その他
会話を広げると・・・
先日、歯医者へ行ったときのこと。先生の名札に“歯科医師”、“歯科衛生士”、“歯科助手”、“矯正医”、と書かれていて…ものすごく気になってしまいました。 「何が違うんですか?」と、ある程度想像はついていましたが、聞いてみました。 「歯を削る」ように、一度行ってしまったら後戻りができない治療は“歯科医師”だそうです。一般的な病気を治す薬の処方はできないけれど、歯にかかわる薬だけは処方することができるんだそうです。“歯科衛生士”は、主に歯のクリーニングと歯科医師のアシスタントを行う仕事で、歯を削ったり、診察をしたりといったことはできないそうです。ちなみに、歯…"会話を広げると・・・"の続きを読む
紅葉と黄葉
先日のお休みに昭和記念公園に行ってきました。コスモスが綺麗に咲いているとニュースになっていたので行ったのですが、イチョウの葉も黄緑から黄色に変化しているところでした。紅葉シーズンに入ったわけですが、イチョウの葉のように黄色に変化していくものは『こうよう』と読んで『黄葉』と書くことをご存知でしたか?木の葉には『クロロフィル』という緑色の色素と『カロチノイド』という黄色の色素が含まれています。これは葉の葉緑体の中にあり、春と夏の日差しの良い日は、協力して光合成をおこないます。この時点では『クロロフィル』のほうが強いので、葉の色は緑です。しかし、秋になって日差しが弱くなってくると、先に…"紅葉と黄葉"の続きを読む
慮る気持ち
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
東日本大震災から9年が経ちました。
9年も経ったのか。
9年しか経っていないのか。
捉え方は人それぞれだと思いますが、そう短い期間ではないはず。
復旧に向けて
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
今日朝起きたら、部屋の窓が結露していました。この秋初めてのことです。それもそのはず。今日は、最低気温が15度を下回っています。これ、東京では4か月ぶりのことなんですって。
早めの備えを
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
『狩野川台風』に匹敵する記録的な大雨や暴風の恐れがある台風19号が近づいています。1958年に日本列島に上陸した『狩野川台風』は、死者・行方不明者合わせて1000人を超え、家屋損壊・浸水などの甚大な被害をもたらしました。
日々の備え
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
昨夜、東京電力から千葉県内の大規模停電がほぼ解消されたと発表がありました。とは言っても、まだ停電戸数が190あるとのことですので、完全復旧にはまだまだ時間がかかりそうですし、生活の再建という観点で考えればやるべきことは多くあると思います。
謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。
昨年は、大変お世話になりました。
今年も、皆さん同様1歩ずつ着実に成長していきたいと考えています。今年が教室に関わるすべての人にとっていい年となるように、これからも共に頑張っていきましょう。
7月上旬並み?
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。暑いですね。今日・明日と、各地で今年一番の暑さになると言われています。場合によっては、30℃を超える真夏日になる所もあるとか。7月上旬並みの気温だそうです。
震災から7年
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。東日本大震災が発生してから、明日で7年になります。ここ一週間は、テレビ・メディアでも震災7年の課題を盛んに取り上げています。