コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > ONE STEP

タグ: ONE STEP

2017年夏期講習について
2017年6月20日
2022年6月1日
t-nakanishi

現在、教室では夏期講習に向けてのカウンセリングを実施しております。
ご家庭での学習状況、学校でのご様子等を保護者様よりお伺いし、
教室での様子をご報告させていただくともに、この夏休みの学習の進め方を一人一人ご提案しています。

夏期講習日程についてお問い合わせもいただいておりますので、ご紹介させていただきます。

講習期間;7/10(月)~8/31(木)
夏期休校;8/10(木)~8/17(木)
授業時間;9:00~19:40(6コマ) 注)時間割は自分で作成できます。
グループ授業;15:20~16:20(平日) 

ONE STEPは、個別指導なので、夏期講習につきましても通常授業と同様に生徒ごとに個別の学習プランを作成し、受講いただきます。
夏期講習期間中の学習内容や回数を決め、その回数を上記の講習期間内で自分で自由に時間割を立て授業を進めていきます。
自分で、時間割(日程表)を作成するので、家族との旅行や部活や他の習い事などとの調整もできます。

夏期講習や授業内容についてご不明な点はお問い合わせください。

新規生徒募集中です!
あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

 関連ページ;
 < 2017年夏期講習について(日程) >
 < 2017夏期講習受付中① >
  < 2017夏期講習受付中② >
  < 【2017年】夏期講習について(小学生) >
  < 【2017年】夏期講習について(中学生) >

自習に来ると!
2017年6月19日
2022年6月1日
h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  前回の白澤の記事でもありましたが、教室では自習を勧めています。
  テスト前になり、部活動もお休みになってくると、教室へ自習に来てくれる子も増えました。
  開放している空席が、満席になるコマもありました!

  自習に来ると、何をするかというと・・・
  自習なので基本的には自由に過ごしてもらっています。
  分からなければ質問をしてね!というスタイルです。

  学校のワークを進める子もいれば、塾の宿題を終わらせる子もいます。
  自習なので基本的には自由に過ごしてもらっています。
  分からない問題をためて持ってきて聞いてくれる子もたり、
  講師の出勤パターンを聞いて自習で聞くために先生と約束する子もいます。

  来る時間も帰る時間も自由なので自分のペースで自習してくれています。
  今日も学校が終わってすぐに来てくれた子が 「夕ご飯までの時間やってく!」 と
  言って自習してくれています。
  教室をどんどん活用してくださいね!

 

 

 関連ページ;
 < もうちょっと早く来なさい(笑) >
 < ご要望にお応えして! >
  < 「予約必要ですか?」 >

もうちょっと早く来なさい(笑)
2017年6月17日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

いよいよ、期末テストまで2週間を切りました。
教室でも授業をテスト対策に切り替え、
出された範囲表を基に授業を進めています。

一方で。
やはりテストで結果を残すためには、
授業だけでは足りません。
自学自習が成績アップの必要条件であることは、
言うまでもないと思います。

ここで何度もお伝えしていますが、
教室では自習を勧めています。
家だとどうしても『集中出来ない』『誘惑が多い』
また、分からないものが出てきた時に
『すぐ聞ける環境がある』ということも大事ですから、
生徒たちには積極的に教室を活用するよう
呼びかけているわけですが。

教室には、自習の常連(?)のような生徒たちがいるのですが、
最近ではその子たちに限らず、本当に多くの生徒が
自習に来るようになりました。
特に中3生は、全員が毎日のように自習に来ています。

教室には、兄弟で通ってくれている生徒もいます。
小学生の弟は、中学生の兄が自習で勉強している姿を
何度も見ているのでしょう。
授業後にこんなことを言ってきました。
「先生、残って学校の課題やって良いですか?」

なんと素晴らしい!
『勉強する場を提供出来ている』ということと
『自ら進んで勉強していこうという雰囲気』、
ちょっと大げさに言えば『文化』みたいなものが
教室に出来つつあるんだなと嬉しく思いました。

そんなこともあり先日は、授業と自習に来ている生徒たちで
座席がほぼ満席になるという事態に!

集団形式の塾と比べると、私たちの教室では
どうしてもみんなで頑張っていくという空気が
作りづらい面があります。
ただ、自習をすることで刺激をもらいながら
学習していけている今は、その足りない所も
補って余りある状況なんではないかな?と。

これからも、自習への声掛けや自習に来易い
雰囲気・環境づくりをしっかりとしていきたいと思います。

・・・最後に。
自習にはどんどん来て欲しいと思っています。
ただ、Yくんたちは先日21時近くになって
自習に来ました。
そりゃあ確かに「いつ来ても良いよ!」とは言いましたけど。

Yくんたち。
21時に来たって、やれることは限られてるんだから、
もうちょっと早く来なさい!(笑)

プログラミング
2017年6月14日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

子どもに習わせたい第1位
それが、『プログラミング』

突然ですが。
あるアンケートでは、子どもに習わせたい習い事の第1位がプログラミングでした。
ただ、実際に習っているものでアンケートを取ると、なんとプログラミングは最下位なのです・・・。

習わせたい
興味がある

にも関わらず最下位になってしまうのは、単純にプログラミングを学ぶ場がないから。
それを解消すべく、ONE STEPでは『Tech elementary』を用いて、
プログラミング教室を開講しています。

プログラミング教育は、〇か×かではありません。
ダメなら、次を考えれば良いのです。

何をプログラミングするか考え(企画)、
どうプログラミングするか計画する(設計)。
そしてプログラミングを行い(実行)、
プログラミングの成果を発表する(表現・伝達)。
こうすることで、考える力や表現力を養うことが出来るのです。

さあ、ONE STEPでプログラミング始めてみませんか?

学園町教室では、毎週土曜に体験会を実施しています。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

次回体験会開催日:17日15時~
申込:ONE STEP学園町教室 042-424-1360
お問い合わせ:教室長 白澤(しらさわ)まで

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

興味のある方は、まずはお電話を!
お待ちしております!!

自由にアレンジ! 
2017年6月12日
2022年6月1日
h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  学校の定期テストが来週になりました!
  当塾の特徴の一つとして振替授業があります。
  これは、授業日を変更することができるということです。
  集団塾ではなかなか出来ないシステムで、個別指導塾ではどの塾でも対応していると思いますが、
  入会時のご相談でも「振替は自由にできますか?」と
  質問を受けることが多々あります。

  テスト日程が発表されたということもあり
  来週の振替を受けることもこちからか提案することもあります。

  例えば・・・
  テストの日の授業をテスト前に持ってくる
  →「この日の授業の英語はもうテスト終わってるから、テストの前の日のCコマへ振替したらどうかな?」
  テスト前日の授業を翌日のテストの教科と変更する
  →「来週の授業、木曜日数学だけど金曜日は英語のテストだから火曜日の英語と教科チェンジしたらどうかな?」
  社会の勉強が進んでいないので、前日は社会を勉強したい
  →「夜社会の勉強したいので、前のコマのBコマへ振替をお願いします。」
  など

  自由に授業時間や教科などをアレンジすることができます!
  これも個別指導の大きな特徴の一つです。
  振替のご希望はご遠慮なくお申し出ください!

 

 

 関連ページ;
 < ご要望にお応えして! >
 < テスト対策授業実施中! >
  < え?もう終わり?! >

クールビズ
2017年6月10日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

6月になり10日ほどが過ぎました。
6月と言えば、衣替えの時期ですよね。
実際、学校ではほとんどが1日から衣替えでしょうし、
会社(職場)ではクールビズを取り入れているところも多いでしょう。
毎日、暑いですもんね。参っちゃいますよね・・・。

そんな状況ですので、教室でもクールビズを行っています。

例年、世間的には6月からクールビズ・・・という流れでしたが、
最近は5月1日から始まっているようですね。
これ、数年前からの流れのようで、
環境省が従来の6月~9月までという期間に2ヶ月プラスして、
5月~10月までをその期間としたようです。

そもそも。
クールビズ開始当初は、7・8月の2ヶ月間だったそうです。
それが6~9月の4ヶ月間になり、
さらに増えて5~10月の6ヶ月間(半年!)になった、と。

徐々に長くなってきていますね。
このままいくと、年間通してクールビズなんてことも???
・・・それは、ないか(笑)。

教室のクールビズは、従来通り6月~9月までを予定しています。
教室の取り組みに対して、ご理解とご協力をお願いします!

大学入試改革 現在までのまとめ
2017年6月7日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

ここでも何度か触れてきました大学入試改革。
(参照:2020年大学入試改革、大学入試共通テスト方針案)
何が変わるのか分かりづらいとの声をいただき、
文部科学省が公表した案をまとめてみました。
ご覧下さい。

〇何が変わるか?
⇒大学入試センター試験が、大学入試共通テスト(仮称)に変わります。

〇どう変わるか?
⇒マークシート形式だった試験が、英語では民間の試験を使い、
 国語・数学では「記述式」を導入します。
 
〇英語の民間試験とは?
⇒今までは「読む」「聞く」という力しかはかれなかったが、
 「話す」「書く」力をはかるために民間の資格・検定試験を
 使うことになりました。
 その上で、
 「共通テストで英語の試験をしない」
 「2023年度まで共通テストの英語の試験を残す」
 という二案が示されています。

 ・英語の力をはかるTOEIC
 ・留学したい人におなじみのTOEFL
 などを、大学入試センターが認定していく。
 これらを高3の生徒は、4~12月に2回まで受けることができ、
 よい方の成績を使われることになります。

〇国語・数学は?
⇒マークシート式が完全になくなるわけではありません。
 マークシート式の他に、それぞれ3問ずつ
 記述式が加わります。
 国語では、80~120字で書かせるもの、
 数学では、数式や考え方を書くものがあります。

〇さらに変わる?
⇒現在の小5が受ける24年度から、
 地理歴史・公民、理科などでも記述式を
 導入する方向で検討が進んでいます。

 <参考文献>朝日進学情報「大学入試改革」2017年(平成29年)6月号 埼、2面

今月末には、より詳しい案が公表されることに
なっています。
その際に、またここで取り上げていきたいと思います。

運動会!
2017年6月3日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

「そろそろ梅雨入りか?」
そんな声もちらほら聞こえてきていますが、
今日は、晴天。抜けるような青空。
絶好の運動日和です。
・・・いや、ちょっと暑いくらいです(笑)。

今日、運動会という学校が多いようですが、
教室すぐ近くの南中も運動会があったので、
観に行ってきました!

いくつか観てきましたが、一つ
ユニークなものがあったのでご紹介します。

3年生の学年種目が『大ムカデ競走』だったんですが、
その掛け声が面白い。
普通は息(呼吸)を合わせるために、
「1・2、1・2(イチ・ニ、イチ・ニ)」
と言うんでしょうけど、
「ラララライ!ラララライ!」
と言うクラスがあったり、
「1・1・8・5・作ろう・鎌倉・幕府♪」
といった掛け声をしているクラスがあったり。

競走ですから、もちろん競い合っているんですけど、
その中でも楽しむことを忘れないというか。
暑い中、大変なんじゃないかな?なんて思っていましたが、
生徒たちには関係ないようで。
それぞれが一生懸命で、それぞれが楽しそうでした(笑)。

やはり運動会は生徒たちにとって、大きなイベント
なんですね。
生徒たちのイキイキしている様子を観て、
私もパワーをもらってきました!


※余談ですが。
中学校なのに、『運動会』という。
その呼び名に少し違和感があったんですよね。
運動会は小学校までで、中学・高校になると『体育祭』
って言いません?

何か理由があるのか。
運動会と体育祭の違いって何だろう。
気になって少し調べてみました。

一般的に、運動会はチームや個人対抗(リレーや徒競走など、優劣を競うもの)
種目が多いそうです。
一方体育祭は?というと。
組体操やダンスなど、特に運動能力とは関係のない種目も入るんだとか。
まあ、これが違いの全てではないでしょうけど。

確かに南中の競技内容を見てみると、
『60m競走・ハードル・全員リレー・クラス対抗リレーなど』
陸上系の種目が多い。
ですから、運動会という呼び名にも妙に納得した私でした。
 

テスト対策授業実施中!
2017年6月1日
2022年6月1日
ONESTEP

今月は、各学校で期末テストが実施されます。
教室では、『テスト対策授業』を実施中です。

テスト対策授業って??
通常、決められた科目で年間学習プランを基に通塾されていますが、
テスト前にスケジュールを変更して授業を行うことができます。
部活動や習い事等で忙しくて思うように勉強できていない方や
苦手な科目・単元のある方は、普段習っていない科目でも受講していただけます。

【受講例】
◎主要3科目で基礎的な内容は把握しており、最低限の学習は一人でできる。
それだけでは物足りず、テストで問われるような実践的学習に挑戦してみたい!
という君⇒1教科2回 計6回コース

◎どうしても後回しになりがちな、理科・社会のテスト勉強。
暗記科目というけれど、内容を理解していなければ頭につめこみたくても入らない…。
困った、どうしよう?という君⇒1教科3回 計6回コース

◎一人で家で勉強できない…。でも、科目をしぼって勉強したくない。
5教科まとめてみてほしい!
というよくばりさんな君⇒1教科2回 計10回コース

テスト対策授業は大変人気がありますので、座席がなくなる可能性があります。
その場合は先着順になりますので、お早めにお申し込みください。
特に、中3生は受験にとって大事なテストになります。
悔いの残らないよう、早めの準備を心がけましょう!!

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

鉄は熱いうちに打て!
2017年5月24日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日で、どの学校も中間テストが終わりました。
まだ結果が返ってきていないのでなんとも言えませんが、
受けてみた感想を聞いてみると、手応えを感じている生徒
そうでない生徒と反応は様々です。

昨日も、教室に通うFさんに感想を聞いてみました。
すると、
「テストって、何ですか?」
との返答が。

初めは私も???だったのですが、よくよく話を聞いてみると、
どうやら『存在を忘れたい・消したい』と思うぐらいに
手応えが得られなかったようなんです。
それで上のような返答になったと・・・(笑)。

Fさんのテスト前の取り組みを振り返ると。
授業だけでなく、自習にも毎日来ていました。
夜遅くまで残って、黙々と頑張っていたんです。
ですから、本人が望むような結果が得られれば
と思ったんですけど。

ただ。
あえて一つ、手応えを得るために足りなかった
ものを挙げるとすると、『スタートが遅かった』
ということ。

中間テスト前に部活の大会などもあって、
練習に意識も時間も取られ、勉強に集中できなかったのは事実。
まあ、厳しい言い方をすれば大会の予定は前から決まって
いたわけですから、それも見越して準備をしなければならなかったですよね。

その辺りを意識してかどうかは分かりませんが。
Fさん、
「先生、もう毎日でも教室に来ます。」
と宣言していました。

なんとかしないといけない。
このままではマズイ。

上の言葉は、そんな想いから出た宣言だと思います。
ただ、喉元過ぎれば・・・ではないですけど、
悔しい想いも、焦る気持ちも、時間と共に
薄れていってしまいます。

そうならないためにも、まずはしっかりと行動に移すこと。
教室としては、行動に移せるようにサポートしていくことが
大事ですね。

鉄は熱いうちに打て!
一息つく間もなく、1か月後には期末テストが控えています。
それに向けた準備をしていけるように、教室としても
しっかりと後押しをしていきたいと思います。

50 / 6051015202548495051525560
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,528)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,245)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (12)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.