から自分の中にインプットできる
 ≪想像力≫
 本の中に書かれている状況・情景をイメージすることで、想像力がつく
 ≪速読力≫
 文章の内容を把握しながら読むことに慣れ、読むスピードが早くなる
などなど。。。
読書は、積み重ねると大きな財産になると思います。
 小学生のうちから、本に親しむことが出来ると良いですよね。
でも。
 本を読む重要性も分かり、実際に読みたいと思っても、
 じゃあどんな本を選べば良いのか分からないということも
 あると思います。
 どの本が自分にとって適した本であるか判断するのは
 難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。
そこで、本選びのポイントをまとめました。
 小学生のお子さんをお持ちの方、参考にしてみて下さい!
〇子ども自身が「読みたい本」
 まずは、本人が読みたいものを選ぶと
 良いでしょう。
 読書のエンジンをかける本になると思います。
〇適度に挿絵がある
 挿絵があれば、本の内容をイメージしやすいですし、
 子どもにとって読みやすさが増します。
〇擬音・語彙が豊富
 「雨がザアザアと降る」など擬音が
 あると語彙を増やし、同時に表現
 の勉強にもなるので一石二鳥!
〇自分で選ぶことに挑戦
 ある程度本を読めるようになってきたら、
 時間がかかっても良いので、自分で探してみると
 良いでしょう。
 読み進めるモチベーションにもなるはずです。
どうでしょうか?
 「うちの子、本を読まないんですよねぇ~」
 とお困り?の方。
 まずはお子さんと一緒に本屋さんに行って、上記のポイントを
 おさえながら本選びをしてみて下さい。
 きっと、気に入る本が見つかるはずです。