コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > ONE STEP

タグ: ONE STEP

やる気と内容と
2019年2月20日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

いよいよ明後日に迫ってきました
都立高校入試。
今は総仕上げの段階です。

一方、来週からは各学校で学年末の
テストが行われます。
こちらも、1年間の総まとめとなりますので
みんな目の色を変えて頑張っています。

そのうちの一人が、中1のSくん。
今週に入ってから授業があろうと無かろうと
教室に自習に来ています。

この行動には、お母さまもビックリ。
やる気になった我が子を見て、どうしちゃったの?
と思うくらい(笑)驚いています。

というのも。
普段は部活が中心のSくん。
なので、毎日コツコツと勉強するということが
なかなか出来ません。
そんな状況ですから、自ら進んで学習する(自習に来る)という
ことが信じられないようですし、テスト前に急にスイッチの入る
我が子を見てビックリしているということなんです。

そんなSくんですが。
教室に来て何をしているかというと
漢字のワークなど、学校の提出物をやっているんですね。
それも、覚えながら書いているというよりは、
範囲をこなすために埋めているという表現が
ピッタリな感じの取り組み方なんです。

それはテスト勉強ではなく作業ですからね。
覚えながら書く・解くということをしていれば
当然結果も変わりますが、作業をしただけでは
なかなか点数には結び付きません。

本人がやる気になっているのは
凄く伝わるんです。
自習に来るという『想い』が
『行動』につながってもいますし。

ですから、本人のやる気を削いでしまう
ような声掛けはしたくないんですが、
このままでは点数につながらないですからね。
もう一歩踏み込んだ取り組みをしていかないとなんですけど。

幸いなことに、テストまでまだまだ時間が取れます。
Sくんが提出物をやり終えた段階で
今のままではまだ足りないよという話をして
いこうと考えていますが、どうなることやら。

あ、これ!
2019年2月18日
2022年6月2日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、一般生は期末テストに向けて・受験生は一般受験に向けて
復習や予想問題を解いてもらっています。

もうこの時期になると新しい知識を入れるというよりは
今までやってきたことをしっかりと解答として答えられるのか?!を
チェックしていく時期になっています。
復習の演習問題を解いていくの、今までやった問題をもう一周解いたりします。
そうすると、
『あ、これ!』 と
ひらめく瞬間があります! (さらに…)

倒幕派?幕府派?
2019年2月16日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

前回県庁所在地について触れましたが、
今日はその続きを。

前回は、東京には『東京』という所はない。
という生徒の一声から始まった話でしたが、(参照:県庁所在地)
実はこの会話には続きがあって。
生徒「東京に『東京』って場所はないんですよね?」
私 「・・・ん???」
生徒「東京って都市はないじゃないですか」
私 「そうね。都庁があるのは新宿だしね」
生徒「都道府県名と県庁所在地名が同じだと
    覚えやすくて良いなと思ったんですけどね。
」

私 「全部一緒だったら覚えやすくて良いよね。」
生徒「何で同じ所と違う所があるんですかね?」

言われてみれば確かにそうで。
今まで深く考えたことはありませんでしたが、
一致している所とそうでない所がありますね。
これに意味はあるのか?
またまた調べてみました(笑)。

どうやら、この一致・不一致には皆さんもご存じの
『廃藩置県』が関係しているようです。

世は江戸から明治に移行している時のこと。
倒幕を成し、首都を東京に・元号を江戸から明治に変更。
古い慣習を捨て、新しい時代を築いていこうと
いう最中に行われたのが廃藩置県です。
これは薩摩藩・長州藩・土佐藩が中心になって
行われたもの。

上記三藩をはじめ倒幕派の藩は、県に変わる際
県名と県庁所在地を一致させた。
一方、幕府に味方していた県には見せしめのために
県名と所在地を一致させなかったんだとか。

これは俗説であるといわれているようですが、
〇一致していない都道府県の方が少ない(一致していないのは全部で19)
〇九州にいたっては全部が県名と県庁所在地名が同じ
といった状況を見ると、この説も真実味を帯びてきますよね。

皆さんが住んでいる所は、一致していますか?していませんか?
自分が住んでいる所、親戚・知り合いが住んでいる所。
それぞれ倒幕派なのか幕府派なのかという視点で
確認してみるのも面白いかもしれませんね。

県庁所在地
2019年2月13日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日授業をしていると、生徒がこんなことを言ってきました。
生徒「東京に『東京』って場所はないんですよね?」
私「・・・ん???」

どういうことか詳しく聞いていくと、
東京都の中に東京という都市はない。
だから、県庁所在地(※)が存在しない。
という話でした。
※正しくは都道府県庁所在地ですが、長いので(笑)
県庁所在地と書きます。

確かに、東京都に『東京』という都市は
ないですよね。
でも地図を見ると『東京』と記載されています。

・・・何か分からないことだらけです(笑)。
ちょっと整理してみましょう。

◇東京の県庁所在地はどこ?
→これは、都庁がある新宿になります。
ただし、他の道府県は所在地が『市』であるのに対して
東京だけは『区』になっています。
下に詳しく書きますが、これが分かりづらくしている
要因の一つかもしれません。

◇地図にある『東京』って表記は何?
→地図には
〇市町村の名称はすべて表示する
〇都道府県庁の位置は◎で表示する
という決まり事があるようです。
東京23区は市町村ではないので名称を記載していないが、
東京23区の総称として『東京』という表示をした。
というのが事の真相のようです。
東京23区が昭和の初め頃まで『東京市』と呼ばれていた
からその名残りで・・・という話もあるようですが。

つまり。
都庁所在地は市町村ではないので、
地図に書きようがないというわけですね。

実際、都の条例では『東京都新宿区西新宿二丁目』
と都庁の所在地を定めているようですが、
これはあくまでも『東京都庁の位置』ですからね。
道府県が意味する『県庁所在地』と都が意味する
それとは違いがあるということですね。

珍しい寒さ!?
2019年2月9日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日から散々雪が降るぞ!!!と
脅されて?(笑)いましたね。
朝は多少の雪があったようですが、
今は積もることもなく、そもそも雪も
降っていません。

昨日も同じようなことをお伝えしていますが(参照:備えあれば患いなし)
いつからか『雪』は嬉しいものではなく
やっかいなものに変わってしまいました。

昨日の授業中、講師と高校生の生徒が
雪は嫌だね~なんて話をしていました。
一方、小学生に同じく雪の話を振ると、
積もって欲しいなと言っていました。

嬉しいものから嫌なものに変わる境目は
どこなんでしょうね(笑)。

さて。
今日は雪だけが心配なのではなく、
そもそも気温も物凄く低くなっています。
関東は軒並み最高気温が1~2度ほど。
今朝天気予報を見ていたら、北海道でも
『珍しい寒さ』になると伝えていました。

北海道で『珍しい寒さ』って、どれだけ寒いんでしょう。
というか、他に表現方法はなかったんですかね??(笑)
珍しい寒さって・・・。

雪に関しても、今降っていないからと言って
もちろん油断は出来ません。
今夜には、また降雪との予報も出ています。

雪に加え、寒さも厳しいとなれば、
不要不急の外出は控えた方が良いでしょう。
どうしても外出しなければならない場合は、
充分過ぎるくらいの備えをしていきましょう。

メモは大切!
2019年2月7日
2022年6月2日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、勉強の仕方を教えているので、
その一つとしてノートの取り方・作り方も教えています。

そのノート、講師が解説をしたものは自分でまとめる作業をしてもらっていますが
これが出来る子と出来ない子では蓄積が変わってきます。
講師が一生懸命に解説をしてもその場では分かりますが、
メモを残していな子は数日たったら忘れてしまうんです。

そして、 (さらに…)

春節
2019年2月6日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

中国は今、春節の期間にあたります。
春節とは、中国の旧正月のこと。
(参照元:春節とは コトバンク)
この時期は一週間お休みとなるわけです。

以前、国慶節のお話しをしました。(参照:規模が違います)
国慶節とは中国の建国記念日のこと。
そこでも7日間の大型連休があり、
春節でも連休がある。
良いですね、お休みがいっぱいあって(笑)。

上の記事でも触れたように、中国で大型連休が
あると、そりゃあ多くの人間が動くわけです。
その影響はそこかしこに現れる形になります。

教室に通う中1の生徒は、昨日から
スキー教室に行っています。
『楽しみ。』 『早く行きたい。』
そんな想いを口にする中で一つ気になることを・・・。

「なんか、中国の人たちが多いかも知れないから、
混雑しているかもしれないって先生に言われた
」

そう、春節の期間とかぶってしまったので、
中国の人たちが多く来ることが予想される、と。
それを学校の先生が生徒たちに言っていたようなんですね。

まさか、生徒のスキー教室にまで影響が出るかも
しれないとは・・・。
春節、おそるべし!(笑)

先生が危惧?していたほどの混雑状況が
あったのかどうか。
生徒たちが帰ってきたら聞いてみようと思います(笑)。

家を出るときには
2019年2月2日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

2月に入りました。
都立入試までもう1か月を切っています。
生徒たちも、授業に自習にと頑張っています。

教室には、授業の始まりと終わりを告げる
チャイムがあります。
授業をしている生徒はもちろん、自習で頑張っている生徒も
このチャイムを機に休憩に入るというのが
なんとなく教室の流れになっています。

教室ではそのチャイムと同時に、そこかしこで
おしゃべりが始まるんですね。
もちろん、オンとオフの切り替えは大事なので、
休憩時間にホッと一息つくのは大事なこと。

ただ、それが10分、20分と続いてしまうと。。。
オンとオフの切り替えが出来ていないわけですから、
良いことではないですよね。

友達がいる → おしゃべりしたい
そんな誘惑?に負けてしまっては
自分が望む結果を手に入れられないでしょう。

家を出るときには。
みんな、『勉強頑張ろう!』と思って塾に来てくれてるはず。
受験が終われば、いくらでも話せます。
もう少しの辛抱です。
オンとオフの切り替え、しっかりしていきましょうね!!

出来る(出来てる)ものに目を向ける
2019年1月30日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日、授業をしていた時のこと。
中3のMちゃんは、間違えた問題に
腹を立てていました。
また出来なかった。意味が分からない。と。

どんな問題か見てみると。
確かに答えられないのも仕方がない
ちょっと難しい問題でした。

でも、それ以外の問題に目を向けてみると。。。
今まででは答えられなかった問題も
しっかり正解しているじゃないですか。
ずっとMちゃんを見てきた私からすると
格段の進歩です!

ですから、
「今までだったら出来なかった問題もスムーズに解けるようになっているよ。
凄く成長してるじゃん!!
」
と声をかけました。

出来ないものを出来るようにしていく。
もちろん大事なことです。
ただそれと同じく、
『出来るようになったことを自覚する』
これも大事なことだと思うのです。

何度もお伝えしていますが、自分が望む結果を
残そうと思ったら、やはり自信を持たなければ
なりません。

出来ていないものに目を向けても、自信なんか持てません。
何をやってきたのか、何が出来るようになったのか。
そこに目を向けて自覚することで、初めて自分を信じることが
出来るのです!!

皆さんも、出来るようになったものに目を向けてみましょう。
自分自身の成長を感じられるはずですよ。

緊張は必要!?
2019年1月26日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日は、都立高校推薦入試日。
今頃は各学校で面接や集団討論が
行われていると思います。

学園町教室にも、推薦入試を受ける生徒がいます。
昨日教室に来ていたので様子を見ていましたが、
いたって普通(笑)。

それを見ていたら、余計な声掛けはいらないかな?
と思いました。
自分を大きく見せたり、逆に委縮してしまって力が出せない
ということはなく、『等身大』の自分で入試に向かえるのでは
ないか?と。

とは言っても、入試は入試。
入試自体を初めて経験する生徒も多いでしょう。
実際に入試会場に着いたら『緊張』して
しまうかもしれませんね。

準備不足からくるものなのか?
自分の実力以上のものを出そうとして出てくるものなのか?
自意識過剰?

緊張の要因は色々とあるでしょう。
ただ、緊張するって決して悪いことでは
ないんですよね。

緊張し過ぎると良いことはないと思いますが、
適度な緊張感は良いパフォーマンスをする
上では必要なものです。

緊張すると、アドレナリンという物質が
体内で分泌されます。
実はこれが凄い力を与えてくれます。
分泌されることによって集中力を高め、
パフォーマンスを大きく向上させてくれるのです。

つまり。緊張は必要なものなんです!

ですから、「緊張しないように!」
なんて思考にならないようにして下さい。

緊張をかき消そうとするのではなく、受け入れる。
そうすれば、自然と気持ちも落ち着いてくるでしょうし、
自分の本来の実力を発揮できると思います。

23 / 605101521222324253035404550
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,528)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,245)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (12)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.