コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2017年 > 5月

月: 2017年5月

テストが返ってきたら②
2017年5月16日
2022年6月27日
h-nakanishi

 テストが返ってきますが、テストが返ってきてどうしてますか・・・?

 ここでは、定期テストの点数を伸ばしていくために!
 勉強の仕方として紹介しています。

 テストが返ってきたら①では
 まず、テストが返ってきたらすぐすることを紹介しました。
 そして、ここからが具体的な方法です。

 ④テスト結果を受け入れましょう!
 →何度も言いますが、テストの点数は、今までの自分の努力や勉強の仕方の一時的な結果です。
 点数の悪かったテストはしばらく見たくない・・・と思うかもしれませんが、しっかりと現実と向き合いましょう。

  なんでここを間違ったのか?
  どこがわかっていなかったのか?
  今もう一度解いたら解けるか?
 などなど、いろいろな角度からテストと自分の弱点を分析してみるのです。
 しかもこの振り返り、テストが終わったらすぐ、返ってきたらすぐ、やらないと意味がありません。

  ああ!ケアレスミスが多い。
  もう1回やったら解けたのに!
 人間は、自分の失敗を知った時すぐに反省することで、次への成長を飛躍的にできるのです。
 そのタイミングを逃さないようにしましょう。
 だからテストが返ってきたらすぐするのがいいのです。

 成績を伸ばせる人は、同じ失敗を何回もしない人です。
 しっかり現実と向き合えるかどうかが道の分かれ目となります。
 毎日の復習も同じですが、復習をすると成績が伸びるのはこの振り返りにあります[ひらめき]

 

 ⑤テストを復習しましょう!テスト直しノートを作りましょう!
 → ④と同時に行うことですが、テスト直しノートを作りましょう。

 Ⅰ:テストファイル同様教科ごとにノートを用意します。

 Ⅱ:テスト直しノートの作り方/左側に問題を書き、右側に解き直しをします。
  (時間短縮で、問題はコピーして切り貼りしてもいいかもしれません。)
  問題と解答は、右側と左側が同じになるようにする。
  まとめて書かずに、(貼らずに)1題ずつにするとよいでしょう。

 Ⅲ:ノートは余白をもって贅沢につかう。
  これから問題を解いたりメモを残していくので、ノートには余裕を持って余白を作っておく。
  キツキツに書いているとノートや字が汚くなってしまい後から見返す気になれなくなってしまう
  ので、一行空けくらいで書くようにする。

 Ⅳ:正解するまで間違えたら何回も解き直しをする。
  ここでは、問題を解くことが目的ではなく、正解することが目的です。
  教科書を見てもいいので、解き方を確認して正解して○になるまで何回も解き直しましょう。

 Ⅴ:正解をしたら得点を書いていく。
  100点満点の感覚をつけるためにも1問1問配点を確認して正解をしたら点数を積み上げていきます。
  100点満点の感覚がついてくるとテストを受けていても問題の配点が分かってきます。
  これが分かると問題の解き方が変わってきてケアレスミスなどの失点が少なくなります。

 つづく・・・

 

 

 関連ページ;
 < テスト前日はこう過ごせ! >
 < 集中して問題を解く方法! >
 < 2017定期テスト勉強の進め方は?! >
  < テストが返ってきたら①(前ページ) >

テストが返ってきたら①
2017年5月15日
2022年6月27日
h-nakanishi

 テストは準備は万全でのぞめたでしょうか・・・?
 テストを受けたらもちろんテストが返ってきます!
 テストが返ってきたらすることをまとめてみます。

 テストの返却は、ドキドキ[揺れるハート]しますね。
 満足のいく点数、悔しい点数、恥ずかしくて誰にも見られたくない点数・
 点数によって色々な感情があると思いますが、
 テストは今までの自分の努力や勉強の仕方の一時的な結果です。
 点数を伸ばしていきたい[パンチ]なら下のことを実行していきましょう!

 ①テストはすぐしまってしまわないで、その場ですぐ点数を確認しましょう!
 → テストの答案用紙とともに解答用紙も配られるはずです。

 まずは、自分の書いた答えと解答を確認します。
 ちゃんと合っているのに☑をつけられたりしていませんか?
 そして、配点を確認し合計点が合っているか確認します。
 先生もたくさんの生徒の丸つけをします。 間違えてしまうこともあるのです。
 この点数確認で間違えを自分で見つければ、あと何点かはUP[右斜め上]するかもしれません。
 ただし、先生のお仕事で成績の出力というのがありますので、
 家へ帰ってから・・・数日たってから・・・
 気づいて申し出ても変更されない場合もありますので、必ず返してもらったらすぐ学校で確認
 して間違えがあれば先生に申し出ましょう。

  ②家に帰ったら、お父さん・お母さんに必ずテストをみせましょう!
 → もちろんいい点数をとったら褒めてくれますし、悪い点だと怒られてしまうかもしれません。
 が! テストを見せないで、後々良いことなどありません!
 どこへ隠しても、どこへ捨ててしまっても後々お父さん・お母さんは点数を知ることはできます。
 ここに書いてあることをすれば、ちゃんと認めてくれるはずなので点数が悪くても悪あがきせず
 テストが返ってきたらちゃんとみせるようにしましょう。

  ③テストはきれいにファイリングしましょう!
 → 学校の先生は、テストをつくるのに頭を使って考えて時間をかけて作っています。
 そのテスト範囲で大事な内容を問題にしてくれています。 最高の問題集にもなります。
 また、少し分析すれば先生が次のテストでどんな問題をつくるのかも予想できるかもしれません。
 そんな大切なものを失くしてしまったり捨ててしまってはもったいない!
 しっかりとファイリングして失くさないようにしましょう。
 教科ごとにファイルすると、受験の時は教科ごとの最高の問題集になります!

 つづく・・・

 

 

 関連ページ;
 < 2017定期テスト勉強の進め方は?! >
 < 2017年5月/中間テスト(中学)について >
  < テストが返ってきたら② >

水分補給はこまめに
2017年5月13日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

連日暑い日が続きます。
もう日本には、『春』という季節は
ないんでしょうか・・・?
そんなことを考えてしまうぐらい、
冬から一気に夏になった感じですよね。

今日、沖縄で梅雨入りしたと発表がありました。
当然、梅雨前線もどんどん北上してきますから、
これからは『暑さ+湿気』に悩まされそうです。

こんな時期、特に注意したいのが熱中症ですね。
先日も、小学校で運動会の練習をしていて
めまいや吐き気を訴えて、多くの児童が
病院に搬送されたというニュースがありました。
これ、明らかに熱中症の症状です。

気温が高い時だけでなく、湿度が高くても
熱中症は起きやすい。
これからの季節、本当に注意していかなければ
なりませんね。

教室では、教室内での水分補給を認めています。
認めているというより、積極的に摂るように
伝えています。

『喉が渇いた』と自覚した時には、
既に体内から大量の水分が失われていることが多いです。
ですので、こまめに水分補給をして
いつでも喉が潤っている状態が理想です。

一度に大量の水分を摂ると、体内のバランスを崩して
逆に体調不良を起こすこともありますので、
とにかく『こまめに』が大事です。

注意点を意識しながら、水分補給をして
いけるようにしましょう!

大ベテラン生徒
2017年5月12日
2022年6月1日
t-nakanishi

先日、恩多町教室に通う高校生が、ふと学園町教室に自習に来てくれました。
家は恩多町教室の近くですが、学校が学園町教室から近いのです。
小学校から通っている子なので恩多町教室は第2の家のようになっていると思いますが、
学園町教室に来てくれたのは初めてでした。

「乗るバス間違えて迷ったよー。」
「あ、この絵、あっち(恩多町教室)と同じ画家さんだね。」

この程度の会話をした後、気づいたら自習を始めていました。

わざわざ学園町教室に来てくれたことが嬉しくテンションが上がる私に対し、
彼女はクールに勉強をしていました。

さすがです。

中学生は自習に来ても取り組むまでに時間がかかったりするのですが、
やるべきことが明確で時間の限りも理解している高校生は違いますね。

上手に教室を活用してくれる大ベテラン生徒。
さすがです。

これを伝えられただけでも! 
2017年5月11日
2022年6月1日
h-nakanishi

 今回の担当は、
 恩多町教室・教室長の中西です!

 先日紹介した、新高校1年生の初めての定期テストについて
 「あのさ。一応言っておくと・・・ 高校は、中学生の時のように親切にテスト範囲をプリントで配られたりしないからね!」 と、
  教えると
 「ほんとですか?! じゃあテスト範囲はどうやって知るんですか?」 と、
  こちらも同様にフレッシュなリアクションです。

 まぁこれは、毎年1年生へのあるある指導ではありますが、
 高校生は義務教育ではなくて自己責任なんだよ。ということも教えていっています。
 今年の子たちもみんなとてもナイスなリアクションでした!
 「まぁ、これを伝えられただけでも春休みから続けて頑張ってる甲斐があったね!」 と教え
  同じコマに来ていた先輩の高校生へ聞いてあげました。

  「あのさ。 新1年生にテスト範囲どうやってでるか教えてあげて!」  とお願いすると
 「うちでは、先生がテスト範囲が言うだけ。 そんで誰がまとめてLINEとかで回ってくる。」
  「お! もう一人高校生いるわ! ラッキーだね♪ ○○の所はどうだ~い?」  と、
  今度は2年生に聞いてみると
 「うちは、先生の気分~。 出たり、出なかったり~。 でもどっちにしてもあんまり期待しない方がいいよ~。」 
  と生の高校生の状況を教えてくれました。

  そんな、高校1・2・3年生のやりとりを中1・2・3年生が聞くことが出来たり
  話に入ってきたりしています。
  同じ時間帯にさまざまな学年がいっしょに授業をしている
  教室の特徴はこのようなときにも活きます!

 

 

 関連ページ;
 < 新高校1年生! >
 < 受験って・・・! >
  < 教室に来る子供たち! >

「予約必要ですか?」
2017年5月10日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日ここでもご紹介した通り、(参照:自習に来よう!)
学校の中間テストが近づいています。

ですから、中学生以上の生徒には
毎授業後と言っても良いぐらい(笑)、
何度も何度も「自習に来よう」と声掛けをしています。

今日も、いつもと同じように生徒に声掛けをしました。
すると、
「自習って、予約必要なんですか?」
と質問されました。

・・・そうでした。
入会時に、保護者様には自習の仕組みをお伝えしています。
でも、肝心の生徒には『自習ってどうするのか』を
伝えていなかったんですね。

改めて。
自習に来る時のポイントを、Q&Aの形で整理しようと思います。

Q:何を持ってくれば良いですか?
A:塾のテキスト、学校のワーク、学校で配られたプリント、
  自分で買った参考書などなど。
  テスト勉強に必要なものなら、何でもOK!

Q:授業の時間に合わせないとダメですか?
A:何時に来ても良いです。時間に決まりはありません。
  何時に帰ってもOK。
    
Q:制服のまま行っても大丈夫ですか?
A:もちろん。学校が終わると、家には帰らず直接教室に
  来る子もいます。制服だろうが、ジャージだろうが構いませんよ!

Q:分からない所は教えてもらえますか?
A:自習ですから、自分で計画立てて学習していくのが基本。
  授業ではないので、横に先生がついて・・・なんてことは出来ません。
  ただ、先生(室長や講師)の手が空いていれば質問することは出来ますよ!
  休み時間などをうまく使って、質問してみて下さい。

Q:予約は必要ですか?
A:自習の予約は、いりません。
  『自習に行きます』と前もって言う必要もないです。
  ただ、テストが近づいてくると座席が埋まってしまうことがあります。
  せっかく来たのに自習できずに帰る・・・なんてことのないように、
  来る前に空席状況を確認した方が良いかもしれません。
  念のため。

自習の利用の仕方は様々。
以前、『その日学校で教わった内容が分からなかったから』
という理由で2・3問を聞きに来た生徒がいました。
その生徒は、その問題が理解(解決)出来たら帰っていきました。

一方で。
16時過ぎに教室に来て、22時頃までずっと勉強している生徒もいました。

生徒それぞれが、思い思いに塾を活用する。
それで良いと思っています。

上記を見て、利用の仕方が分かったら、
早速活用してみて下さいね!

日本語検定の申込締め切り間近です
2017年5月9日
2022年6月1日
t-nakanishi

これまで数回にわたってお知らせしてきました日本語検定。 申込期日が迫ってきました。 塾生でなくても受験可能です。 お子さまだけでなく保護者様も受験できます。 正しい日本語を学び直すことができる機会と捉え、ご家族で受検されてはいかがでしょうか。 自分の思い・考えを自分の言葉で正確に相手に伝えられるというのは、とてもハッピーなことだと思います。 教室で受けられる検定です。 お気軽にお申込みください。

検定日 6月10日(土)
時間  2級/11:00~12:00
    3級/13:30~14:30
    4・6級/11:00~11:50
    5・7級/13:30~14:20
場所 ONE STEP
申込期限 5月11日(木)

 

新高校1年生!
2017年5月8日
2022年6月1日
h-nakanishi

 今回の担当は、
 恩多町教室・教室長の中西です!

 教室は、来週の中学生の後に高校生の定期テストも控えています!
 残り2・3週間となりました!!
 特に新高校1年生は初めてのテストです。

 最近は授業ペースも一気にあがり入試から予習をしてきたものも
 少しずつ追いつかれつつあります。。。
 学校の授業や小テストや毎日の予習にも慣れてきて初めてのテストを前に
 大変になってきた新高校1年生もおります。

 もう2,3年目の2年生・3年生もおりますが、2・3年生も未だに大変そうにしています。

 そんな初めての1年生にテスト勉強について指導していて
 「あのさ。一応言っておくと・・・ 高校は、中学校時のように親切にテスト範囲をプリントで配られたりしないからね!」 と教えると
 思いの外大きなリアクションです。
 「え~ マジー? そうなの? なんでー!」 と言うのです。
 「高校は、コースもあるし全体で統一はできないよ。 ってか都立はそんな親切じゃないよ。。。」 と
 教えてあげると
 「じゃあ どうやって勉強するんですか~?」 と
 大変さに少し拍車をかけてしまったようです。。。

 ということで新高校1年生は、
 授業中に先生がテスト範囲や出題形式を発表してくれるので聞き洩らさないようにしっかりとメモするようにしましょう!

 

 

 関連ページ;
 < え?ほんとですか! >
 < 1年生! >
  < お披露目 >

自習に来よう!
2017年5月6日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

GWも残すところあと2日。
連休を満喫していた人は、さすがに
そろそろ疲れが溜まってきているんじゃないですか?

生徒が今自習に来ていますが。
早速、GWどうだったか聞いてみました。
すると、
「疲れました・・・」
の一言。

高速に乗っては、渋滞にはまり。
とあるアスレチック(公園)に行っては、混み過ぎていて
何もせずに帰ってくる始末・・・。
(入場するためのチケットを買うだけで
『120分待ち』だったそうです!)
せっかくの休みを楽しめた感じは
あまりありません(笑)。

今日、暑いですね。
天気予報を観ていたら、なんと予想最高気温が
28度!!
これ、7月上旬並みの気温だそうです。

人混みに疲れ、暑さにやられ。
週明けからの学校生活に支障の出ないよう(笑)、
しっかりと心と体を休めていかないといけないですね。

さて。
GWが終わると、いよいよ学園町近隣の学校は
テスト週間となります。
教室すぐ近くの南中では、もう試験範囲が配られています。
見てみると、ちょっとビックリします。

例えば、理科のテスト範囲が50ページ以上あります。
新学年が始まってまだ1か月ちょっとなのに、
これだけのページ数をテスト範囲にするって・・・。

また、テストまでに提出しないといけないワークも、
数学でやはり50ページ近く課されています。
しかも南中には、『学校で習っている単元より先に進めては
いけない』という、よく分からない?ルールも存在するのです。

さらにさらに。
ある部活は、テスト直前に大会があるんですよね。
なので、テスト前だからと言って、部活が停止にならない。

これでは、早くから準備をしないと。
そして、本当に計画立てて勉強していかないと
満足のいく結果を残すことは出来ないですね。

皆さんは、テスト勉強どうですか?
進んでいますか?
今日・明日と残りの休みを楽しむのは
大事なことですが、週明けからはしっかりと切り替えて
いかなければなりませんね。

『すぐ切り替えられない』
『家だと誘惑が多くて、勉強がはかどらない』
というあなた!
テスト対策で授業を増やすのはもちろん、
教室に自習に来ましょう!

当たり前ですが。
教室には、テレビもなければゲームもマンガもありません。
ですから、誘惑に負けてしまうなんてことはないですし(笑)、
分からないことは、どんどん聞いてくれてOK!

最大限教室を活用して、広いテスト範囲や
提出物の量に打ち勝ち、満足のいく
結果を残せるように一緒に頑張っていきましょう!!!

2017【5月入会キャンペーンについて】
2017年5月5日
2022年6月1日
h-nakanishi

 新学期は、スムーズにスタートできましたか?
 小学校では、学校の授業ペースも上がっています。
 中学校では、テスト範囲に向けて授業が駆け足になることも予想されます。

 この段階で、出遅れてしまうと挽回するのはとても大変です。
 早め早めに復習をして遅れがないようにしていきましょう。

 教室へは、
 「どこが分からないのかが、分からない。。」
 「どんな風にしたらいいのか、何から手をつければいいのか分からない。」
 「勉強の仕方から教えてください。」
 「せめてもう少し家で勉強して欲しい。」
 など、
 成績や学力や教科の相談だけではなく、勉強自体への取り組みについて
 お悩みがあっての問い合わせが多数ございます。

 教室では、
 まず今何に悩み困っているのか?をカウンセリングで聞き取り、
 原因や改善方法をいっしょに考えます。
 学習カウンセリングでも、今後の学習方法についてなどしております。

 そして、入会後は
 科目の授業を通して、ノートの取り方から具体的な成績(通知表)の上げ方まで
 指導していきます。
 宿題を出すことで、授業内容の定着と家庭学習の習慣化を図っております。

 今まで、
 一人で苦しんでやっていた勉強が、分かるようなり、出来るようになると
 だんだんと楽しくなってきます。
 テストを受けて点数が上がって嬉しくなり、次のテストでは
 出来る問題を間違えてしまうと悔しくなります。
 そして、新たな目標を立て次の目標へ向かって努力する姿があります。
 たった2回のテストを受ける間にこれだけの変化があります。

 教室としてもそれぞれのたちにそんな変化を実感してもらえるように指導しています。
 個別指導なので、いつからでもスタートすることができます!
 いっしょに目標達成をしていきませんか?

 地域No.1の授業料を目指すグループ指導
 定期テストでしっかりと得点をしていきたい中学生の入会をお待ちしております。

 新年度生徒募集といたしまして
 通常¥15,000の入会金が無料¥0となっております!(入会先着50名です)
 自分の目標を達成していくプランなので、入塾テストなども実施しておりません。
 学習カウンセリング後すぐ、授業をスタートすることができます!
 是非、入会金無料の期間に入会を御検討ください。

 新しく塾を探されている方・今通っている塾に不安のある方
 勉強の仕方が分からない方・何事も目標をもって取り組みたい方
 今抱えている問題をお話ください。
 学習カウンセリング実施しております。

学園町教室2F
 新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

 

 

 関連ページ;
 < 教室紹介【時間割・お月謝編】 >
 < 教室紹介【お問い合わせ編】 >
  < 友人紹介キャンペーン >

2 / 3123
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 「何時から開いてますか?」
  • 追われているんだよ…
  • ラッキー問題!
  • がぶ飲み注意!
  • 帰りたくない!!?
  • 新高校生のために!
  • 次は修学旅行だ!
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,535)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,248)
    • 学園町教室の様子 (586)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (348)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (19)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.