コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > ONE STEP

タグ: ONE STEP

とりあえずこれだけは!
2017年9月21日
2022年6月2日
h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  三中・五中ともにテスト前1週間となり
  テスト前の授業がラスト・あと1回という子も出てきました。

  テスト直前では出来ることが限られてきますが
  最終復習を兼ねながら
  「とりあえず、これだけは!」 というに絞って
  指導していっています。 (さらに…)

こちらはまだ飛び続けています!
2017年9月20日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、カッシーニに関してこのブログで
触れました。(参照:13年間、お疲れ様でした)

カッシーニとは土星探査機のことで、
13年間もの間宇宙を飛び続け、つい先日
役目を終えて消滅してしまった。

そんな内容でしたが。

ちょっと気になったので、他にも宇宙を飛び続けている
探査機があるのか調べてみました。

ありました、ありました!
なんと40年も前に打ち上げられている探査機が
今も宇宙空間を飛び続けているというのです。

その名も、『ボイジャー1号・2号』。
人工物として、地球から最も遠く離れた場所を目指す双子の無人探査機です。
1977年に打ち上げられ、現在までの40年間いまだに現役で、
地球に向けて観測データの送信を続けているそうです。

このボイジャーには、実は惑星の探査の他にもう一つ役目が与えられています。
それは、『人類の存在を広い宇宙に知らしめる』ということ。

1・2号の両機には、宇宙人との遭遇に備えて、
人類や地球上の生物に関する基本情報を収めた10億年以上の耐久性を
持つ金色のレコードとプレーヤーが積み込まれているのです!

『地球の音(The sounds of Earth)』
というタイトルのレコードには、地球上の様々な音(ザトウクジラの鳴き声など)や
音楽(ベートーベンの交響曲第5番等々)、55種類の言語による挨拶などが
収録されているとのこと。

日本の音楽や日本語も当然収録されていて、『尺八の音色』や
『こんにちは』という挨拶が入っているようです。

他にも、中国の『万里の長城』や望遠鏡、日没、ゾウ、イルカ、
空港、列車、授乳中の母親、人の性器といった画像115点も
アナログ形式で保存されているのだとか。

40年も前に打ち上げられたものが今も飛び続けていて、
しかも宇宙人との遭遇まで想定に入れて準備をしている
なんて!
本当に凄いとしか言いようがありませんね。

もし、宇宙人に遭遇したら。
ちょっとワクワクしますよね!
ある日、
「本日、ボイジャーが宇宙人と遭遇しました!」
なんてニュースが流れるかもしれませんよ!?

毎年ですが!
2017年9月18日
2022年6月2日
h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  中学生の数学では、
  中1)方程式の利用/中2)連立方程式の利用/中3)2次方程式の利用
  と“利用”の単元を扱っています。

  本当は、年間計画で考えると時期的には遅いのですが・・・
  学校のペースに合わせていると今扱う単元になります。
  この“利用”は文章題です!
  そして、この単元見事にほとんどの生徒が苦手としている単元です。
  文章題っていうだけで投げだしちゃう子もいます。。。 (さらに…)

13年間、お疲れ様でした
2017年9月16日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日(日本時間の9月15日)土星探査機の『カッシーニ』が
土星の大気に突入し、燃え尽きて消滅してしまいました。

1997年に打ち上げられたカッシーニは、7年かけて
土星に向かい、2004年に土星軌道に乗ってから
昨日までの13年間、土星とその周辺の観測データを
送り続けたわけです。

13年間データを送り続けていたということも
凄いですが、そもそもたどり着くまでに
7年もかかってるんですね。
まずそれにビックリです。

地球から土星までの距離、約15億km。
地球から月までが約38万km、太陽までが約1億5000万kmです
・・・と言ってもピンとこないと思うので、もう少し身近なもので言うと
北海道から沖縄までが約3000km、
日本からアメリカまでが約10000km位ですから、
とてつもない距離だということが分かりますね。

カッシーニが観測データを地球に送信(通信)するのに
約83分かかったそうですし、届けた写真データは
累計45万枚にものぼったとのこと。
観測データによって、解明されたことも発見できたことも
数多くあります。

そう考えると、役目を終えて、大気に突入・消滅というのは
なんとも物悲しい最後ではありますが、
大往生だった(天命を全うした)のかもしれませんね。

13年間、お疲れ様でした!

高校行ったら!
2017年9月14日
2022年6月2日
h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  ある日の授業でのお話。
  生徒と講師とで高校へ行ったら・・・という話をしていました。
  「部活は、○○に入りたいんだ。」 から始まって
  「でも、バイトしたいから部活は出来ないかな。」 なんて
  進学後の話をしていました!

  講師は、話を聞きながら
  「部活はやった方がいい。 今やっている部活を続けたらいいんじゃない!?」 と
   提案したりとどんどん話が広がっていきました。
  「じゃあ、バイト中に内職しようかな・・・」
  「大学行ったら、一人暮らししたいんだ~!」 まで
  話はどんどん転がり、新たなる高校生活やこれから先の進路についての話(妄想?)まで盛り上がってました!

  講師と生徒が話していたので、私は加わらず聞いていましたが・・・
  この話で、勉強の話は一つも出てきてませんでした[たらーっ(汗)]
  まぁでも一応、高校行って大学行ってと夢が広がっていいですね[手(チョキ)]

 

 

 

 

   関連ページ;
    < 行ってきました2017! >
    < きっかけ作り >
    < 職業体験 >
      

大丈夫だろうは通用しない!?
2017年9月13日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先週の土日、晴れて良い天気でしたね。
天候不順が続きましたので、本当に久々の
『良い天気』での週末。
先週末は学園祭が多く行われていましたので、
絶好の学園祭日和だったと思います。

久々に2日間良い天気が続いたなぁと思って
いましたが、それもそのはず。
土日の両日とも晴れたというのは、
実は2か月ぶりだそうです。

確かに、ずっとぐずついた天気が
続いていましたからね。
本当に久々に晴れたなって感じではありました。

ただ、そんな良い天気も長くは続きません。
今週末には台風が上陸するかもと言われていますし、
昨日奈良では1時間に100ミリを超える雨を観測し、
『記録的短時間大雨情報』が出されました。
道路が冠水している映像をご覧になった方も多いでしょう。

記録的短時間大雨情報とは、数年に一度程度しか
発生しないような短時間の大雨を観測した時に、
各地の気象台が発表するものですが、なんと今年に入り、
90回以上も各地で出されているんだそうです。

数年に一度程度しか発生しないものを、
もう90回以上ですよ!?
過去のデータ・状況が参考にならない
ということをこの数値は示していますね。

以前、大雨にも関わらずびしょ濡れになって
教室に来た生徒がいました。授業があったためです。
大雨で視界が悪く、前が見えないような状況でした。
道路も雨で川のようになってしまっていました。

その生徒には「無理して来る必要はない」と伝えました。
何があるか分からないからです。
事故に遭うことも、大雨で川の増水・氾濫が起こり
それに巻き込まれてしまうことも『0(ゼロ)』ではないのです。

天気の急変、予想を超えるような雨・風。
「今まではこうだったから・・・」
「大丈夫だろう」
は通用しなくなってきていますので、
細心の注意を払って行動してもらいたいと思います。

目で見て、肌で感じて
2017年9月9日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日(9月9日)は、教室近隣の高校で
学園祭(文化祭)が数多く行われています。
教室に通う生徒も、昨日
「明日、〇〇高校の学園祭に行ってきます!」
なんて言っていました。

何度かお伝えしていることと思いますが、
人間知らないものは選べません。
ですから、選ぶ前に『知る』ということが必要です。

高校を選ぶ前に、高校について知る必要がある。
そういう意味では、学園祭はまさに『自分の目で見て、
肌で感じて
』ということを体感できる貴重な機会です。

『実際にその高校に通っている生徒に聞いてみる』
なんてことでも情報は得られます。
ただ、その生徒が高校をどう思っているかによって
得られる情報は変わってきてしまうんですね。
良い所だと思っていれば、良い面ばかりを伝えてくれるでしょうし、
あまり良い所ではないと思っていれば、悪い面ばかりが強調されるでしょう。

それはその生徒にとっては真実でも、聞かされた子にとって
真実とは限りませんからね。
となると、やはり自分の目で見てくるということが
一番良いことではないかと思います。

学園祭に行った生徒がどんな感想を持って帰ってくるのか。
楽しみに待ってみたいと思います。

夏の成果!
2017年9月7日
2022年6月2日
h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  塾では、通常プランに戻り。学校でも、授業が始まり。
  夏期講習で集中的に苦手教科を行った子数名に聞いてみました。
  「(夏期講習で出来るようになって)学校授業始ってどうだい?」
  「なんだか授業が分かるようになってきました!」
   「自分で間違えに気付けるようになってます。」
   「出来てる気がする。。。」

  うれしいじゃないですか!
  そんなこと言ってくれるなんて!!

  結果は、テストで点数になって出てきます。
  塾としてはここでしっかりと点数をとってももらい成果として保護者様へも
  ご報告できればと思い更なる指導をしていきますが・・・
  そんな少しの変化でも自信になって学校の授業や受け方が
  変わるだけでも夏の成果なんだと思います。
  余計にしっかりと点数としても実感してもらえるようにしてテストへ送り出したいテスト前の授業です!

 

 

 

 

   関連ページ;
    < ちょっとさみしい… >
    < 学校始まり! >
    < 前向きな言葉! >
 

凄い行動力です
2017年9月6日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

一昨日、教室に通うOくんがおもむろに
デジカメを取り出し私に見せてきました。

Oくんのデジカメにおさめられていたのは、
なんと恩多町教室の画像。

日曜に自転車で東村山の恩多町まで行ってきた
というのです。

以前からOくん、「一度、恩多町教室も見てみたい」
とは言っていました。
私も冗談半分・本気半分で「行ってみれば?」
なんて話をしていたんですが、まさかホントに行くとは・・・(笑)。

学園町から恩多町までは、4~5kmと言った所でしょうか。
もちろん行けない距離ではないですが、そこそこの距離でもあります。
ましてや、日曜日。
教室に誰かがいるわけでもありませんから、
本当に外から眺めるだけでしかない。
にも関わらず行ってきた。

しかもそれだけではないんです。
実はその日、池袋に行って、日暮里にも行って、
散々自転車で回った挙句、まだ時間があるからと
恩多町に行ったようなんですね。

恩多町に行くのがメインではなく、
『もののついで』で行ってきた、と。
自転車についているメーターを見たら、
走行距離は軽く50kmを超えていたようです。

私は到底やらないし、出来ないこと(笑)。
凄い行動力です。

Oくんは大人でも知らないことを知っていたり、
他の生徒とは違う視点を持っていたりするのですが、
こんな行動・経験が彼を作り上げていると思うと、
妙に納得できる私でした。

学校始まり!
2017年9月4日
2022年6月2日
h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  子どもたちも学校が始まり、
  早速授業があったり、早起きの生活に戻さなかったりと
  初日の感想を聞くと、
  「疲れた~。」と言う子が多かったです。

  中学生は、すぐ定期テストがあるので、
  教室の9月からの通常授業でもあと数回でテスト対策となっていきます。
  まだまだ夏休み気分が抜けないようですが、気を引き締めていきましょう!

 

 

 

 

   関連ページ;
    < 【9月通常授業について】 >
    < 2学期スタート >
    < 食事から学力向上 >
 

46 / 6051015202544454647485560
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,528)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,245)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (12)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.