コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > ONE STEP

タグ: ONE STEP

時事問題って<後編>
2017年2月4日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

インフルエンザが、いよいよ警報レベルになったと発表がありました。
細かい話は省きますが、『警報』とは大きな流行の発生・継続が疑われることを示します。

ピークを迎えているという発表もありましたので、
今まで以上に手洗い・うがいの徹底をしないといけないですし、
外出時にマスクをするといったこともそうです。

また、『充分な睡眠をとる』ということも必要。
特に、受験生は夜遅くまで頑張った結果、寝不足に。。。
なんてことがあります。
睡眠が充分でないと、免疫力が下がってしまいますので、
適度な運動・バランスの良い食事も含め、意識していきましょう。


さて。
前回、時事問題について触れさせていただきました。(参照:時事問題って<前編>)
〇意識が向いていない生徒がいる。
〇社会だけでなく、理科で出題されることもある。
〇人物名や地名を答えるだけでなく、
 理由を述べたり、違いを明確にすることが求められている。
そんな内容でした。

今回は、実際に昨年(2016年)に起こった主な出来事と
そのポイントをいくつか紹介します。
これを見れば、時事問題対策もバッチリ!?


〇熊本地震で震度7を2度観測
4月、熊本県を中心に大きな地震が相次いだ。
大地の「ひび」である活断層が動いたことが原因。
⇒地震による揺れの大きさは10段階で震度で表す。
 震度0~7まであり、5と6は「強」「弱」がそれぞれある。
 地震の規模はマグニチュードで表す。
 マグニチュードが1大きくなると、エネルギーは約32倍、
 2大きくなるとその2乗倍なので、約1000倍(32×32)になる。


〇イギリスがEU離脱へ
ヨーロッパ連合(EU)を抜けるかどうかの国民投票があり、
離脱票が残留票を上回った。
EUの加盟国が脱退するのは初めてのこと。
⇒EUの本部はベルギーのブリュッセル。
 EUの統一通貨が『ユーロ』。
 ただし、EUに参加する全ての国が使っている通貨ではないので、
 勘違いしないように。(イギリスは『ポンド』を使っている)


〇ブラジル・リオデジャネイロ五輪が開催
日本は、過去最高だった前回大会(ロンドン:38個)をさらに3個上回る
41個のメダルを獲得(うち金メダルは12個)。
ちなみに金メダル獲得の過去最高は、1964年の東京と2004年のアテネで16個。
⇒ブラジルの面積は、世界第5位の広さ(日本の20倍以上)。
 人口は約2億人。
 首都ブラジリアは、20世紀を代表する人工的な都市として
 ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の世界文化遺産に登録されている。
 東京とリオデジャネイロは時差がちょうど12時間。
 東京が1月1日午前9時のとき、リオは12月31日の午後9時(12時間前ということ)。


〇オバマ大統領が広島を訪問
5月末、現職のアメリカ大統領としては初めて被爆地の広島を訪問。
主要7か国首脳会議(G7伊勢志摩サミット)のあとに広島へ。
⇒G7(ジーセブン)とは、『Group of Seven』 の略。
 フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダの7つの先進国を指す。 
 広島にある原爆ドームはユネスコの世界文化遺産に登録されている。


〇北海道新幹線が開業
新青森(青森県)と新函館北斗(北海道)を結ぶ150kmが開通。
それによって、東京-新函館北斗間は約4時間で結ばれることに。
⇒九州⇔本州⇔北海道が新幹線でつながったことになる。
 注)四国には新幹線がない。
 日本で最初の新幹線は、東京-新大阪間を結ぶ東海道新幹線。
 1964年の東京オリンピック開催に合わせて開業した。
 ちなみに、1872年に日本で最初に鉄道が開業した
 新橋-横浜間のルートは、入試でよく出る定番。

 

〇選挙権18歳以上(参議院議員選挙)
3年に一度の参議院議員選挙が7月に実施された。
⇒投票出来る年齢が『満20歳以上』から『満18歳以上』になった。
 この改正で新たに有権者になった18・19歳は約240万人。
 有権者全体の2%ほどだった。
 一票の格差を緩和するため、人口が少なく隣り合う県の選挙区を一つにする
 『合区(ごうく)』が初めて導入された。
 鳥取と島根・徳島と高知を合区にして定数を2人ずつ減らした。


列挙してみましたが、どうでしょうか。
載せたのは、あくまでも出来事とポイントだけ。
繰り返しますが、ここから更に『理由や違い』を
答えさせる問題が出題されるわけです。

例えば、選挙に関して。
『選挙権18歳以上』にしたのは、何故でしょう?
20歳以上のままでは、何がいけなかったのか?

この理由までしっかりと答えられる・意見出来るようになれば、
時事問題なんて恐れることはないですね♪
※ ちなみに年齢引下げのポイントの一つは、『少子高齢化』です。
    考えてみて下さい。


随分と長くなりましたが、参考になりましたか?
『知ってそうで知らない』こともいくつかあったと思いますし、
何故そうなったのか?を考えることもなかったかもしれません。

時事問題で大事なのは、ただ出来事を覚えるというだけでなく、
何故それが起こったのかを考えること。

是非、そこまで意識を向けてみて下さいね。

時事問題って<前編>
2017年2月1日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日より2月です。
都立高校の入試(一般)まで1か月を切っています。
都立に限らず首都圏でも、今月に入試を行うところがほとんどです。
(埼玉は3/2に行われますが)
本当に、いよいよという感じですね。

さて、その入試に向けて受験生のみんなは、
一日一日を一生懸命頑張っていることと思います。
英語のリスニング・国語の作文・数学の大問1(計算)対策
などなど、それぞれの単元とは別に特別な対策が必要ですよね。

当然、それらに対して準備に余念がないと思いますが、
ここで疎かになりがちなのが、『時事問題』なんです。

毎年必ず出題されるにも関わらず、リスニングや作文に比べると、
意外?と生徒の関心が向いていないのが分かります。

授業などで、
「時事問題、チェックしてる?」
と聞くと、
「全然してない・・・」
という返答や
「今年、何があったっけ?」
と悠長?な返答をしてくる生徒も。

中には、
「時事問題って何?」
と、根本から分かっていない(知らない)生徒もいます・・・。

出題されることが分かっているのに、こんな状態じゃあ
良い結果は望めないですよね。

世の中にあった出来事・ニュースなどに関連する
学習内容が問われる。

それが時事問題です。

時事問題というと、社会で出題されるという
イメージがあるかもしれませんが、実は
社会だけでなく理科でも出題されることがあります。

また、時事問題の問われ方もいくつかあり、
単純に数値・人物名を答えるだけのものもあれば、
ニュースを入り口に、関連するものを記述させる
といったこともあります。

特に最近は、単純に人物や数値を答えさせるのではなく、
関連した内容に対して理由を答えさせたり、違いを明確にさせたり
というものが主流になっています。
ですから、ニュースに関心を持つだけでは足りず、
もう一歩踏み込んだ学習が必要になってくるんですね。



2016年。
どんな出来事があったでしょうか?
出来事を、いくつ挙げられますか?

次回は、昨年に起こった主な出来事と
そのポイントを書いていきたいと思います。

塾の話・・・②
2017年1月30日
2023年5月2日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

前回は、塾を決めるポイントをご紹介しましたが、
教育コラム・ブログということでもう少し突っ込んだ内容で書いていこうと思います!
同業者からの批判もあるかもしれませんが・・・[たらーっ(汗)]

ポイント①合格実績よりも進学率・・・
塾によっては、合格実績を自塾のアピールの柱にしている所もあります。
しかし、○名中×名が●●中学校・▲▲高校へ合格したという見方をしなければ意味がありません。
特進クラスのTOP層の生徒だけで×名が構成されている場合もあります。
合格実績が欲しいために、成績優秀者の授業料を割引にしたり免除したりと手厚い特典で
成績優秀者を囲い込むということもあります。
また、受験料を負担し受験校を増やし合格実績を得るなんて塾もあるかもしれません。
他教室展開をしている塾などは、全教室での合算で実績をあげている場合もあります。

それよりも、知りたい・知っておきたい情報は、入塾時からの成績がどれくらいで、結果どこに入ったのか?
という実績の方が塾を決める上では重要な情報になります!

ポイント②塾にも教育理念が必要・・・
塾は、教育を扱っている場所です。そんな意識すらない副業として経営している塾も存在します。
子どもや保護者様へ自分たちがどのような理念の基、サービスの提供を行っていきたいのかが
分かるのが “教育理念”や“指導理念”です。
この理念はサービスの軸になるものです。
軸がしっかりしていないと色んな方向へぶれてしまいます。
例えば、利益追求型になってしまったり朝令暮改であったり、その場しのぎのサービス提供が
行われてしまうかもしれません。
教育は時間がかかるものです。しっかりとした理念の下サービスを受けられることをお勧めします。
また、せっかく立派な理念を掲げていてもそれが実際の指導への落とし込みが出来ていない場合もあります。
それでは、結局意味がないのでしっかりと理念と授業が一致している塾を選ぶようにしましょう!
教室責任者へ説明をしてもらうのが一番分かりやすいはずです。

ポイント③指導力を見極めるには・・・
塾とは面白いもので、生徒数=指導力ではありません!
指導力がなくても教室にたくさんの生徒が集まることがあります。
逆に、指導力があっても生徒が少ない塾もたくさんあります。
小さい塾かもしれないが、隠れたいい先生がいるのです。
生徒を集めるノウハウと資金があればある程度生徒を集めることができるからです。
(もちろん指導力以外の魅力がある場合もあります。)
塾を選ぶ際に、たくさん生徒もいるし間違いないだろう。と指導力を推し量らず選んでしまうこともあるでしょう。

そこで、指導力を見極めるポイントを紹介しました!
教室責任者に使用する教材や授業について今までのポイント①②と同様質問をしてみてください。
教室長や教務長などが全教科の指導法に精通しているか?もしくは、しっかりと授業構成を考えているかが分かります。
この質問に的確に答えられない場合は、
指導法が確立されていない。学習計画が練られていない。分業で自分の仕事だけしている。など理由が考えられます。
入塾という入口で、しっかりとした学習計画を知らされないままに行き当たりばったりの授業では、
通塾後の成績向上は難しいでしょう。

また、講師の授業を判断するには、講師と生徒との関係性を把握する必要があります。
塾長が自ら授業をしていたり、専業の講師もいれば、教員の卵や学生のアルバイト講師もいます。
そんなさまざまな立場でも子どもの前で授業をすれば、先生なので、立場に関わらず
先生(講師)と生徒との関係をしっかりと見極めましょう!

授業が成立しているのか?
指導形態もいろいろあるので、共通して言えることは、生徒の様子です。
授業と授業外のメリハリがあると分かりやすいです。
講師と生徒の関係を友達のような関係を築く先生もいます。これも指導法の一つです。
それでも授業中は生徒が先生の授業を受けていれば問題ありません。

問題なのは、生徒が先生を舐めてしまい授業になっていない場合です。
授業中の私語や生徒の宿題忘れが目立ったり授業中に講師が生徒に終始注意をしている授業では
その講師の下での成績向上は難しいでしょう。

また、
ある塾では、「当塾は、熱血指導なので、授業終了時間を設定していません!
分かるまで居残り授業を無料で行っております!」とうたっている塾を見たことがあります。
『無料で!?』『なんと熱心な!』と感じるかもしれませんが・・・
なぜ?時間を設定してその時間内で分かる授業をしないのだろう・・・?と考えてしまいます。
塾側の熱血は分かりますが、講師の力量不足で寝る時間を削られる生徒が不憫に思います。
入試もテストも時間内に解答しなければなりません。
時間を意識できない指導法では得点力はつきにくいのです。
そのために、本当に指導力のある講師というものは、しっかりと60分・90分など授業時間内に理解をさせる
授業構成を考えられ授業を展開できる講師やシステムが指導力を見極めるポイントです!

この3つは集団・個別の形態や大手・個人塾の規模に関係なく当てはめることのできる
決める際のポイントになると思います!
お子様に合った塾が見つかるといいですね。

 

 

関連ページ;
<塾の話・・・①>(前のページ)
<塾の話・・・③>(次のページ)

 

 

 

 
 
気持ちを込めて
2017年1月28日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

毎年、受験生を応援するグッズが店頭を賑わせていますが、
今年も様々な商品が発売されています。

ご存知、『キットカット』。

受験生応援グッズの元祖と言われています。
商品名が「きっと勝つ」を連想させることから、
1990年代頃から流行し、今に至ったようです。

その他にも、『カスピ海ヨーグルト』を
「ねばって、勝つピ海ヨーグルト」と語呂合わせで打ち出したり、
「受かる」に引っ掛けて『ウカロール』というロールケーキを出したり。
(ちょっと、”勝つピ”は苦しいなと思いますが(笑))

最近は、ただ縁起を担ぐというだけでなく、
「機能性」を謳った商品もあるようです。

〇DHAの入ったたまご。
 ※DHAは、記憶力を高めると言われています
〇休憩の際にリラックスしてと、蒸気アイマスク。
〇単純に必勝祈願のグッズをつけたボディソープ。

う~ん。。。
ちょっとでも、合格を連想させれば良いんでしょうかね??
それは強引だろ!という商品も見受けられます(笑)。

実際、この時期に売り出して商品をPRし、
通年販売に結び付けたいという思惑が、各社にはあるようで。
何か、そんなことを知ってしまうと冷めてしまいますよね・・・。

話がそれました。

様々な商品がありますが、どの商品を渡すかではなく、
どんな想いを込めて渡すかが大事ですよね。

受験の時、当然私たちはそばにいられません。
自分が受験するわけではないので、余計に心配が募ります。
そして、始まってしまえば、みんな『一人』です。

そんな孤独を打ち消すために、心細い気持ちを解消するために、
渡したものが、せめて私たちの代わりになってくれれば。

渡したものを見て勇気づけられたり、
一人じゃないんだって心強く思ってもらえるなら、
何を渡したって良い。

「頑張れ!」
「精一杯やってこい!!」
「大丈夫、落ち着いて」

そんな想いを込め、気持ちが伝わる「何か」を託せると良いですね。

聞く姿勢
2017年1月25日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。
 
普段何気なくしている会話。
大事なコミュニケーションの一つですね。

以前、とある研修でこんなことをしたことがありました。
 
2人一組になって、『話し手』と『聞き手』に分かれます。
そして、話し手に好きな事を2分間話してもらうのですが、
聞き手の方はそれに一切相づちをうたないんです。
もちろんしっかり聞いてますが、反応しないようにするのです。

実際やってみると、反応が全くないと
話し手は話すことが「苦痛」になってきます。
中には、2分経つ前に話せなくなってしまうという人も出てきました。

以前にもお伝えしましたが、(参照:以心伝心??)
相手を想い、自分の気持ちを整理し、ちゃんと面と向かって話をするということが
やはり重要です。

それは聞き手も同じことで。
しっかり聞いていこう、という姿勢・気持ちがなければ、
伝わらないどころか会話自体が成立しなくなってしまうんですから。

伝える努力?だけでなく、しっかりと聞いていこうという姿勢。
それを意識してみましょうね。

元号あれこれ
2017年1月21日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

ここのところ、『天皇陛下の退位問題』が、
TV・新聞等のメディアを賑わせていますね。
天皇陛下が退位されるということは、
同時に元号が変わるということ。

今回は、その元号について色々と調べてみました!
元号あれこれ。
元号について知ったら、ちょっと友達に話してみたくなるかも??
是非ご覧下さい。

〇元号とは?

元号とは、特定の年代に付けられる称号のことで「年号(ねんごう)」と呼ばれることもあります。
『明治』 『大正』 『昭和』 『平成』などですね。

〇最初の元号は?

日本で最初の元号は『大化(たいか)』。
お気づきですか?
そう、有名な『大化の改新』によって『大化』が元号となりました。

〇今までいくつある?

『大化』から始まり、現在の『平成』まで。
1300年余りの間に、247の元号がありました。
平成の次は、248番目ということになりますね。

〇一番長いのは?一番短いのは?

最も長いのは、『昭和』です。64年続きました。
何か、一番長い昭和を生きていたって嬉しいですね。
最も短いのは、『天平感宝』で1年にも満たず3ヶ月足らずです。

〇元号で、一番多く使われている漢字は?

『天』 『安』 『文』などなど。
思い浮かぶ漢字は、いくつかあります。
私も予想してみましたが、『永』が一番多く使われているようです。
見事に予想が外れました(笑)。
ただ、末永くということを願えば、確かにこの漢字を・・・というのも分かる気がします。

〇決める時のポイントは?

漢字2字で、書きやすい・読みやすいものであること。
また、当然過去には使われておらず、地名や人物名とかぶってしまってもいけない。
実際、『平成』を発表後、岐阜県内に「平成」と書く地名が存在して、
担当者はヒヤリとしたそうです。(※ 「へなり」と読むのでセーフ)

どうでしたか?
知らなかったことも多いのでは?

上記も踏まえて、平成の次は何になるのか予想してみてはどうでしょう。

ONE STEPの学習計画!
2017年1月19日
2022年4月21日
h-nakanishi

<ONE STEP>では、成績があがるヒミツとして
目標設定シートをご紹介しましたが、もう一つご紹介させていただきます!

<ONE STEP>では、全生徒の個別学習プランを作成いたします。
①年間学習計画表
→各学校の行事や予定表にあわせた年間学習計画をたてます。
②学習プログラム表
→年間学習計画表を基に毎授業ごとの授業の進め方や宿題の範囲など細かい学習計画に沿って授業を行います。

個々、目標や学習ペースが違うので、目標設定シートにて設定した目標を
達成するための授業を個々個別学習プランとして作成しております。

個別指導の塾として個々の学習プランを作成し、個々にあわせた指導をしております。
毎授業ごとに当日の授業内容から判断し、プランを都度修正していくことも多々あります。

また
塾での様子は、気になるもののなかなか保護者様まで伝わってこないこともあるかもしれません。

当教室としては、ご家庭と協力をして目標達成を目指していきますので、
毎授業ごとの授業報告を行っております。

授業やプランの進捗状況だけではなく、教室でのご様子や何気ない会話などもご報告することで
教室での様子が少しでも保護者様に伝わるよう心がけております。

塾側とご家庭との考え方の違いで子どもへの接し方に違いが出てしまい、子どもが困って
しまわぬよう子どもへのアプローチ方法などご相談させていただくこともございます。
ご家庭からの気になることやご要望など何でもご相談いただくこともあり、ご要望やご相談を
受けすぐプランの修正を行い、常に新鮮で結果の出る個別学習プランを作成しております。

 
 

 

関連ページ;
< 教室紹介/目標シート >
< 教室紹介/使用教材 >
< 教室紹介/個別指導 >

 

東京都の私立高校無償化について
2017年1月18日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日(17日)、新聞各紙で
『東京都 私立高校無償化』
が報じられました。
ご覧になった方も多いと思います。
早ければ来年度(2017年度)から、世帯年収760万円未満を対象に
実質無償化する方針です。

ただ、注意が必要です。
国と都と合わせて、都内の私立高校の平均授業料にあたる年44万2千円が
給付されるわけですが、高校によってはその額を上回る授業料の場合もあります。

授業料以外の費用もあります。
都立に比べると、制服や行事などの出費は増えるでしょうから、
その点は事前に調べておく必要があると思います。

厳密に言えば、無償化ではなく「実質」無償化。
この点は、頭に入れておくべきでしょう。

また、無償化ばかりにスポットが当たり見過ごされがちですが、
都立高校生についても、外部検定等の学習活動にかかる
経費を上限で年5万円まで補助する制度を新たに設けるようです。



・・・とここまで、概要を説明しましたが。

ネット等では、無償化について批判の声が多いようで、
賛否分かれるところだと思いますが、私は選択の幅が広がるという
意味で賛成です。
私立を希望していたが、経済的な理由で断念していた生徒も、
これなら希望の高校に進学できますからね。

それだけではありません。
私立高校を受けられないとなると、『都立一本で』となるわけですから、
生徒には相当なプレッシャーがかかります。
また都立一本となると、不合格になってしまった時のことを考えて、
1ランクも2ランクもレベルを下げた安全圏の都立高校を受けがちです。

これでは、希望の高校を諦めることになりますし、
落ち着いて、意欲を持って学習していくのが困難になってしまいますよね。



選択の幅が広がるということだけでなく、
もしかしたら、これからの生徒の進路指導をも変えるかもしれないこの制度。

決定事項として、各学校で施行されるには
もしかしたら紆余曲折があるかもしれません。
今後も、都の動向を注視していきたいと思います。

本日はセンター試験です。
2017年1月14日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日より2日間、大学入試センター試験が行われます。
今までやってきたことの成果が問われる時。

しかし、今日は寒い!
関東は、まだ大丈夫なようですが、
寒波襲来で、日本各地では大雪の所もあるようで。
北海道では、雪で電車が止まってしまい、
受験生をタクシー輸送なんてニュースもありました。

テストに集中したいのに、まず会場に無事着くまでを
考えなくてはいけない。
大変です・・・。

受験生の皆さんには、悔いの残らないよう力を発揮してきて
欲しいところですが、正直テストを受け終わるまで
不安で不安で仕方がないと思います。

ただ前にもお伝えした通り、不安という現実はありません。(参照:不安という現実はない)
起きてもいないことをあれこれ考えるな・・・ということではありませんが、
受け終わらなければ、いつまで経っても不安は消えないと思います。
あれこれ考えても何も変わらないなら、
まずはテストに集中出来るようにしていきましょう。

ここで、テストに向けての心構えを2つ。

まず一つ目は、テストの答え合わせをするな!ということです。
センター試験に向けてというより、これは全てのテストに言えることですが、
休み時間に、終わった科目について友達と答え合わせをしたり、
教科書や参考書、スマホなどで調べたりするのは
絶対にしてはいけません。

そこで答えを確認したところで、
終わってしまったものは、どうにも出来ないですから。
自分の答えが正解だと分かればまだ良いですが、
もし間違いを発見してしまったら、それこそ不安が
増すばかりです。
しかも確認したところで、本当にそれが合っているか
どうか分かりません。
不確定な要素が多いですからね。

自己採点などは、テストが終わってから
落ち着いてゆっくりやれば良いわけですから、
何度も言いますが、目の前のテストに集中することが大事です。

二つ目は、緊張するのは当たり前ということ。
受験は、自分のこの先を決めるテストです。
もちろん、テストの合否で人生の全てが決まるわけではないです。
それでも、大事な大事なテストであることに変わりはないですよね。
そんな状況で、平常心でいられるわけがない。
それこそ緊張して、不安になるのは当然です。

だから、緊張している自分を受け入れましょう。
焦ってしまっているなと感じたら、一息ついてみることです。
緊張を打ち消すのではなく、緊張している自分を受け入れた上で、
その状態で何が出来るかを考える。

緊張を受け入れられたら、意外と落ち着いてくるものです。
周りを見渡す余裕も出てくると思います。



とにかく、今の自分を精一杯出せるように!
それを願ってやみません。
頑張れ!受験生。

時間は有限
2017年1月11日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日、授業に来た中学生に学年末テストの話をしました。
〇1年の総決算であること
〇それに伴って、範囲が広くなること(復習部分も入るので)
〇当然、早めの準備をしていかないといけないこと
などを伝えたわけですが。

う~ん、話をしても正直ピンときていない様子。
準備しなければいけないのは分かっているけど、
どこかで「まだ先のことでしょ」という想いがあるようです。

確かに学年末テストまで、まだ1か月以上もあるので、
(テストは2月末~3月上旬にかけてです)
先のことと考えてしまうのは仕方のないことかもしれません。



私たちは、時間と共に暮らしています。
学校の始業時間、お昼休み、部活動の時間等々、あらゆる活動には開始と終了の時間があります。
それらに基づいて、私たちの行動が成り立っていますね。

では、この時間がなかったとしたらどうなるでしょう?
学校はいつ行っても良い、休みは自由、部活動は朝から晩まで終わりなし、なんてことになったら、
何が何だか分からなくなってきますね。

時間というのは、それほど私たちにとってとても大切な意味を持っています。
ところが人は不思議なもので、大切だと分かっているにもかかわらず、普段はおろそかにしがちです。

たとえば、先に挙げたテスト。
テストの月は、あらかじめ分かっています。
分かっているのだから準備すれば良いものの、
1週間前になって慌てて何もしていないことに気づき、
2~3日前になってテスト範囲の勉強終わるかな??と思いはじめ、
結局、当日はヤマをはって一発勝負。
なんてことになってませんか?

これでは、お世辞にも時間を大切にしているとは言えませんね・・・。

皆さん、自分の取り組みを振り返ってみて下さい。
例にあるテストへの取り組みが、
「私のことだ!」 「これ、僕のことを言ってる!?」
なんて思った人は、要注意ですよ。
「まだ先だから」なんて言いながら、
気づいたらテストを迎えてたなんてことになってしまいますよ。

時間は無限ではなく、有限。
限られた時間の中で、何をやれるかが勝負です。

57 / 605101520255556575859
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,528)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,245)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (12)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.