福は内、鬼は外!

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日、コンビニの前を歩いていたら、
どこも恵方巻きを店頭販売していました。
ん?なんだろ?
と思いましたが、そうですね。本日は節分ですね。

皆さんは、節分の意味知っていますか?
何故豆をまく?
恵方巻きを食べるのは何故?

日本も核家族が大半になり、
おじいちゃん・おばあちゃんから
『知恵』を伝え聞く機会が減ってきています。
そこで。
今回は、節分の由来についてご紹介します!

そもそも節分とは、季節の分かれ目である
立春』・『立夏』・『立秋』・『立冬』の前日のこと。
ですから、節分=2月だけ
というわけではなく、年4回あるんです。

節分という言葉には「季節を分ける
という意味があります。
昔の日本では、春は一年のはじまりとされ
特に大切にされたそう。
だから、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日を
節分と呼ぶようになり、定着していったんですね。

また、昔は季節の変わり目に鬼がやってきて、
病気や災害などを起こすと考えられていました。
そこで、季節の変わり目に精霊が宿るとされた大豆をまき始めたそうです。

節分に恵方巻きを食べる人が増えていますね。
恵方巻きにも、いろいろな意味が込められています。

巻き寿司なので、『福を巻き込む』。
恵方とは、その年の最も縁起の良い方角で、
その方角にいる神様に願い事をします。(今年は南南東だそうですよ
食べる時には、黙って食べないといけないと言われていますが、
これは『口から運が逃げないように』という意味があって。
そして丸々1本食べますが、これは包丁を入れないことで
人や物との縁を切らないようにするという意味が込められています。

皆さんも、豆をまいて、恵方巻きを食べて、
邪気をはらっていきましょう!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です