コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > ONE STEP

タグ: ONE STEP

桜の開花宣言の条件は?
2017年3月8日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日テレビで天気予報を観ていたら、桜の開花予想をしていました。
東京と福岡が3月22日で、それ以外は24~25日辺りから
少しずつ日本列島を北上していくとの予想でした。

これから日が経っていくと、桜の花も開き始め、
『開花予想』から『開花宣言』に変わっていくのだと思いますが。
そもそもこの開花宣言。
皆さんは、どのような条件で出されるか知っていますか?

まず、気象庁が開花を予想する前に観測する木を決めます。
周りの影響をあまり受けない木を、標本木(ひょうほんぼく)として定めています。
この木は毎年決められているので、ころころ変わるわけではありません。
(老化や周囲の環境の変化によって変更されることはあるようです)
ちなみに、東京の標本木は靖国神社にあります。

開花宣言は、この標本木の花が5~6輪開いた状態のときに行われるのです。
標本木を基準にしているので、周りの桜が咲いていても標本木の花が咲いていなければ、
開花宣言はありません。
逆に周りの桜が咲いていなくても、標本木の花が咲いていれば開花となるわけです。

また、開花宣言だけでなく『満開』の発表も標本木を基準にしています。
標本木の80%以上のつぼみが開くと、満開というわけ。

開花宣言から、満開までがおよそ1週間。
そこから満開の期間が1週間弱程度。
もちろん、天気・気温に左右されるものですから、
(期間は、寒ければもっと長く、暖かければ短い)
多少の前後はあると思いますが、だいたい宣言から2週間くらいが
いわゆる花見が出来る期間になりますね。

この文章を書いていて、以前よく行っていた桜並木を思い出しました。
私の実家の近くに、数キロにも及ぶ桜並木があるんですよ。
実家に住んでいた頃は、毎年のように足を運んでいたんですが、
ここ数年はタイミングが合わなくて行けずじまい。

久々に桜を見てみたいという気持ちが湧いてきたので(笑)、
今年は是非とも行ってみたいと思っています。
皆さんも、上記を参考に花見のスケジュールを立ててみてはいかがですか?

小学生の取り組み・・・➁
2017年3月7日
2023年3月4日
t-nakanishi

教室ではすでに学年のまとめを行っています。
苦手な単元については同じものを繰り返し行っています。
同じ問題を扱うことを嫌う子もいるのですが、同じ問題がいいんです。
「ほら、前はできなかったのに、今回は〇になったよ。すごいじゃない!」
というように、できるようになったということが明確に分かります。

算数は積み上げていく教科なので、今年度中に習ったことは来年度以降活用できないと困ります。
というわけで、今回はつまづきやすいポイントを学年ごとに発表します。
今日は小1~小3まで。

◎小1
繰り上がり、繰り下がりの足し算・引き算です。
計算の仕方はもちろんですが、「7と何で10になるか」というように10になる組み合わせがパッと
浮かぶようになるまで 繰り返し計算をしてください。

◎小2
何と言っても九九。
九九を覚えられずにこれから先の計算問題を進めることは困難です。
3×1、3×2、3×3・・・というように順番に唱えないと答えられないようでは不完全。
ランダムな問題にも対応できるまで取り組んでください。

◎小3
わり算・小数・分数です。
これらはこの先ずっとついてきます。
中学生になっても小数・分数が苦手な子はたくさんいますが、高校受験にまで影響の出てしまう大切な単元です。
日常生活でケーキを切る時に分数で答えさせたり、お菓子を家族で分ける際、一人いくつになる?
など算数を生活に取り入れ克服しましょう。

どうですか?
これらの内容に自信のない方は、進級前に復習されることをお勧めします。

春期講習は3月13日(月)~4月8日(土)に行われますので、ご検討ください。

 

関連ページ;
<2017【春期講習について】(日程)>
<2017【春期講習について】(小学生)>
<2017【春期講習について】(中学生)>
<小学生の取り組み・・・①>

 

 

ただいま真っ只中/高校生!
2017年3月6日
2022年6月1日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

ただいま高校生は、テスト真っ只中です。
中3の受験生が受験が終わりひと段落して、
中学生の定期テストが終わり自習生も少なくなり、
残るは高校生だけになり教室も空いたということもあり、
高校生の自習も増え毎日来てくれています!
受験前は、自習席の空席争奪戦でした!

そんな高校生へは、3学期末定期テストの指導と合わせて
ちょうど、受験指導もしていっています。
秋には、履修指導もしていたのでその続きとして
来年度授業方針の確認や相談をしています。

高1生は、指定校推薦を狙っての学校に合わせた指導(評定対策)を
していたものをどうするのか・・・?
このまま指定校推薦のリスト内の学校を選んでいくのか・・・?
リストにはない学校を志望校として考えて一般受験指導に切り替えるのか・・・?
来年度方針をある程度このタイミングで決めておく必要があるからです。

高2生は、志望校の確認です。
このままの順位で指定校推薦でいける!他学内のライバルはいそうかのか・・・?
第一志望の他にどの辺りまで受験していくのか・・・?
など、それぞれの進学の仕方に併せた進路指導をしています。
高校受験が終わったばかりではありますが、ちょうどこの時期は受験の雰囲気を活かしながら
テスト前の緊張感も使って話がしやすいので、
(本人たちは進路指導をされているという実感はあまりないのですが・・・)
実は高校生の進路指導の最適な時期なんです!

新・高1生は、さすがにまだ進路指導はしていないですが、
高校の予習をすでにスタートしています!

いい言葉! 
2017年3月3日
2023年3月4日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

先週・今週で、中学生の後期期末テストが終わったので、
今週来塾する子には、いつもの通り「どうだった?」と聞いています。
「できたよ!」
「時間なかった!」
「難しかった!」
「ふつ~!」
「○○の所分からなかった!」
といろいろな反応や感想があります。

そんな中で、「悔しかった!」 という声もありました!
点数としては、前回から上がっているし、平均点と比べても悪くないはずの点数をとったのに・・・
「悔しかった!」 と言うのです。

「そうか、悔しかったか。 でも、そうやって思う子は絶対伸びるぞ!」と返しました。
これは、自分にできること・できないことが自分で把握できていて
自分にできることを普段の練習通り発揮できなかったと認識できている証拠です。
また、自分で勉強すればちゃんとテストの点数としてあらわれてくるということを学んだのです。
しっかりと、自分で自己分析をできている子は、自分の弱点を克服し伸びます!
とてもいい言葉だと感じ、教室も同じように悔しく思いました。

教室は、弱点を克服するお手伝いをして強みをさらに伸ばすためにきっかけを与えていきます。
次のテストが楽しみになりました!
生徒全員が毎回満足して少しの悔しさを感じてもらい毎回成長していく姿を見守っていきたいです。

 

関連ページ;
<入試が終わった週明けは!>

 

 

29年度 都立高校<一般入試>合格状況
2017年3月2日
2022年6月1日
h-nakanishi

3月2日(木)都立高入試の合格発表が行われました。
 

全日制の受検者数45,509人に対し,合格者数は32,030人,実質倍率は1.42倍,平成24年度,平成28年度と並ぶ過去最高の実質競争率になりました。
男女別募集の普通科男子は1.46倍(前年度1.45倍),女子1.47倍(同1.49倍),単位制普通科1.43倍(同1.45倍)で,専門学科は1.26倍(同1.23倍),総合学科1.34倍(同1.32倍)でした。 

 

<学力検査問題及び正答>

 

東京都教育委員会サイトはこちら→(外部)

 

関連ページ;
<29年度 都立高校一般入試情報>
<29年度 都立一般入試出願状況>
<29年度 都立推薦入試状況>
<29年度 都立推薦出願状況>
<29年度都立高校入試(東京都教育委員会)>
<29年度都立高校入試(日程)>

 
 
2017【春期講習について】(中学生)
2017年3月2日
2022年6月1日
h-nakanishi

教室では、学校がお休みの期間に期別講習を実施しております。
春休みは春期講習になります!
各講習ともに、ご希望の回数や内容をお伺いし、通常授業と同じように個別学習プラン(講習用)を作成し、
一人ひとりオリジナルの春期講習を実施しております。

教室からもプランをご提案させていただきますので、学習カウンセリングを行いながら決めていくことができます。
今回は、中学生のプラン一例をご紹介させていただきます。(各学年ともプラン作成しております。)

新中学3年生(全10回復習プラン)
英語)①過去形・過去進行形②未来形・助動詞③不定詞・動名詞④比較・命令文⑤接続詞
数学)①式の計算②連立方程式③1次関数④平行と合同⑤図形の性質
復習をすることで、1年間のまとめを新学期までに行い次学年への準備をいたします。
入試では、1・2年範囲からの出題が7割と言われています。しっかりと復習をすることで、
受験のスタートをスムーズにきることができます!

このように、オリジナルのプランを作成し計画的に勉強を進めることができます。
あなただけのプランおつくりいたします!ご相談ください。

あなたの机.jpg

 

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
<2017【春期講習について】(日程)>
<2017【春期講習について】(小学生)>
<教室紹介(個別プラン)>

 

 

次に向けて
2017年3月1日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先週、都立高校の入試が終わりました。
明日に合格発表を控えている今、

どんな結果が待ち受けているのか。
教室に通う生徒たちは、希望を叶えることが出来るのか。

生徒のみならず、私たちも『期待半分・不安半分』といった感じです。
吉報を期待して、明日を待つしかないですね。

受験勉強を振り返ってみると。
「早くこの苦しみから抜け出したい」
受験生には、少なからずそんな気持ちがあったと思います。

思うように伸びない成績。
先の見えない不安。
気持ちばかりが焦って、何も手につかない。

そんな想いを抱え、逃げたいけど逃げられない、そんな状況に苦しみながら、
今やっと、受験を終えて一つのゴールを迎えました。

ただ、何のために受験したのか。
それはやはり『次のステージに進むため』ですよね。
受験は『ゴール』であると同時に『スタート』でもあるわけです。

当たり前の話ですが、受験で全てが終わるわけではありません。
どこに入るかが重要なのではなく、入って何をするか(学ぶか)が大事。

受験を終えて、気が抜けてしまうのは仕方がない。
今まで頑張って来たわけですから、休息ももちろん必要です。
でも、また新たなるスタートが待ち構えています。

受験は次のステージへの第一歩。
それを忘れずに、次に向けての準備もしていきましょうね。 

2017【春期講習について】(小学生)
2017年2月28日
2022年5月27日
h-nakanishi

教室では、学校がお休みの期間に期別講習を実施しております。
春休みは春期講習になります!
各講習ともに、ご希望の回数や内容をお伺いし、通常授業と同じように個別学習プラン(講習用)を作成し、
一人ひとりオリジナルの春期講習を実施しております。

教室からもプランをご提案させていただきますので、学習カウンセリングを行いながら決めていくことができます。
今回は、小学生のプラン一例をご紹介させていただきます。(各学年ともプラン作成しております。)

新小学6年生(全10回復習プラン)
国語)①文学的文章②詩と短歌・俳句③説明的文章④まとめの問題
算数)①少数のかけ算・わり算②数の性質③分数の計算と利用④図形⑤単位量あたり・割合⑥まとめの問題
復習をすることで、1年間のまとめを新学期までに行い次学年への準備をいたします。
しっかりと復習をした後、新学年の予習をすることもできます!

このように、オリジナルのプランを作成し計画的に勉強を進めることができます。
あなただけのプランおつくりいたします!ご相談ください。

ONE_STEP/授業風景

 

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
<2017【春期講習について】(日程)>
<2017【春期講習について】(中学生)>

29年度 都立高校一般入試情報 
2017年2月27日
2022年5月27日
h-nakanishi

2月24日(金)都立高一般入試第一次募集・分割前期募集が行われました。
 

全日制の受検者数は45,509人,倍率は1.43倍で前年度と同じ倍率になりました。
男女別募集の普通科は男子1.46倍(前年度1.44倍),女子1.52倍(同1.56倍),単位制普通科は1.45倍(同1.47倍)で,普通科男子は過去最高倍率です。
専門学科は1.26倍(同1.22倍),総合学科1.35倍(同1.34倍)で専門学科の倍率もアップしています。
受検を棄権した受検生は2,466人で,志願者に対する割合は5.1%(前年度5.3%)でした。 

 

<今後の予定>

3月2日(水)合格発表(高専・帰国生除く)

<学力検査問題及び正答>

東京都教育委員会サイトはこちら→(外部)

 

関連ページ;
<29年度 都立一般入試出願状況>
<29年度 都立推薦入試状況>
<29年度 都立推薦出願状況>
<29年度都立高校入試(東京都教育委員会)>
<29年度都立高校入試(日程)>

 
 
小テストは授業の最初に
2017年2月25日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

最近は、入試のことばかりをここで取り上げていましたので、
今日はそちらは一休みして、代わりに教室で行われている
授業の紹介をしたいと思います。



どの教科でも、授業で行っているものがあります。
それは『小テスト』です。

国語なら漢字、算数・数学なら計算、英語なら単語を
必ず実施しています。

さて、この小テスト。
授業の最初に実施しています。(もちろん、多少の例外はありますが)
実は、この『授業の最初に行う』ということに意味があるんですが、
その理由って皆さん分かりますか?



ここで、少し話はそれますが。

私は40歳を超えていますが、
日曜に草サッカーをして楽しんでいます。

そして、40歳を超えてもサッカーを楽しむには、
ウォーミングアップに充分な時間をかけることが大事です。
若い頃は、何もしなくてもすぐ動けましたが、
この歳になると・・・。
何もせず動いたら、すぐ体のあちこちがおかしくなってしまいます。

じっくりゆっくり時間をかけて、体を温めることが出来れば。
ダッシュをしようが、おもいっきりボールを蹴ろうが、
怪我なく楽しむことが出来ます。



これ、肉体だけの話じゃないんですね。
実は、人間の脳も似たようなところがあるんです。

何もしなければ、脳は固まっています。
そこからいきなり、難しい問題や教わったことのない問題を考え始めても、
脳は充分に働いてくれません。

まずは簡単な問題をいくつか解く。
そうすることで、固かった脳がだんだん柔らかくなり、
様々なタイプの問題でも考えていけるようになるわけです。

ここまでくれば、もうお分かりですね。
そう!
小テストは、まさしく『ウォーミングアップ』のために行っているのです。

ウォーミングアップですから、授業の中頃や終わりにやっても、
効果は薄れてしまいますね。
ですから、授業の最初に行うことに意味があるんです。

運動も勉強も、やはりウォーミングアップが大事。
取り組む前の準備、疎かにしないようにしましょうね!

57 / 625101520255556575859
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 9月/休校日のお知らせ
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
新着BLOG
  • 灼熱日?
  • どんなときに食べる?
  • テスト範囲表のココ見てる?!
  • 3連休の後に3連休
  • 自習に来ると!
  • 2025年度日本語検定(第2回11月)のご案内
  • AIが政治の世界にも!?
  • 夢
  • ミャクミャク!
  • 自習で何する?
カテゴリー
  • 教室NEWS (203)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,633)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,295)
    • 学園町教室の様子 (616)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (354)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (146)
    • 日本語検定 (31)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (23)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年9月 (19)
    • 2025年8月 (21)
    • 2025年7月 (28)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.