中3生定期テスト!
h-nakanishi
今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!教室では、定期テストが終わるとテスト問題と解答用紙を回収しています。分析をして次回テストへ向けて対策するためです。「テストどうだった~?難しかった~?問題持って来た~?」と言って回収しています!
分からないは入口
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 今月8日(水)に京都大学の北川進(きたがわすすむ)特別教授がノーベル化学賞を受賞されました!日本人のノーベル化学賞受賞は2019年の吉野彰さん以来6年ぶり、京都大学出身者のノーベル賞受賞者は10人となるそうです。
知らない間に変わっていること
t-nakanishi
先日、とあるテレビ番組で『知らない間に変わっていること』というテーマで話をしていました。一部教習所で学科教習がオンラインになっているということ、消防車・救急車のサイレンの音が変わったということが挙げられていました。「そうなんだ~。」と思う面白いテーマだったのですが、先日、教室の中でも発見しました。 生徒のランドセルについていたこれ。交通安全を意識づけるための“安全啓発グッズ”として、特に小学校の入学式などで配布されることが多いアイテムですね。これ、つけっぱなしの子も多いもので、なんとなくよく目にはしていたのですが…いつからピカチュウいるんですか~??生徒の影響でポケ…"知らない間に変わっていること"の続きを読む
中1・中2生のお問い合わせ!
h-nakanishi
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!中間テストも終わり、結果が返って来て・・・中1・中2生のお問い合わせが増えています!お問い合わせを受けて入会カウンセリングをして現状やお話をお伺いすると、この時期のお問い合わせに多い共通点としては、勉強の仕方が分かっていない!分からない!自分でやることに限界がある!というものです。そして、生徒本人が!というよりは保護者様が!焦っていることが多いですね。このブログ記事やニュースレターの記事でもお伝えしていますが、中1・中2の2学期とても大事なんです!!
品詞、意識してみて!
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 英語の文法を学ぶと、ついパズルのように考えてしまう生徒がいます。もちろんルールを知ることも大切ですが、英語を本当に使える力にするにはルールだけでは十分ではありません。
教室が華やかに
t-nakanishi
私は植物を育てるのが苦手です。昔、サボテンを枯らしたことがあるんです。って、昔話だったのに、最近また観葉植物を枯らしてしまいました…。水の量が難しいですよね。 それでも、コロナ禍で外出が制限されていたころから、無性に草花を欲するようになり、一時期は教室にお花を飾っていました。玄関にちょこっと飾るだけでとてもいい気分でしたが、最近、途絶えていました。 そこに救世主現る☆物作りの得意な生徒が「部活で作ったものを持ち帰ってきた。」と見せてくれたのが、こちら。「えー、素敵!!教室に飾ってもいい・・・??」と図々しくお願いすると、快くOKしてくれました♡&…"教室が華やかに"の続きを読む
テスト上がるポイント②③!/2025年
h-nakanishi
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!前回の記事から、伸びる子と伸びない子の特徴について書いてます。たくさんの生徒を見ていると見事に当てはまる!んですよね~そこで、2回に分けてポイントを3つにしぼってお伝えしています。教科や学校や学年、時期に関係なく勉強のテクニックも関係ありません!意識すればすぐに出来ることになっていますから、これを読んだ人はすぐに実践してみてください!ポイント① テスト点を覚えていて報告できる子/テスト解答用紙をすぐに持ってくる子は、テスト点が必ず伸びます!で…"テスト上がるポイント②③!/2025年"の続きを読む
変えるのはひとつだけ
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 高校生はこれから中間テストをむかえますが、一足先に中間テストを受けていた中学生たちは結果が出揃い始めました。生徒一人ひとりとテストの振り返りをしていますが、多くの生徒が口にするのは反省の言葉です。
生徒の足もと
t-nakanishi
ONESTEPでは教室に来たら、玄関で靴を脱いでスリッパに履き替えてもらっています。でも…スリッパってあまり履く機会ないですよね。学校では上履きだし、歯医者さんくらいかな…? なので、生徒たちは、まず玄関でスリッパに履き替えて自分の席につくものの、60~90分の授業中、ずーっと足に履いている子って少ないんです。もちろん、緊張感をもってずっと履いている子もいますが、塾に通い慣れ、リラックスできるようになると、スリッパは脱ぎ捨てられています。そして、無意識で脱いでいる子が授業を終えて帰っていくと・・・抜け殻のようにスリッパだけが残っていることがあります。そうすると…"生徒の足もと"の続きを読む