コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > ONE STEP 勉強法

タグ: ONE STEP 勉強法

受験生/あと100日の勉強法!
2018年11月19日
2022年6月2日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

先日の記事でも紹介しましたが教室ではいよいよ100日を切っているので、
カウントダウンを始めています!
今回は、あと100日の勉強法をご紹介します!

苦手科目こそ今やるべき!
苦手科目は誰でもあります。
さぁ勉強を始めよう! (さらに…)

毎回の模擬の結果!
2018年10月15日
2022年6月3日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

前回の記事、受験生/10・11月の勉強法!で模擬の結果に合わせてアドバイスしながら、
次の模試へつながるように指導しています。
と、ご紹介したので今日はもう少し中身のお話をします。
この時期からの、受験生指導はいよいよ本番も見据えた指導へと入っていきます。
今まではまず知識を入れること
これからはその知識を使うことという風になっていきます。

そして秋のこの時期は、なかなか集中的に時間がとれるわけではないので、
細かい注意点などの指導をしています。 (さらに…)

受験生/10・11月の勉強法!
2018年10月11日
2022年6月3日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

夏休み明けから修学旅行などの学校行事や定期テストが続き、
中3の受験生は、何気に忙しく過ごしていく中で勉強を進めていかなければなりません。
ただ、定期テストがあり次のテストへ向けて勉強をしていくのでやらなくてはならないことは
はっきりしており自分でも取り組むことはできます。
が、
テストが終わった今週になり、学習相談が数件ありました。

「定期テストの勉強の仕方は分かってるけど、受験勉強の仕方が分からない!」
「受験勉強って何すればいいの~?」 (さらに…)

テスト直しとお父様!
2018年10月8日
2022年6月3日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、先週からテストが返ってきているのでテストを回収しながら
テスト直しも授業に組み込んでいます。

勉強「好き」になるには? 東大とベネッセが調査
という記事を読んだことがあります。
注目してほしいのは、
「好きになった」子どもに勉強方法を尋ねたところ、「テストで間違えた問題をやり直す」「くり返し書いて覚える」「分からない点を確かめながら勉強する」などの回答が、「嫌いなまま」の子どもより、11~27ポイント高かった。 (さらに…)

塾探し!
2018年3月15日
2022年6月6日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

春のこの時期は春期講習や新たな塾を探す方が増え
学習カウンセリングの席で当塾についての説明をする機会も増えています。
今回は、そんなカウンセリングの中でのお話をいくつかご紹介します。

≪学校の通知表は悪くない新中2生で、初めての塾。まずは家の近くから塾を探し始めたご家庭・・・≫
ポイントは、通知表は悪くない・初めての塾でまずはという所です。
今回のカウンセリングではこのようなお話をさせていただきました。
(個別指導塾と集団塾の違いを説明したうえで)
「○○くんは、集団でもやっていけると思いますよ!
 駅前にいろいろと集団塾さんがあるのでそちらも回ってみてはいかがですか・・・?」 (さらに…)

続いていくもの!
2018年2月26日
2022年6月6日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

最近のブログはどうしても教室の様子をお伝えするのに受験生の受験ネタが
多かったですが、小学生から高校生、講師の大学生までいるので
今週から始まる中学生・高校生の定期テストのために引き続き気を緩めることなく
指導が続いています!
受験生も発表までは少し余裕ができますが、3月から予習プランに切り替えて
授業を再開する子もいます。
そんな中、土曜日は高校生からの自習のための教室開放の要望が出たので
朝から教室開放しました! (さらに…)

自習に来ると!
2017年6月19日
2022年6月1日
h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  前回の白澤の記事でもありましたが、教室では自習を勧めています。
  テスト前になり、部活動もお休みになってくると、教室へ自習に来てくれる子も増えました。
  開放している空席が、満席になるコマもありました!

  自習に来ると、何をするかというと・・・
  自習なので基本的には自由に過ごしてもらっています。
  分からなければ質問をしてね!というスタイルです。

  学校のワークを進める子もいれば、塾の宿題を終わらせる子もいます。
  自習なので基本的には自由に過ごしてもらっています。
  分からない問題をためて持ってきて聞いてくれる子もたり、
  講師の出勤パターンを聞いて自習で聞くために先生と約束する子もいます。

  来る時間も帰る時間も自由なので自分のペースで自習してくれています。
  今日も学校が終わってすぐに来てくれた子が 「夕ご飯までの時間やってく!」 と
  言って自習してくれています。
  教室をどんどん活用してくださいね!

 

 

 関連ページ;
 < もうちょっと早く来なさい(笑) >
 < ご要望にお応えして! >
  < 「予約必要ですか?」 >

いくつかご質問いただいたので!
2017年6月8日
2022年6月1日
h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  6月になり会場模試の受験も始まって来ました。
  そんな中で連続でご質問がでたのでブログでもご紹介します。

  「V模擬とWもぎは何が違うんですか?」
  というものです。

  教室では、どちらもお申込みしておりますが、
  毎回の申込用紙はWもぎを配布しています。
  違いは、実施している会社が違います!
  受験料が違います!

  地域性もありますが、その他の違いはそんなにありません。
  教室としては、成績推移を見ていくにあたって同一テストで推移を追うようにしているので
  Wもぎでのお申込みを受け付けるようにしています。

  受験日程の関係や両テストの比較をしたい場合など、
  Vもぎの申込みもできますのでお申し出ください。

 

 

 関連ページ;
 < 慣れることの大事さ >
 < 2017定期テスト勉強の進め方は?! >
  < テストが返ってきたら① >

日々研究!
2017年6月5日
2022年6月1日
h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  小学生から中学生まで来ている当塾ですが、
  もちろん勉強が好きな子・得意の子ばかりではありません。
  むしろ嫌いな子・苦手の子の方が多いかもしれません。

  日々の家庭学習がなかなか一人では進まない。
  塾の授業でも90分積極的に集中しきれない。

  そんな子もいます。
  そんな子へは、「勉強しなさい!」「(授業中に)早くやって!!」と
  言っても通用しません。
  それが出来れば塾になんて来たくない子も多いはずです。

  コーチングでは、
  自分が行動を起こして目標を通過した先にある気持ちや状況にスポットを当て
  イメージさせるのがよいとされています。

  「やらないといけないこと」を考えるのと、「終わったあとに、こんな達成感や楽しみが待っている」と
  思ってやるのとでは、取り組み方が違い自然と前向きになれるものです。

  危機感をあおったコミュニケーションではなく、もっとワクワクするような気持ちを動機づけの一つとして
  「~したい」という気持ちになるような言葉掛けに生徒個々の性格を見ながら気をつけています。

  そういう意味ではたくさんの生徒がいると、同じことを伝えるにしても言葉が違ってきます。
  そんな言葉も伝える側として日々研究しています!

 

 

 関連ページ;
 < 前向きな言葉! >
 < 興味関心の芽 >
  < 食事から学力向上 >

テストが返ってきたら③
2017年5月18日
2022年6月27日
h-nakanishi

 テストが返ってきたらすることで、テスト直しノートの作り方まで紹介しました!
 そして今回は、そのノートをより効果的にする方法です!

 ここでは、定期テストの点数を伸ばしていくために!
 勉強の仕方として紹介しています。

 テストが返ってきたら①では
 まず、テストが返ってきたらすぐすることを紹介しました。
 そして、ここからが具体的な方法です。

 ⑥テストの内容を分析してみましょう!
 →解き直しをしていくなかで、教科書などで調べたこと・分からなかった単元や公式、自分の
  間違いの特徴など気づいたことをノートの余白にドンドン書き込んでいきましょう。
  (色ペンを使いこなして3色くらいのノートにすると見やすいです。)
  このメモを書く[メモ]ためにノートは贅沢に余裕を持って余白をつくっておくのです。
  この気づきが多い人ほど、このノートの効果があがって[グッド(上向き矢印)]きます。
  ただ単に解き直しをするだけでなく、このメモをたくさん書き入れていくと
  後々最高の問題集+自分だけの参考書になります[ぴかぴか(新しい)]!

 ⑦テストの点数を分析してみましょう!
  → テストの解き直しをして100点満点がとれるか、分析してみましょう。
  例えば、返ってきたテストの自分の点数が、72点だったら・・・
  その取れた72点はもう一度やってもしっかりと正解出来ていたのか?
  (もう一度やっても正解できていれば72点の実力はある!ということが分かります。)
  取れなかった28点のうち、解き直しですぐ正解できた問題は何問あって何点分になるのか?
  (ケアレスミスや時間がなくて10点分を落としていたのであれば、82点の実力はある!
  ということが分かります。 残り18点分の努力が必要ですね。)
  教科書を調べてやっと理解できて、正解できた問題はどんな問題で、
  何問あって何点分になるのか?
  (残りの点数分をできるようになれば、次回同じテストがあれば100点を取れる!
  ということが分かります。 毎回のテスト後に苦手単元をつくらなくすることができます。)
  100点が取れるテストだった!ということが分かれば次回のテストの目標ができるはずです!
  (ケアレスミスでの失点をなくして実力通りの点数をとる!など・・・)

  このように、例えテストが悪くても、しっかりとテスト直しノートを作っていけば、自分の苦手なところが
  分かるだけではなく、苦手単元をつくらない!ことができるのです。

  そして、実はこのノートの本当の目的は・・・
  定期テストでは100点満点がとれる!ということが分かります[ひらめき]
  テストを受けても点数がなかなか取れないと、心のどこかであきらめていませんか・・・?
  このノートをしっかりと作っていけば分かるはずです! 
  しっかりと準備をしていれば100点が取れたはずだと!!

  そのように考えられればもっともっと点数は伸びていきます。
  授業中の授業の受け方が変わってきます。
  テスト前の勉強の仕方が変わってきます。
  テストの受け方が変わってきます。
  そして、
  テストの点数が変わってきます[ぴかぴか(新しい)]。

  ⑥⑦は自分でやるのは少し難しいかもしれません。
  お父さん、お母さんといっしょにノートを作っていってもいいかもしれません。
  でも、成績がいい子は、このように何かしらテストを次のテストに活かしているのです!
  テストが返ってきたらやってみてください。 すぐやる!のがポイント[ひらめき]ですよ

  教室では、このようなテストの振り返りやテストの解答チェックをしております。
  一人でなかなか取り組めない方は是非お問い合わせください。

  新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

 

 

 関連ページ;
 < 国語の勉強の仕方① >
 < 2017定期テスト勉強の進め方は?! >
  < テストが返ってきたら①(前々ページ) >
  < テストが返ってきたら②(前ページ) >

3 / 41234
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 帰りたくない!!?
  • 新高校生のために!
  • 次は修学旅行だ!
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,531)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,247)
    • 学園町教室の様子 (585)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (15)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.