テスト上がるポイント②③!/2025年
h-nakanishi
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!前回の記事から、伸びる子と伸びない子の特徴について書いてます。たくさんの生徒を見ていると見事に当てはまる!んですよね~そこで、2回に分けてポイントを3つにしぼってお伝えしています。教科や学校や学年、時期に関係なく勉強のテクニックも関係ありません!意識すればすぐに出来ることになっていますから、これを読んだ人はすぐに実践してみてください!ポイント① テスト点を覚えていて報告できる子/テスト解答用紙をすぐに持ってくる子は、テスト点が必ず伸びます!で…"テスト上がるポイント②③!/2025年"の続きを読む
変えるのはひとつだけ
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 高校生はこれから中間テストをむかえますが、一足先に中間テストを受けていた中学生たちは結果が出揃い始めました。生徒一人ひとりとテストの振り返りをしていますが、多くの生徒が口にするのは反省の言葉です。
生徒の足もと
t-nakanishi
ONESTEPでは教室に来たら、玄関で靴を脱いでスリッパに履き替えてもらっています。でも…スリッパってあまり履く機会ないですよね。学校では上履きだし、歯医者さんくらいかな…? なので、生徒たちは、まず玄関でスリッパに履き替えて自分の席につくものの、60~90分の授業中、ずーっと足に履いている子って少ないんです。もちろん、緊張感をもってずっと履いている子もいますが、塾に通い慣れ、リラックスできるようになると、スリッパは脱ぎ捨てられています。そして、無意識で脱いでいる子が授業を終えて帰っていくと・・・抜け殻のようにスリッパだけが残っていることがあります。そうすると…"生徒の足もと"の続きを読む
テスト上がるポイント①!/2025年
h-nakanishi
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!教室ではテスト前には、テストではどの問題に取り組んでどの問題で得点していくのかどの問題から解き始めてどの問題は後回しにするのかそれぞれの時間配分をどうするのかなど目標点を得点するためには!?ということを個々と相談しながら戦略立てしていっています。そしてテスト後には、
10月/休校日のお知らせ
ONESTEP
≪休校日≫教室は、日曜日と第五週(29~31日)がお休みとなります。10/5・12・19・2610/29~31(第五週)通常水曜日~金曜日に通塾の方はご注意ください。13(スポーツの日)は祝日ですが授業あります。振替が必要な場合は、前日までにお申し出下さい。テスト対策授業申込受付中です!お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。新規生徒募集中です!あなたの目標達成を全力でサポートいたします!関連ページ;<次は高校生だ!テスト対策授業実施中>
次は高校生だ! テスト対策授業実施中
ONESTEP
次は高校生だ!今月は各高校で中間テストが、そして来月には早くも期末テストが各中学校で実施されます。教室では、『テスト対策授業』を実施中です。テスト対策授業って??通常、決められた科目で年間学習プランを基に通塾されていますが、テスト前にスケジュールを変更して授業を行うことができます。部活動や習い事等で忙しくて思うように勉強できていない方や苦手な科目・単元のある方は、普段習っていない科目でも受講していただけます。【受講例】◎主要3科目で基礎的な内容は把握しており、最低限の学習は一人でできる。それだけでは物足りず、テストで問われるような実践的学習に挑戦してみたい!という君⇒1教…"次は高校生だ!テスト対策授業実施中"の続きを読む
移動教室と修学旅行
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 教室に通う小学生が移動教室に行くようです。「めっちゃ楽しみなんだ~」と嬉しそうに伝えてくれました。ただ、ここでも何度かお伝えしていますが、 私は移動教室という言葉に馴染みがないんですよね。私が子どもの時に過ごした地域では林間学校・修学旅行という言い方しかしなかったので。
暗記に適している色は・・・
t-nakanishi
メイン中学校のテスト前なので、早い時間から自習生が集まってきています。ある生徒がキョロキョロと何かを探しているので、「どうしたの?」と聞くと「暗記するのに青ペンがいいって聞いたんだけど…」と…。「そんなの自分が書きやすいペンがいいでしょ~。」と答えつつ、それでも、テスト直前の高校生がよく青ペンで書きなぐっていたことを思い出しました。「そういえば、昔、やってる子いたわ。青って色はリラックス効果あるから、教室のパーテーションも、ほら、青いでしょ。」と答えると、すぐさま青色ペンで書いていました(笑) ちょっと調べてみたら、出てきました。 青ペン勉強法は「青ペ…"暗記に適している色は・・・"の続きを読む
何のためのノート!
h-nakanishi
今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!前回の記事で、【東大生ノート】を使っている子のエピソードを紹介しました!せっかくなのでKOKUYOさんのHP行ってみると、【東大合格生のノートはかならず美しい】この本とのコラボ企画から、ドット入り罫線は誕生しました。≪ドット入り罫線開発ストーリー≫というページもありました。