写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
4月になりますので、4月からの授業について案内します!
教室では各学年どのような子が多くどのように通っているのかを紹介します。
第一弾は小学生編です!
これからの塾選びの参考にしてみてください。
初めての塾通いの小学生!
小学1~4年生まではグループ授業の時間枠がございます。
初めての塾通いで学校の国語・算数の内容を学校と同じく位のスピードで進めていきます。
授業の枠は60分にしてあるので慣れるまでは60分座っているのもちょっと大変。。。という子も
気分転換でちょっとおしゃべりを入れたらとまらくなっちゃった。。。という子も
ここからスタートしていきます!
教室や授業に慣れてくると
「今日、学校から直接来た~!」 と
ランドセルに塾のワークも入れたまま学校から直接来る子もいます!
授業が始まるまでの間で学校の宿題を終わらせてしまう子もいます!
「先生! 今日やるところもう終わった? 次もやりたい!」 と
意欲的にどんどん進めてくれる子もいます!
授業後にその日出した宿題をやって帰る子もいます!
学校の内容と同じところを進めていくので
「先生! 明日●●のテストだってさ」
「じゃ〇〇くんの苦手なところだけもう一度復習しとこうか。」 と
学校のテストも意識した授業になっています。
慣れてくると、自分で自転車で通って来れるようになれます。
小学生、高学年になったら!
高学年になると個々の苦手がはっきり出てきたり、
計算が多くなったり、文章が長くなったり、英語が教科化されたりするので
小学5年生以上は個別枠で90分授業になります!
学校よりも少し先の内容を予習ペースで進めていきます。
中高生と同じ90分で少し長く感じるかもしれませんが、
予習と苦手解消の復習で授業を進めていくとあっという間に終わってしまいます。
「なんだそういうことか!/(計算)こうやれば簡単じゃない?!」 と
単純に問題を解くだけでなく工夫をしたり自分で考えたりしたりする力がついてきます!
「この単元おろそかにしちゃダメ! 中学生で同じことやるんだから!!」 と、
今は良くてもその後困りそうなクセや苦手は早めに解消していくように指導していきます!
英語を始める子もいるので・・・
「なんかー みんなの前で発表があってー あの文言ったら褒められたんだよ!」 と、
英語を発音してみるということも得意になる子もいます!
もちろん、苦手単元もはっきり出てきたりもありますが、
自分の勉強のスタイルや教科だけではなく勉強自体に前向きに取り組み興味を持ってくれる子が多く
増えてくるのがこの学年でさすが高学年!と感心させられます☆
漢検や英検を受けてみたい! と言って
まずは自分の学年の級にチャレンジをしてみて
次の級も受ける!! と
自分で問題集を選んで勉強してみて各検定にチャレンジしてみる子もいます!
漢字検定の準会場になっているので教室で受けることができます。
教室には小1生から通い始める子もいますが、
勉強自体の苦手意識が出来上がるまでの小3・4年生のグループ授業から通い始める子が多く
小学6年生にもなるとさすがにすっかりお兄さん・お姉さんでグループ授業の子たちの様子を
微笑ましく見守ってくれている様子もあります。
これは全学年に共通していることではありますが、
楽しく通う! ということを大事にしている塾なので
元気に楽しく通ってもらっています。
小学生から通う子は学校・家庭・第三の居場所になり、
なが~く通ってくれる子も多いのもこの塾の特徴でもあります!
春からの新学期楽しくお勉強スタートしてみませんか?!