移動教室と修学旅行
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 教室に通う小学生が移動教室に行くようです。「めっちゃ楽しみなんだ~」と嬉しそうに伝えてくれました。ただ、ここでも何度かお伝えしていますが、 私は移動教室という言葉に馴染みがないんですよね。私が子どもの時に過ごした地域では林間学校・修学旅行という言い方しかしなかったので。
暗記に適している色は・・・
t-nakanishi
メイン中学校のテスト前なので、早い時間から自習生が集まってきています。ある生徒がキョロキョロと何かを探しているので、「どうしたの?」と聞くと「暗記するのに青ペンがいいって聞いたんだけど…」と…。「そんなの自分が書きやすいペンがいいでしょ~。」と答えつつ、それでも、テスト直前の高校生がよく青ペンで書きなぐっていたことを思い出しました。「そういえば、昔、やってる子いたわ。青って色はリラックス効果あるから、教室のパーテーションも、ほら、青いでしょ。」と答えると、すぐさま青色ペンで書いていました(笑) ちょっと調べてみたら、出てきました。 青ペン勉強法は「青ペ…"暗記に適している色は・・・"の続きを読む
何のためのノート!
h-nakanishi
今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!前回の記事で、【東大生ノート】を使っている子のエピソードを紹介しました!せっかくなのでKOKUYOさんのHP行ってみると、【東大合格生のノートはかならず美しい】この本とのコラボ企画から、ドット入り罫線は誕生しました。≪ドット入り罫線開発ストーリー≫というページもありました。
デジタル教科書
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 紙の教科書と併用しながらタブレット端末を活用して学習をしていく時代がいよいよ本格的に始まります。と言っても、今までもタブレットを利用することはあったので真新しいことではないかもですが。デジタル教科書には持ち運びの負担を軽くできることや動画や音声を使って分かりやすく学べるといった大きなメリットがありますね。特に、教科書の『重さ』に関しては度々問題になっていましたので、それが軽減されるだけでも大きな変化です。
85m??
t-nakanishi
授業中、ちびっ子との会話の中で、「今日、85m走やったよ。タイム、14秒だった。」と言われました。足の遅い私には、普通が検討つかないので「へー。」と流しちゃったのですが… その話を聞いていた別の講師が、「え、85m?50mでも100mでもなく??!」と聞いていました。 確かに。でも、近くにいた中学生もかつて85mの記録を計ったことがあるようです。 もしや、シャトルランのように、最近の体育事情が変わっているのかも??と調べてみました。「85m走」は文部科学省が定める新体力テストの正式種目ではありません。 ってことは・・・来月行…"85m??"の続きを読む
東大生ノート!
h-nakanishi
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!今日はある授業中の生徒と講師のやり取りが面白かったので紹介します。ある中学生・・・この子は、枠にとらわれないというか、イメージ先行で物事を進める特性の子なんです。ノートの取り方も本人的にはこだわりがなく、思いついたことを思いついた場所に書いたり解き始めたりしちゃうんです。こちら側からするとそれは結構なこだわりがある子と感じている子です。ある授業で・・・「ん?この式はどこに書いてあるの?」「え?ここですよ。」「あーそこに飛ぶのね。で答えは?」「●で…"東大生ノート!"の続きを読む
灼熱日?
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 もう9月だというのに、まだまだ暑い日が続きますね。「危険な暑さ」という言葉を散々耳にしてきましたが、今年は特におかしくて各所で40℃以上を観測しています。その最高気温が40℃以上になる場合に、新しい名称をつけようと検討が進んでいるそうです。
どんなときに食べる?
t-nakanishi
生徒との会話の中でふと気になったのですが・・・みなさんはどんな時にケーキを食べますか??ちなみに我が家は誕生日や記念日など、特別な時にホールケーキを買って食べます。あと、クリスマスも一応ケーキを用意しています。子どもの頃は、いとこが遊びに来るとケーキを持ってきてくれたので、様々なカットケーキの中から「どれにしようかな~」と選んだものです。が、最近はカットケーキを買う機会が減ったかも。無性に甘いものが食べたくなったときに、食料品の買い出しついでにスーパーのケーキを買うことはありますが、稀です。そしてケーキ屋さんでは衝動買いできません(笑) 誕生日だった生徒に「パーテ…"どんなときに食べる?"の続きを読む
テスト範囲表のココ見てる?!
h-nakanishi
今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!このブログでも何度も紹介していますが、今回はテスト範囲表についてお話します。教室ではテスト範囲表は1日1分1秒でも早く回収したく子どもたちには配布前から「範囲表出た?持ってきた?いつ配るって??」と毎テストで声掛けし回収しています!回収し、分析し終えると期末テストを初めての子にお話しました!「テスト範囲配られたら、ココ(“学習のポイント”)を見るんだよ!」「ココに勉強の仕方書いてあるんだよ!」と範囲表の見方も伝えていきました。この範囲表でみるべきポイントは!①テスト範囲(教科書〇ページから●ページ)②提出物③テスト…"テスト範囲表のココ見てる?!"の続きを読む