コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > ONE STEP

タグ: ONE STEP

言葉にして
2018年2月24日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日、都立高校入試が終わりました。
早速、生徒たちは教室に来て
自己採点をしていました。
聞いてみると、難しかったという
感想がほとんど。

また、保護者の方からもご連絡を
いただきました。
「先生、無事終わりました」
「なんか、一日何もしていないですけど疲れました」

本人はもちろんですけど、お父様・お母様も
大変な想いをされてますよね。
とにもかくにも「お疲れ様でした」とお伝えしました。

ただお伝えしたのはそれだけではなくて。
もう一つお伝えしたことがあるんです。
それは、子どもの頑張りを褒めて(認めて)
あげて下さいということ。

結果は出てみないと分かりません。
ですから、それは出た時に考えるとして、
まずは今までの頑張りをしっかりと褒めて
あげて欲しいんです。認めてあげて欲しいんです。

これは、結果が出ていない今だからこそ
出来ることでもあります。
合格・不合格に関わらず、今まで
頑張ってきたことをしっかり認めてあげられるのは
結果が出ていない今だけです。

『言わなくても分かるでしょ。』
これ、私はウソ?だと思っていますので。
ウソというか、時には言葉にしなきゃ
いけないこともあると思いますし、やっぱり
言葉にしなきゃ伝わらないですって。

保護者の皆様。
態度で示すのではなく、しっかりと言葉にして
褒めてあげて下さいね。

応援ムービー/2018年入試
2018年2月23日
2022年6月6日
h-nakanishi
https://onestep-mtj.com/wp-content/uploads/fea7fd732117e0ba71cd3abbfcad21bd.mp4

受験当日まで100日を迎え
入試までの日数は減っていくのに・・・
入試への不安は増えていく・・・

あんなに余裕があった1年前なのに、
今日の笑顔は何となくひきつっている。

そんな一人一人の不安を
授業を通して一つ一つ取り除いていくのは
いつもそばで見守る講師です。

そんな講師が目の前の生徒たちの顔を思い浮かべ
日々応援メッセージをつづっています。

一日一日が自信につながるように。

   関連ページ;
    < 応援ムービー/直前ver >
    < 応援ムービー/冬ver >
    < 応援ムービー/秋ver >

応援ムービー/直前ver
2018年2月22日
2022年6月6日
h-nakanishi
https://onestep-mtj.com/wp-content/uploads/91e0f4b5f8f257c22c7233e056bebf37.mp4

受験当日まで100日を迎え
入試までの日数は減っていくのに・・・
入試への不安は増えていく・・・

あんなに余裕があった1年前なのに、
今日の笑顔は何となくひきつっている。

そんな一人一人の不安を
授業を通して一つ一つ取り除いていくのは
いつもそばで見守る講師です。

そんな講師が目の前の生徒たちの顔を思い浮かべ
日々応援メッセージをつづっています。

一日一日が自信につながるように。

   関連ページ;
    < 応援ムービー/冬ver >
    < 応援ムービー/秋ver >
    < 今年も行ってきました2018! >

受験前、最後の授業。
2018年2月21日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日、都立高校入試前最終日でした。
いや、厳密には2日前なのですが、
学園町教室では
「入試前日に教室には来るな」
と伝えてあるので、本日が実質の最終日であり、
受験前最後の授業となったわけです。

・・・「教室に来るな」は、言い過ぎですね(笑)。
前日は、家で受験のための準備をしっかりと
して欲しいので、極力授業は入れないように
しましょうと伝えています。

どうしても教室に来たいという生徒に関しては、
翌日に影響を及ぼさない程度に教室で過ごして
もらうつもりではいますが。

ここまで来たら、やれることは限られていたので、
出来ていないことを指摘するのではなく、
出来ているものに目を向けて、自信を持って
受験に臨めるようにという形になりました。

また、受験に臨む姿勢や心持ち、
前日は何時に寝て、朝何時に起きて・・・
なんてアドバイスもしました。

当日、私たちがそばについていられるわけも
ないので、少しでも元気づけたい・後押しになれば
と思い、生徒全員にスタッフからのコメントを書いた
メッセージカードを渡しました
。

もうやれることはやりました。
あとは、生徒一人ひとりが全力を
出し切ってくれることを祈るばかりです。

やれることをやるだけ。
やってきたことをやるだけです。

良い報告をもらえることを楽しみに待ちたいと思います。

全てを疑え!?
2018年2月17日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日テレビを観ていたら、こんな報道がありました。
“トランプ米大統領が「米国は中日韓その他多数の国で
巨額のお金を失っている。それらの国は25年にわたって
殺人を犯しながら許されている」と伝えている。”

◇殺人を犯しながら許されている。(『They’ve gotten away with murder』)◇

随分と過激な発言です。
でも、「トランプ大統領だったら言いそうかも。」
なんて思っていました。

ところが、この『They’ve gotten away with murder』は、
直訳すれば確かに上のような意味ですが、
これ慣用表現としての言い回しなのだそうです。

『get away with murder』
「好き勝手なことをする」とか、「何をしても許される」
といった意味。
つまり、
「中日韓などの国は好き勝手にやってきて
アメリカ合衆国は巨額の損をしていまっている。
」
と言いたかったということですね。

それを例えで使っているのにもかかわらず、
直接の意味として捉え、報道してしまった。

例えば、なんでしょう。
「骨が折れる」という慣用表現がありますよね。
これ、『非常に苦労をする』といった意味で使われる言葉ですが、
「いや~、無くしたものを見つけるのに骨が折れたよ」
なんて言ったら、「えっ?探している途中に骨を折ってしまったんですか?」
と騒ぐようなものですよね(笑)。

目に入るもの、聞こえて来るもの全てを疑ってかかれと
言います。
必ずしも伝えられていること全てが真実では
ないかもしれないよ、と。
この件は、その最たる例ですね。

偉そう(?)に言っている私も、慣用表現なんだと
知る前は、「殺人を犯して・・・」なんて発言したと信じてました(笑)。
ですから、改めて気づかされたというか
勉強になった今回の報道でしたね。

準備準備!
2018年2月15日
2022年6月7日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

ここ数日は、忙しい日々でした!
教室には時期がら様々な生徒が混在しているので、それぞれの準備に追われていました。
新年度授業の準備・受験生の最終週のプラン修正・受験終了の子のプラン修正・
新高校生予習プランの準備・新中学生予習プランの準備・受験生の最終受験校決定の生徒面談・
一般生の学年末テスト対策のプラン修正・翌日の授業の準備・・・
ここにあげただけでもすごい量[あせあせ(飛び散る汗)]
子どもたちにも日ごろから計画だてて行動するように言っていますので、私自身ももちろん
計画と目標をもって行動していますが、修正や追加は随時出てきます。 (さらに…)

今日はバレンタインデー
2018年2月14日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日はバレンタインデー。
好きな人にチョコレートを贈る日です。
・・・いや、贈る日と決まっているわけでは
ないですが(笑)。

最近では女の子同士で贈りあうケースも増えて
いるようですし、もちろん『義理チョコ』なんていう
冷静に考えると訳の分からないこと(言葉)も
日本では定着していますね(笑)。

チョコを贈る。
そんな文化は日本だけだと思いますが、これは神戸市の
洋菓子メーカーが1931(昭和6)年に、チョコを
「愛の贈物(おくりもの)」と紹介したのが始まりと
されているそうです。

このバレンタインは、元々人の名前。
3世紀頃、ローマにいた司祭です。

当時の皇帝が強兵策として結婚を禁止していたのですが、
これに反対したバレンタイン司祭が多くの兵士たちを
結婚させたことから、皇帝の怒りをかい殺されてしまったのです。

それが、2月14日。
それからバレンタイン司祭は『聖バレンタイン』として敬われるようになり、
ローマカトリック教会はこの日を祭日にしたそうです。

最初は、2月14日に司祭の死を悼む宗教的行事をしていたそうですが、
いつの頃からか若い人たちが愛の告白をしたり、
また恋人たちが贈り物やカードを交換するように
なっていったというわけ。

当たり前のように行われてきた行事ですが、
「そもそも、何故そうなったんだろう?」
と考えてみると、意外な事実が分かって
面白いかもしれませんね。

多いッス!
2018年2月12日
2022年6月7日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

テスト前の生徒の様子をご紹介します。
ある生徒へ
「どう? テスト勉強はかどってる?」 と聞くと・・・
「1週間前まで部活があるんすよ! しかも土日は試合もあるんです。」 と言ってました。

「そっか。 じゃあなおさら早くスタートしなきゃじゃん!」 と言うと
「一応始めてますが、理科メチャメチャ範囲広いんス。」
「しかも技術とか美術とか教科多いッス。」 と嘆いていました。 (さらに…)

うちの子たちって!
2018年2月8日
2022年6月7日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室の講師には、教員志望の子もいたりするので
教育実習や学校ボランティアで補助教員に入っていたりすることもあります。
以前のある講師は、
ある地域のある学校へ補助教員で授業に入った所・・・

クラスが荒れてる・・・[あせあせ(飛び散る汗)] 
授業が成立してない・・・[たらーっ(汗)]

大げさな言葉を使うと無法地帯・・・[爆弾]
そんな現状にビックリしたそうです。

そんな話を他の講師たち、似たような経験のある講師たちとと話していていました。 (さらに…)

都立高校の倍率が出ました
2018年2月7日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

都立高校入試の倍率が出ました。
見てみると、高校によってその数値は様々。
倍率が2倍近くある所もあれば、
1倍を切っているような所も。

生徒たちは、その数値を見て
喜ぶ人、不安になる人など、
色々な感情が入り交じっています。

ただ、倍率を見て不安になる気持ちも
分かりますが、そもそも不安という現実は
ないですし(参照:不安という『現実』はない。)、自分の力でどうにも出来ないことに
あれこれ思いを巡らせても何も変わりません。

だったら、自分に出来ること・自分がやるべきことは
何かを考え、そこに意識を集中した方が良い。

基本的なことですけど、バランスのよい食事と
充分な睡眠。
特に睡眠に関しては、試験時間を見据えて就寝・起床時間を
考えないといけないですよね。
手洗い・うがいの徹底は言わずもがな。

この時期になると、どうしても夜遅くまで起きて
無理をして・・・となりがちですが、今から学習面での
劇的なジャンプアップはなかなか望めません。

もちろん、一つでも二つでも出来るものが
増えるように学習は続けていきますが、
合わせて体調管理の方にも意識を持って
いかないとですね。

38 / 60510152025363738394045505560
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,528)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,245)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (12)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.