コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > ONE STEP

タグ: ONE STEP

炊飯?炊爨?
2018年9月15日
2022年6月4日
ONESTEP

こんにちは、学園長教室 教室長の白澤です。

一昨日、南中の一年生は遠足でした。
なんでも飯能まで行ってキャンプ場で
飯盒をしたんだとか。

感想を聞くと、みんな楽しかったと言っていましたが、
残念なこと?にそのキャンプ場には
洗い場もなければ、道具もないようでして、
皿持参。水はペットボトルに入れて持参。
具材は切ってタッパに入れて持参。

もうキャンプ場というよりは、飯盒などが
できるスペースがあるところに行ったと
いう感じなんでしょうね(笑)。

荷物は多いし、事前準備にも手間がかかって
相当大変だったようです。

さて。
先ほどから『飯盒(はんごう)』としかお伝えして
いませんが、皆さんはこの後に続く言葉
何を思い浮かべますか?

飯盒「炊飯(すいはん)」?
飯盒「炊爨(すいさん)」?

私が通っていた小学校・中学校では
飯盒炊飯と言っていました。
でも、先生として赴任した同じ県内の学校では
飯盒炊爨と言っていました。

ということは、地域性というか
場所によって呼び方が変わるということでは
ないんですね。
ちなみに、南中の生徒たちも「炊爨」と
言ってました。

それこそ小学生の時から「炊飯」と
認識してきた私にとって、「炊爨」と
いう言葉は受け入れがたいというか
どうもスッキリしないんですよね・・・(笑)。

これ、どっちが正しいのかと思って
調べてみましたが。
結論からいうと、どっちも同じ意味でした。

ただ厳密に言うと、
炊飯は、ご飯を炊くこと。
炊爨は、飯盒で食事全般を作ること。
を指しているようです。

小さい時の刷り込みって大きいですよね。
意味を調べて、どっちも広い意味では同じ
使い方をすると分かっても、やはり
炊爨(すいさん)は馴染めない・・・(笑)。

私はこれからも飯盒炊飯(すいはん)って言い続けようと
思います(笑)。
それに炊爨って漢字、書けそうにないですし(笑)。

ちなみにみなさんは、どっち派??

ボーっと生きてんじゃねーよ!
2018年9月13日
2022年6月3日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

タイトルにあるこのセリフしっていますか?
ボーっと生きてんじゃねーよ!
最近、教室内でこのセリフが使われることが多いです。
NHK 「チコちゃんに叱られる!」で5歳のチコちゃんが言うセリフです。

教室の授業はコミュニケーション型の授業なので
授業内外でいろいろな話が出ます。
小学生から高校生まで共通で投げかけて考えてもらえる話題として
番組内の疑問をそのまま使うこともあれば、考えさせる話題を降ることもあります。
「チコちゃん見た~?」
「○○についてどう思う~?」
と、なるべくたくさん考える機会を設けるようにしています。
その取り組みの一つにI think!をやっていたりします。 (さらに…)

いざという時の『備え』
2018年9月12日
2022年6月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

西日本の豪雨や大型の台風、
また北海道の震度7を観測した地震など、
この夏は過去に例をみないほどの
天災が起きています。

先日実家(さいたま市にあります)に帰ると、
台風21号の影響で、屋根の一部が
吹き飛んでしまっていました。
埼玉は台風が直撃していません。
にも関わらず、屋根が飛んでしまっていた・・・。

豪雨にしても台風にしても。
以前と比べると、明らかにその規模が大きくなり、
より甚大な被害がもたらされてしまっていると感じます。

北海道では、まだ余震続きで避難所生活を
余儀なくされている方が多いと聞きますし、
豪雨・台風で被害に遭われた方も
まだまだ不自由な生活をされていると思います。

豪雨や台風、地震といった自然災害は、
人間の手で止められるものではありません。
ただ、被害を最小限にすることや起きてしまった
時に備えることは出来るはずです。

ネットに、『公衆電話を使えない子どもたち』
といった記事が載っていました。
電話をかけようにもどう使えば良いのか
分からないという子どもが半数にも上る。
そんな内容でした。

確かに、携帯電話・スマホが普及した今では
公衆電話を使うこと自体ほとんどないでしょうし、
街中で公衆電話を見ることも少なくなって
きましたよね。

ただ、災害時には公衆電話が優先的に
つながるようになっているとのこと。
となれば、何かあった場合に使い方を
知っているのと知らないのとでは大きな
違いが出てきます。

他にも、カップ麺が水でも食べられるように
なるなんて記事も載っていました。
お湯よりも時間はかかるようですが、
10~15分かければ食べられるように
なるそうです。

こういう知識・情報を得ておくということも、
いざという時の『備え』になりますよね。

毎日毎日、「地震が起きるかも」と考えて
生活していくことは出来ないですよね。
でも、ちょっとしたことに意識を向けて
実践・行動できるようにしておくことは
必要なこと。

物だけでなく、意識の備え。
みんなで心掛けていきましょう。

2018模擬試験の受け方!
2018年9月10日
2022年6月3日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今月から中3生は、会場模試を受験しに行く機会も増えていて
受けに行ってもらっています。
せっかくのお休みを使って試験を受ける訳なので、より模試を効果的に活用しましょう。
定期テストの受け方も同じですが、今回は模試の受け方について紹介します。

模試を受けるまで
模試は、現状での実力を知り今後の対策を練るために受けます。
そこで、今の実力で本番に挑むとどうなるのかを知る必要があります。
本番の入試で適当に答える人はいないでしょう。
だからこそ、模試でも最大限の力を出したいところです。
そのためには、
①本番さながらの準備をし、朝食を取り、時間にも余裕を持つ
 入試当日は、みな緊張をするものです。模試でこの緊張感に慣れておくと、他の子よりも実力が出せるはずです。
 過度の緊張は不要ですが、緊張感を持って本番さながらの気持ちで臨みたいところです。
②しっかり休憩を取る (さらに…)

夏頑張ったから
2018年9月8日
2022年6月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、ある生徒の授業をしていた時のことです。
学校の中間テストも近づいているので、
テストに向けた学習をしていました。

勉強の取り組みをみていると、とにかく丁寧。
分からないことはそのままにせず聞いてきますし、
ポイントを伝えると、指示をしなくても
自分でノートにまとめています。

一つ一つをとにかく自分のものにしよう、
確実に身につけていこうという意識・姿勢が
見られます。
こういう取り組みをしている子は、間違いなく
成績が上がります。

ただ、この生徒の1学期のテスト結果を
振り返ってみると・・・。
今のその姿勢からは考えられないような
成績だったんですよね。

本人に言ってみました。
「(1学期の結果を一緒に見ながら)もっと取れて良いんじゃないの?」
すると、
「1学期は全然勉強してなかったんだよね」
との返事が。
ただ続けて
「でも、夏頑張ったから2学期は絶対上がるよ!」
と力強い言葉が返ってきました。

1学期はあまりやれなかったけど、夏とにかく頑張った。
夏頑張ったから、出来るようになったものも増えたし、
自信も持てている、と。

とかく人は、自分の出来ていない所ばかりに
目が行ってしまいます。
もちろん、出来てない所を自覚し弱点を
克服することはとても大事なことです。
ただそればかりになってしまうと、
いつまで経っても自信が持てません。

それに、勉強に限ったことではないですが、
何事も「出来た」という感覚が次への
行動につながりますよね。

出来た→楽しい
出来た→もっとやってみよう

もっとやろうという意欲につながるのは、
やっぱり出来る喜びを感じられるから。

皆さんも、出来ていないものにばかり
目を向けないで、出来るようになったものにも
目を向けてみましょうね!

ある高校生 たちのお話!
2018年9月6日
2022年6月3日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室には、高校生もいます!
学校のテスト対策を進める高校1・2年生。
大学受験のための高校3年の受験生。
今回は、そんなある受験生の男の子のお話。

2年の頃からどのような受験スタイルでいくのかをよく相談して
勝負の受験生の夏を過ごします!
本来であれば、夏休み後半ともなるといよいよペースもあがってきて手ごたえも感じてきます。
そして、これから模試を重ねながら受験校を選んでいくのですが・・・
なかなかペースが上がらない・・・
他にも力を入れているものがあるのです!
夏期講習後半頃になって
「今日も朝から学校行ってて今直接来たんスよ!」
「ん?学校の夏期講習は、先週までじゃなかったっけ・・・??!!」 (さらに…)

置き勉OK
2018年9月5日
2022年6月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、文部科学省が全国の小中学校を
対象に『置き勉』を認める通知を出した
というニュースが流れました。

小中学生のお子さんをお持ちの方は
よく分かると思いますが、
生徒たちのカバン、本当に重いんです・・・。

以前このブログでも触れましたが、
とにかく持ち運びするのにも一苦労。
毎日あの重いカバンを持ち歩かないと
いけないと考えると、勉強する気もなくなって
しまうかもしれません。
それほどの重さです。(参照:カバンが重い・・・)

小学生で、10kgを超える重さになってしまっている子も
いるようですし、ランドセルを背負って痛みを感じるという結果
が出ているとも言っていました。

持ち運びが大変だというだけでなく、
小中学生と言えば成長期で身体を形作る
大事な時期でもありますので、その影響も心配されます。

一方で。
置き勉しようにも、もう学校(教室)に
置く場所がないといった声もあがっています。
置き勉OKだよと言われても、そう簡単には
いかない現実もあるようですね。

そもそも、教科書が大きくなっていることや
副教材が多い(多過ぎる)ことなどが
この重さの要因になっているわけですから、
置き勉OKかどうかだけでなく、そちらも
考えていかないといけないですよね。

取り組み方!
2018年9月3日
2022年6月3日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

夏休みを通して、小学生では国語・中学生では英語でたくさん辞書をひいてもらいました。
通常の授業でも辞書を持参いただくようお願いしています。
夏休み期間では教科書に沿った教材から離れた教材を扱い教科書外の語句が
たくさん出てくるので、都度ひいてもらうようにしていました。
「先生~。 ○○ってな~に~?」
「分かんない言葉あったらどうするんだった・・・?」 (さらに…)

学校どうだった?!
2018年8月30日
2022年6月3日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

恩多町教室の近くの学校でも、昨日から学校が始まっています。
集会がある学校や実力テストがある学校などありますが、
午後から来た生徒へは久々の学校の感想聞いてみました。
「久々の学校どうだった・・・?」 (さらに…)

次、いつだっけ??
2018年8月29日
2022年6月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室近くの南中では、本日より2学期が
始まりました。
田無二中は明日から、ひばりが丘中は
1日から始まります。
長い夏休みを経て、いよいよ通常モードに
切り替わるわけですが、この時期になると
決まって以下の質問をしてくる生徒がいます。

「先生、オレ次塾来るのいつだっけ???」

夏期講習中は日程表で授業を確認していました。
曜日も時間もバラバラです。
そうなると、普段どの曜日・時間に来ていたか
忘れてしまうんですね(笑)。

ですから、夏期日程が全て終了した生徒は
必ず帰る際に次回の授業予定を確認する
ようにしています。
また、受験生は使用するテキストが変わるので、
合わせて持ち物チェックもしています。

私 「〇〇ちゃん、次来るのいつだっけ?」
生徒「△日のCコマです」
私 「教科は?」
生徒「数学」
私 「・・・違うよ、英語だよ(笑)。」

私 「◇◇くん、次いつだか分かってる?」
生徒「◎日です」
私 「時間は?」
生徒「18:00くらいから」
私 「くらいって・・・(笑)。18:10~でしょ!」

皆さんも、自分が次に来るのはいつなのか。
時間と科目も合わせてしっかり確認して下さいね!

29 / 60510152027282930313540455055
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,528)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,245)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (12)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.