コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > ONE STEP 授業

タグ: ONE STEP 授業

「先生、〇〇ってやってますか・・・?」/体験授業!
2017年1月5日
2022年5月27日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

生徒から、「先生。体験授業ってできるんですか?」と聞かれました。

お友達が塾を探しているらしく、当塾を紹介してくれたようです。

ありがとうございます!

当塾では、少しでも塾の授業や雰囲気・先生などを知ってもらいたいので、

無料体験授業を実施しております。

教室への問い合わせでも紹介が一番多いきっかけの一つです。

期末テストや新学年を迎えるにあたり塾を探されている方も多い時期です。

是非一度無料体験授業で教室の授業を体験してみてください。

関連ページ;
<授業までの流れ>
<よくあるご質問>
 
 
国語の勉強の仕方①
2016年12月22日
2023年3月4日
h-nakanishi

冬期講習で、初めて【国語】を勉強する子も多く、また勉強の仕方について
よく質問を受けるので、今回は【国語】の勉強の仕方について紹介します。
授業では、問題の取り組み方や考え方や文章のポイントなど併せて解説をしていますが、
このブログでは授業を受けられない方も家で自分で実践できる方法を紹介しますね。

【国語】とは!?
ただ単に【国語】と言っても、実はその中には色んな力が含まれています。
読解力・作文力・漢字力・語彙力・・・ 色んな力を合わせて【国語】と呼んでいます。
今回は、そんな細かい話はしません! 勉強をして欲しいので、オイシイ話をたくさんします。
私が、保護者様や生徒に話すのは、
「【国語】は、5科目の中でもっとも成果の出にくい教科です。
成果が出にくいのではなく、成果が出るまでに時間がかかります。成果が出るまでに3ヶ月から
半年以上かかる場合もあります。ただし、英語と同じで時間はかかっても 必ず成果は出ます。
そして、いったんつけば、その力をずっと維持できます。そこは他の教科と大きく異なる特徴です。」

【国語】は、成果が出るまでに時間がかかります!
すべての教科の基本は、【国語】です!
国語力は、一度ついてしまうと維持することができます!

このようなお話をよくします。
これは、これから紹介する勉強の仕方に密接にかかわってきますからまず紹介させてください。

さて、では実際にどのように勉強をしていくのか!?
つづく・・・

 
 
関連ページ;
<テストまでの授業の臨み方>
<集中して問題を解く方法!>
<テスト前日はこう過ごせ!>
 
 
 
色って大事♪
2016年12月17日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

冬期講習が始まっておよそ3週間。
受験生のみんなは、目標に向けて高い意識を持って頑張っています。

ただ、講習は入試まで続きます。
都立高校を第1志望にしている生徒にとっては、2月24日(金)まで
続いていくわけです。
およそ2か月後ですね。

この2か月が、「もう2か月しかない」のか、「まだ2か月もある」のかは、
生徒によって受け取り方も違うと思いますが、
この間、ずっと緊張感を持ったまま勉強していくのは簡単なことではありませんね。
2か月もあれば、気持ちが沈んでしまうことや、どうにも集中出来ない時などあると思います。

そこで。
集中力を高めるためのポイントを、「色」を使ってご紹介します。
色を使って、集中力をアップする環境を作りましょう!というお話しです。

色というのはかなり重要な要素で、人の心にさまざまな影響を与えます。
上手に色を使うことで、高級感を演出できたり、
親しみやすさを感じさせたり、心をいやす効果も期待できるのですね。

青や緑といった寒色系の色は、人の心を落ち着け集中力をアップさせる効果があります。
実際に、アメリカの病院では壁の色を白から青緑色に変えたところ、
手術医の腕があがったというデータもあります。

逆に、赤や黄色などの暖色系の色は人の感情を高ぶらせるため、勉強するには不向きです。
また、白なども冷たさや警戒感などを感じさせ、人を緊張させるのであまりよくありません。

集中力を高めたい場合は、部屋を寒色系の色で彩ることをオススメします。
ただし、色の効果にはメリットだけでなく、デメリットも合わせて存在していますので、両方知っておくと役立ちますよ♪









・・・で。
教室を見てみたら、あらビックリ!
机一つ一つを分けるボード(パーテーション)が、青色じゃないですか!!
教室は、しっかり「集中出来る環境」を作れていたわけですね。ちゃんと考えられていたわけですね。
なんと素晴らしい(笑)。

どうにも集中出来ないなと思ったら、皆さん教室に来て学習しましょ!

【冬期講習について】(小学生)
2016年12月12日
2022年5月27日
h-nakanishi

教室では、学校がお休みの期間に冬期講習を実施しております。
各講習ともに、ご希望の回数や内容をお伺いし、通常授業と同じように個別学習プラン(講習用)を作成し、一人ひとりオリジナルの冬期講習を実施しております。

教室からもプランをご提案させていただきますので、学習カウンセリングを行いながら決めていくことができます。
今回は、小学生のプラン一例をご紹介させていただきます。

小学6年生(全10回復習プラン)
国語)①文学的文章②詩と短歌・俳句③説明的文章④まとめの問題
算数)①数と計算②平均と単位量③分数の計算と利用④図形⑤割合・比例⑥まとめの問題
復習をすることで、1年間のまとめを春までに行い次学年への準備をいたします。
しっかりと復習をすることができれば、春は中学準備で予習をすることもできます!

このように、オリジナルのプランを作成し計画的に勉強を進めることができます。
あなただけのプランおつくりいたします!ご相談ください。

 
今日から12月!
2016年12月1日
2022年5月27日
h-nakanishi

教室の受験生は、
本日1日から一足早く
冬期講習が始まります!
(一般生は19日からです。)

冬期講習は、入試終了までを一括りとして
プランを作っています。

2・3年生の復習から始まり
入試での目標点を意識して効果的に点数がとれるように
考えたプランになっています。

都立一般入試まであと85日です!
1日1日を大切に全力でいっしょに駆け抜けましょう!

徹夜は逆効果!?
2016年11月23日
2023年3月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、このブログで『テスト前日の調整法 5か条』なるものをお伝えしました。
(テスト前日はこう過ごせ!)参照

今回はその5か条の中から、前回お伝えし切れなかった内容を
もう少し具体的にお話しさせていただきます。

〇徹夜は絶対にしてはいけない

このポイントは、「短期記憶と長期記憶」です。
徹夜をすると、それだけ長い時間勉強したのだから、
覚えられた量も多く、何より勉強した!って気持ちになりますよね?
時間をかけた分だけ成果が得られると。

でも、これ実は逆効果なんです。

人間の脳は、覚えたものを短期記憶としてしか保存してくれません。
これは、すぐに忘れてしまうものです。
忘れないようにするためには、長期記憶に変える必要があります。

短期記憶が長期記憶に変わるのは、寝ている間なんです。
だから、徹夜は厳禁!
徹夜をしても、睡眠をしっかり取るほどは効果が得られないというのは、
科学的にも実証されています。

徹夜は絶対にしてはいけない。
伝わりましたか?

〇当日の朝は、教科書を読むな!

「オイオイ!何言ってんだ??」
そんな声が聞こえてきそうです。

実際、テスト当日に教科書を見るという人の方が多いですよね?
そんな実状を理解しているにも関わらず、何故このようなことを言うのか・・・。

これにはもちろん理由があります。

それは、
 〇記憶に残らない
 〇情報量が多く、不安になる(逆効果)
といったことから。「徹夜をするな」ということにも通ずることですね。

ちょっと、テスト当日を思い浮かべて下さい。
学校に行きテストを受けるまでの間、教科書をじっくりと読む余裕なんてありますか?
・・・ないですよね。
出来て流し見る程度。その程度だと、読まないのと同じです。だって、記憶に残らないですから。
加えて、ページをめくる度に文字が多く情報が大量に感じられ、
本当にこれらを覚えているのか、段々と不安にかられ自信が薄れていくなんてことも・・・。

『自信喪失』

これは、テストはもちろん、勝負事では最大の敵です!
逆に「絶対にできる」と思い込む強い気持ちが必要なんです。
ですから、当日不安にならないためにも、教科書は読まないようにしましょうね!

でも、「絶対にできる」と思い込むのは、意外と難しいことです。
ただ思い込めば良いというわけでもないですしね。

じゃあ、どうすれば良いのでしょう???

「絶対にできる」、そう思い込むためには自信が必要ですよね。
自分を信じると書いて「自信」。

「これだけやったんだから」と思えるまで頑張り抜く。
そうすることが自分を支えてくれますし、自分を信じることができるようになるのです。

体と心が一致して、初めて最大限の成果を得ることができます。
今まで頑張ってきたことが積み重なり、それが自信につながったら・・・。
きっと望む結果が得られるはずですよ!!

テスト前日はこう過ごせ!
2016年11月19日
2023年3月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今月は、それぞれの学校でテストが目白押し。そして、受験生はいよいよ受験に向けて動き出す時期です。

そこで、みなさんに質問!
テスト前はどういった準備をしていますか? 

一夜漬け?  とにかく暗記しまくる??
テストが終わったら、あっという間に覚えたことを忘れてしまうなんてこともあるんじゃないですか?
これじゃあ、真の実力はいつまで経ってもついていきませんよね。

・・・とは言っても。
常日頃からしっかりと対策を立てて、準備を怠らない。
その姿勢がとても大切なんですけど、これはなかなか出来るものじゃありません。
私も、テスト1週間前に慌てて勉強していた記憶があります(笑)。

そこで!
まずは、テスト前日に的を絞りどのように過ごせば良いのか、そのお話をしたいと思います。 

題して、テスト前日調整法です。

~ テスト前日の調整法 5か条 ~
1. 徹夜は絶対にしてはいけない
2. 色々な勉強法を使いながら、問題を解こう
3. 寝る直前まで勉強し続ける!寝る直前は暗記物を詰め込もう!
4. 睡眠時間は、1.5時間の倍数時間寝るように!
5. 当日の朝は、教科書を読むな!
三田紀房著『ドラゴン桜』(講談社)より引用

先日このブログでも、教室一押しの本として紹介しました、(『勉強のこと。仕事のこと。』)ドラゴン桜に載っている内容そのままなんですが(笑)。

テストで実力を最大限発揮するためにも、きちんとした調整法(毎回コロコロ変わるのではなく、決まった調整の仕方)
があるべきなんです。

「確かにそうかも・・・」

「なるほど!」

など、納得出来る内容だと思いますので、是非とも実践してみて下さい!

集中して問題を解く方法!
2016年11月17日
2022年5月27日
h-nakanishi

集中して問題を解くことができていますか?

今回は、家でも簡単に出来る集中して問題を解く方法を紹介します。

「じゃあ、このやり方で、このページまでやってみてごらん。終わったら答え合わせしよう。」と
指示すると、「はい。分かりました。」と問題を解き始めてくれます。
しばらく黙って様子をうかがっていると、、、
〔消しゴムやノートの汚れが気になる子〕
〔指のささくれが気になる子〕
〔ワークやノートの残りページ数が気になる子〕
〔シャーペンの不具合を感じる子〕 など
問題とは違う所に気持ちがうつってしまう子が多々おります。

冒頭の唐突な質問の答えになりますが、集中して問題を解けていないのです。

集中して問題を解いている場合と解けていない場合では、圧倒的な差が出てきます。
それは、解答時間です。
集中して解く子は、解答終了までの時間が早いです!

結果的に同じ時間でたくさんの問題を解くことができます。

では、
どのようにしてこの集中力をつけていけばいいのでしょう・・・?

これもトレーニングでつけることが出来ます。
①時間を意識する。
②少しずつ積み上げていく。
まず、
集中力とはどれくらい持続できるのでしょうか?

たくさんのお子さんを見てきて、小学生で10分、中学生で20分、高校生で30分くらいでしょうか。
もちろん個別の差はあると思いますが、上記ぐらいの時間集中できれば十分ではないでしょうか?

①時間を意識する。
教室では、解答時間を指定することもあります。
「○番まで、○分で解いてみてごらん。」
目標達成塾なので、解答時間を自分で設定してもらうこともあります。
「○番まで、何分で解ける?」
「10分くらいで。」
「よし!じゃあ10分で解いてみよう!」と時間を意識してもらうと
集中のスイッチが入り、時間に気持ちがうつることがあっても他のことにうつることは少なくなります。
学校のテストでも入試でも制限時間がありますので、時間を意識すると残り時間を考えながら解答を
進めていくトレーニングにもなります。

キッチンタイマーのカウントダウン機能を使うと、残り時間も一目瞭然で小学生でも
時間と戦うゲーム感覚で集中して解答することができます。
②少しずつ積み上げていく。
時間も問題も一気にやってしまうと、集中力を持続できない原因になります。
5分10分単位で区切っていくとよいでしょう。
『5分で20問やろう!』
『5分で何問解けるか挑戦しよう!』など
少しずつ積み上げていくことで、結果的に勉強時間や問題量を増やすことができます。

5分できたら、今度は、10分に延ばしてみる。という風に徐々に時間を延ばすようにします。
5分、10分と集中したらリフレッシュのために少し休憩をいれます。
(休憩が長くならないように注意してくださいね。)
集中をするためには気分の切り替えも大切なので、教科や種類を変えたりすると集中力を持続できます。

(英単語を覚える→休憩→文法の問題を解いてみる→休憩→覚えた英単語をテストしてみる→休憩→文法の続き→休憩→間違えた単語を10回書く)
 
やったことも少しずつの積み重ねをしていって
集中して解くこともトレーニングになるいい方法です!
 
 
褒めてから? 注意してから?
2016年11月16日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

日々私たちは、みなさんの成長の手助けをするために、そして、想いに応えるために、

研修に研修を重ねています。

 

毎日授業後にはその日にあったこと、困ったことなどを話し合うというのはもちろん、

定期的に研修会も実施しています。

そこでは授業の報告だけでなく、私たちのスキルアップも目的として行っているわけです。

 

「みなさんに成長してもらいたい。」

 

そう思っていても、その気持ちだけでは何も変わらないですね。

ですから、みなさんに成長してもらうためにも、まずは私たち自身が成長していかないと。

そうなると当然、話し合う内容は多岐に渡ります。

 

実際、どんな話し合いをしているのか。ちょっと一例を出してみましょう。

 

 

次のどちらの方法が、より効果が大きいのか?

A 褒めてから注意する

B 注意してから褒める

Aの場合とBの場合、どっちの方がよりやる気になるでしょうか。

 

 

・・・なんてことも、話し合う内容の一つです。

 

そもそもその時々で変わる状況の中、『これ(この対応)が正解だ!』

と言えるものはないのかもしれません。

ただ、よりベターな対応を。もっと言えば、ベストと言える対応をするためには、

日々どうすれば良いのか、考えておく必要があるのです。

 

ちなみに、みなさんはどう思います??? 

 

 

 

 

意識と行動の変化
2016年11月12日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室では今、2学期の期末テストに向けた学習をしています。

西東京市のひばりが丘中は、16~18日

東久留米市の南中では、21・22日

という日程で、テストが実施されるわけですが。

 

教室ではまず、生徒それぞれに『範囲表』を持ってきてもらい、

テスト範囲はもちろん提出物の確認をします。

ただ、その内容を見て、「ん?」と考えてしまうことがあります。

 

ある学校のとある学年では、国語の授業が2つに分かれています。

クラスによって担当する先生が違うということですね。

これ自体は何ら珍しいことではないんですが、なんと定期テストで解く問題までも別なんです。

問題が違うということは、当然難易度も違います。それで同じ評価(5段階)をする。

ちょっと考えられません・・・。

 

こんなこともあります。

 

数学では、学校ワークの提出も評価の対象になります。

今回やるべき内容は40ページ近くにもなるのですが、このワークを担当の先生がなかなか

返却してくれません。40ページって、結構な分量だと思うんですけどね。

2週間前になってやっと返却されたなんてことも、ざらにあります。

これじゃあ、こなすだけになってしまって、充分な対策が出来ません。

生徒も大変です・・・。

 

一方では、こんな表記をしている科目がありました。

 

今回、授業があまり進められなかったからでしょうか。

なんと、<中間テストとほぼ同じ問題を出します!(20点分)>

これには、私もビックリ!

この科目に関しては、該当する生徒全員に授業とは別に時間を取り、

もう一度中間テストを解き直しさせたのは言うまでもありません(笑)。

 

そういう事情もあり、教室では生徒にテスト対策を受講することはもちろん、

自習に来ることを勧めています。

生徒も、教室に来て直接指示・アドバイスが受けられれば、より精度の高い対策を取っていけるからです。

 

教室では、毎回授業が終わると講師が生徒に、「自習していかない?」と声掛けをしています。

そのまま残って自習していく生徒もいれば、別の日に自習に来る生徒もいます。

 

一方で、自習することを頑なに拒否している生徒がいました。

「いや、帰ります。」 (即答です・・・)

「勉強の道具、持ってきていないんで。」 (塾のテキストがあるじゃないか!(笑))

 

そんな生徒ですが、昨日同じような声掛けをすると、

「明日、自習に来ます。」と返答が!!

・・・正直、私も講師もビックリしてしまいました(笑)。

本人の中で、気持ちの変化が出てきたことに驚きと喜びがありました。

 

そのやり取りを親御さんに伝えると、「やっと行動が変わってきた。ようやくだけど、良い感じ。」と喜ばれていました。

もちろん、自習に来ただけで成績向上が約束されるわけではないですが、

『小さくても大きな一歩』を踏み出したことは間違いない。

この行動が、しっかりと『結果』につながるように、最大限サポートしていきたいと思っています。

 

 

 

 

34 / 355101520253132333435
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,528)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,245)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (12)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.