コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > ONE STEP

タグ: ONE STEP

まずは書いてみる。
2017年8月5日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

前回に続き、またまた授業中のお話しです。

私が、国語の授業を担当していた時のことです。
文章読解の問題で、記述で答えるものがありました。

生徒の様子をうかがうと、じっくりじっくり考えています。
ただ、なかなか手が動きません。
結局、何も書くことなく空欄のままで終わりにしてしまいました。

「難しいかい?」
と聞いてみると、
「なんとなく分かったんだけど、上手くまとめられる
自信がないから空欄にしちゃいました・・・。
」

生徒は、表現することが苦手。
自分の(頭の)中にあるものを、言葉にして表現(アウトプット)する。
それがなかなか出来ないんですね。

普段の生活の中でも、自分の考えをまとめて述べる
なんて場面、あんまりないですからね。
慣れていないということもあるかもしれません。

高校の入試のポイントは、何度もお伝えしていますが、
『思考力、判断力、表現力』ですし、『記述力』です。

(実際の問題は、こちらでチェック⇒⇒⇒ 学力検査問題等:東京都教育委員会ホームページ)

実際、都立入試の各教科の採点基準を見てみると、
〇内容・表現に応じて、部分点を認める
と書いてあります。
部分点を認める問題があるということは、
『とにかく書いてみる』ことが大事だと分かります。

先の生徒のように、生徒は模範解答を目指したがるし、
またそうでないといけないと思っている所もあります。
なんとなく答えるのはまずい、と。
だから、記述の問題に手を出せないんですね。

でも、最初から完璧に答えられる生徒などいません。
間違っても良いから。
どんなに文章が拙くても良いから。
まずは、書いていくということを習慣化していかないとダメですね。

最初は、単語からでも良いかもしれません。
箇条書きで書いてみるということでも良いでしょう。

それを積み重ねることで、次第に文章のまとめ方やポイントをつかむ
ことが出来るようになるわけです。

それに、何も書かず模範解答を写してみたところで頭には残りません。
『自分が書いたものとの比較』というステップを踏むことで、
初めて違いに気づき、印象として残るわけです。

まずは書いてみること。
これも、夏で身につけてもらいたいものの一つです。

関連ページ;

<とにかく基本!>
<それは作業です。>

とにかく基本!
2017年8月3日
2022年6月2日
h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  中3生の運動部で勝ち残っていた子たちも
  そろそろ引退が決まって前半戦は最後の部活に集中してきた子たちも
  今週あたりから本格的に夏期講習に参加で
  朝から連続コマ(連コマ)の日々になってきています。

  勉強へのスイッチの切り替えも大切ですが
  受験生問わず夏休みという一番成績があがる期間に授業でも一番伝えたいことを
  伝えていっています。

  それは、とにかく基本が一番大切!ということです。
  教科に関わらず、宿題をやってくるなど約束を守ること。
  机の上をきれいに整理して姿勢を正して勉強すること。
  英語では、分からない単語は自分で辞書をひいて調べること。
  出てきた単語は都度覚えていくこと。
  数学では、途中式を丁寧に書くこと。
  など

  こまごましたことはたくさんありますが、
  夏期講習だからといって難しいことをするのではなく
  夏期講習だからこそ簡単な事を徹底するようにしています。

  もちろんそれが一番の成績アップの秘訣なのです!
  夏に勉強に対する姿勢が身に着き、そういった基本を秋以降継続できると
  冬・年を越えると成績がアップします。

 

 

  とにかく基本が一番大切!

 

 

   関連ページ;
    < それは作業です。 >
    < イベント報告① >
    < 成績が上がった女の子の話① >
 

それは作業です。
2017年8月2日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、授業中に生徒がこんなことを言いました。
「あー、これ混乱してきたから一度ノートにまとめよっ。」

国語の文法を勉強していたのですが、
体言・用言、修飾語・被修飾語、形容詞と副詞の働き、
動詞の活用の見分け方、助詞と助動詞、、、。

どうやら、何が何やら分からなくなってきた様子。
確かに、整理しないと覚えきれないかもしれない。
それで、思わず口から出た言葉が上の言葉です。

分からなくなってきたと自覚して、
それを分かるようにしたいから一度整理してみる。
それも、誰かに言われたのではなく自ら進んで。

うん、良い心構えですね。
やっぱり勉強は、自ら考えて自ら解決していかないと
身につくものも身につかない(つきにくい)ですから。

ただ、ちょっと気になったので聞いてみました。
「まとめた後はどうするの??」

まとめるのは大事なこと。
分かり易くポイントを絞れば、より理解が進みますからね。

でも、です。
まとめるのは、あくまでも次の勉強に活かすためですよね?
全て暗記するも良し。
それを使って問題を解くも良し。
いずれにしても、まとめた後にどうするかが大事です。

実際、先の生徒もまとめて終わるつもりだった様で。

まとめるのは、あくまでも作業。
勘違いしないでもらいたいのですが、
作業が無駄だと言っているわけではありません。
その作業を経て、やっと勉強が始まるんだよということです。

作業は学習ではなく、学習するための準備のようなもの。
これをしっかりと理解して、学習していきましょうね。

夏期講習実施中!
2017年8月1日
2022年6月1日
ONESTEP

8月になりました。
ONE STEPでは、夏期講習を実施中です!

夏休みの期間を利用して、今までの復習、
または2学期の先取りをしませんか?

◇ONE STEPの夏期講習◇
個別指導塾なので、あなただけのオリジナルプランを
作成します。
学校の授業がストップしている間に、つまずきポイントまで
戻って苦手単元を中心に授業をすることができます。
この夏で、苦手克服!
また、普段手を付けられない理科や社会を
まとめて復習することもできます。

◇塾に来る日は自分で決める!◇
部活やご家族の予定、習い事。
夏休みは不定期に予定が入りがち。
でも、ご安心を。
塾に来る日・来る時間はすべて自分で決めていきますので、
スケジュールが立てやすくなっています。

◇塾をたくさん使って下さい!◇
教室の空席は、自習席として開放しています。
講習期間中は朝から開いているので、
自分の授業の有無に関係なく、教室を利用することができます。
学校の夏休みの宿題をやるも良し。
分からない所を質問しても良し。
毎年、教室へお弁当を持ってきて一日過ごす子や、
塾から部活へ行く子などがおります。

教室は、8月28日(月)まで9時開校

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!
夏期講習生も同時募集中!お気軽に教室までお問い合わせ下さい。

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

そういうことだったんですか②?!
2017年7月31日
2022年6月1日
h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  前回からの続き、3コマで同一教科の連コマがあんまり好きじゃない理由! とは?
  

  夏期講習は、申し込みを受けてから全回数を考え
  夏期講習前(7月初め)に作り終えてしまいます!
  成績をあげるために考え抜いたプランです。

  プランは、その日の授業の復習を宿題に組み込んでいたり、
  毎回の小テストをしっかりできるように作っていることが多く。
  実は! 連コマになるとその間の宿題や小テストが出来ないのです!
  それを明かしてしまうと快諾とまではいかなくなってしまうので・・・
  あえて理由は伏せてお願いをするのです(笑)。

  そして、
  今週1周目を迎えた子は、
  「そういうことだったんですか?! じゃ宿題多いってことじゃないですか~!!」 と
   ちょうどこの頃に気づくことや、からくりを知ることが多いのです。
   (別にだましてる訳じゃないですよ!)
   ということで、毎回の宿題頑張ってくださいね~!

 

 

 

   関連ページ;
    < そういうことだったんですか①?! >
    < プラン表と声! >
    < コツコツと! >
 

10日間ではなく16日間。
2017年7月29日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

以前ここでお伝えした、夏休みが短くなる
町の話。皆さんは覚えていますでしょうか?(参照:夏休みが10日!?)

静岡県は吉田町の小中学校。
そこが来年度から、夏休みをお盆前後の
16日間に短縮することで決定したようです。
以前お伝えした10日間ということはなくなったようですね。

10日間は、さすがに夏休みと言えないと思いますが。
16日間は、どうなんでしょう??

そもそもこの町、08年度までは全国でも
標準的な39日間が夏休みの期間だったそうです。
そこから徐々に減っていっていき、
来年度から16日間にということになったと。

何故、そんなことをする必要があったのか。
一番の大きな要因は、『授業時間数の確保』。
2020年に実施される指導要領に合わせて、
夏休みを短縮することで時間数の確保しようという流れ
なんですね。

新指導要領では、
小学校中学年で「外国語活動」を、高学年で「英語」が導入されます。
今でも限られた時間の中で授業をしていると思いますが、
そこに英語が加わるわけですから。
確かに、時間の確保は悩ましい問題だったと想像できます。

ただ、やはりまだ問題はあるようです。
部活動の大会などが7~8月に集中しますよね。
それに参加したら欠席扱いにするのかどうなのか。
また、学校の先生方も大変で、
従来、夏休み中にあった研修や研究集会への参加などが
出来なくなるということも出て来るようです。

仮にこの夏休みの短縮が成功?すると、
全国的にこの流れが広がっていく可能性もありますよね。
「対岸の火事」ではない、このお話し。
やはりこれからも注目していきたいですね。

夏は暑いものです
2017年7月26日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

学校が夏休みになり、数日が経ちました。
私が教室に来る時、いつも川を通るのですが
その川では、毎日と言っていいほど
子供たちが水遊びをしています。

地元では有名な川で、塾に通う生徒たちに聞くと
だいたいみんな一度はそこで遊んだことがあるようです。

プールではなく、自然の川で泳ぐ。
なかなか都会では見かけられない光景がそこにはあります。

昨日・今日と雨が降りましたが、(凄かったですね、昨日の雨・・・)
梅雨が明ければ、いよいよ夏本番!
毎日暑い日が続きそうです。

さてさて、そんな暑い夏ですが。
夏と言うとみなさん何を思い浮かべますか?
『祭り』『花火』『プール』
それこそ、『川遊び』なんてことも思い浮かぶかもしれません。

勉強だけじゃつまらない。
夏だからこそ、経験出来ることもいっぱいあるはず。

夏は暑いものです。
それを暑いからと言って、家に閉じこもり
クーラーにばかりあたっている・・・。
そんな生活をしていたのでは、どんな経験も出来ません。

経験は人を大きくします。
経験でしか人は語れません。

家に閉じこもってないで、外に出ましょう。
色々な経験をしましょう。
夏休みを経て、一回りも二回りも大きくなって
欲しいと思います!

おはよう!
2017年7月24日
2022年6月2日
h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  今週から本格的な夏休みの週ということもあり
  今日から朝イチの授業で来る子もいます!
  教室では、先週から朝授業はスタートしてました。

  普段は午後の授業なので教室でかける挨拶は決まっていますが、
  朝イチの授業では・・・
  「おはよう!」 とあいさつします。

  初めての子・慣れない子は、いつものように 「こんにちは!」 と
  入ってくると同時に、「おはよう!」 と
  返されるので、
  「あ![ひらめき] おはようございます。」 となります。

  まぁ、大きな声で挨拶してくれるのでそれだけで十分ですが、
  これから初朝を経験する人も出てくるので!
 
  朝イチの授業では、「おはよう!」 と
  挨拶しますからね~。心の準備を!

 

 

 関連ページ;
 < 持ってきてほしいもの >
 < 成績が上がった女の子の話① >
 < 「今からでも間に合いますか?」 >
 

成績が上がった女の子の話②
2017年7月22日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

前回お伝えした成績が上がった女の子の話。(参照:成績が上がった女の子の話①)
今日はその続きを。

運動部に入っていたこの生徒。
生活の中心は『部活』でした。

最後の大会を終えて部活を引退するまで、
塾に来て勉強する・宿題をやる、ということはあっても、
日々学習を積み重ねることはなかなか難しく、
テスト前に慌てて勉強し、テストが終わればまた
部活中心の生活に戻っていく。
・・・という、どこにでもいる(?)生徒だったわけです。

そんな子が夏になったからといって、
いきなりあれもこれも出来るわけがありません。
勉強をしてこなかった分、課題は文字通り山積みでしたが、
どれから手を付けて良いのやら・・・。
そんな状況です。

やらなければいけないことがいっぱいある。
でも、どれから手をつけようか・・・。
考えるだけ考えても動かなければ何も変わらないので、
この生徒と話し合い、一つ決め事をしました。
それは、目の前にあるものから逃げない(先延ばしにしない)ということでした。

長い夏休み。
気分が乗らない時も、疲れてだるい時もあった。
それこそ、遊びに行きたいことも、テレビを観たいということもあったでしょう。
ただ、どんな状況であっても決めたことはやり通す。
それを徹底したんです。

先にも書いたように、めいいっぱい遊んでました(笑)。
繰り返しますが、勉強漬けの毎日を送っていたわけじゃない。
ただ。
やると決めたことは、必ずやり通しました。
夏休みの間、ずっとです。

途中くじけそうになった時には、
「先生、今日これ終わるまで帰りません!」
と言って、教室で黙々と自分の決めたことをやっていました。
やはり、人の目があると甘えづらく?なりますよね。
そういう意味では、塾を上手く活用出来ていたと思います。

昨日もやった ⇒ 今日もやった
⇒ 一週間続けられた ⇒ 一ヶ月続いた

一つひとつの積み重ねが、結果、彼女の勉強に対する取り組み方を変えました。
それはもう、劇的に!

「何だ、たったそれだけか」
・・・そう思いますか?

色々な誘惑がある中で、それでもやるべき時にやるべきことをやる。
これ、なかなか出来ることじゃないですよ!?
ついつい先延ばしにしたり、出来ない理由を並べてみたり。
皆さんも、そうじゃないですか?
意外と出来ないですよね。

かくいう私も、そうです(笑)。
「やろうと思ってたけど」
・・・この言葉、今まで何度口にしたことか(笑)。

逆に言えば、この姿勢を身につけることさえ出来れば、
受験に留まらず、その先の人生にも大きな力となることは間違いありません。

朝、何時まで寝てても良い。
夜、何時まで起きてても良い。
何をしても良い。
何もしなくても良い。

学校という『縛り』がない以上、何をするもしないも全て生徒一人ひとりに委ねられます。
選択するもしないも自分次第ということ。
そんな自由度の高い状況の中で、自分を律していくことができるかどうか。
ただただ受験ということだけじゃなく、
その先につながるということを考えても、この夏は重要になりますね。

変わろう。変えよう。
そう考えると難しいことなのかもしれませんが、
この生徒のように、一つで良いから決める・やり通す。
それが、結果として変化・成長につながっていくのだと思います。

皆さんも是非、この夏を良いキッカケに出来るように
頑張っていきましょうね!

成績が上がった女の子の話①
2017年7月19日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、夏期講習で身につけてもらいたいものが
ある、という話をここでしました。(参照:「今からでも間に合いますか?」)
「私が考える『夏にやるべきこと』は、大きく言うと2つある」といった内容でした。

『学習面』に関しては、そこかしこで散々耳にしていることと思いますので(笑)、
今日はもう1つの、『勉強に向かう姿勢』に関してもう少し
掘り下げていきたいと思います。

・・・ここで、少しある生徒のお話を。

以前、教室に夏を経て、偏差値が『11』上がった生徒がいました。
中3の女の子で、夏前の偏差値が42、3だったんですが、
夏が明けると偏差値が53、4にまでジャンプアップ!したんです。
凄いですよね。偏差値11ですよ!?

その成績を受験までキープ出来れば、なお良かったんですが。
最終的には、受験間際で50ぐらいになり、そこで落ち着いちゃいました。
ただ、それでも夏前の成績から比べれば文句のない上昇率です。
いやぁ、本当に凄い。

では、この生徒。
何故ここまで成績を上げることが出来たのでしょうか?

この生徒の夏を振り返ってみると。。。
・・・う~ん、そんなに勉強していた記憶はないです、私(笑)。
朝から晩まで、勉強、勉強、としていたわけじゃない。
もちろん、勉強をしていなかったわけじゃないですが、
ある時は友達とライブに行くと言って出掛け、
ある時はディズニーランドに行ってくると言って出掛け・・・。

勉強漬けの毎日だった・・・というわけじゃないんですね、本当に。
それこそ、夏を満喫してたと思いますよ(笑)。

「じゃあ、理由もなく上がったの?」
「まぐれ・・・か??」
そんな声が聞こえてきそうです。
いやいや、まぐれで偏差値は『11』も上がりません。
結果には必ず、理由があります。

成績が上がった理由。それは、ズバリ!
『意識』、そして『姿勢』です。

では、この意識や姿勢がどのようにして変わったのか。
それを次回お伝えします。

48 / 6051015202546474849505560
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,528)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,245)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (12)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.