コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2022年 > 11月

月: 2022年11月

ブラックホール
2022年11月16日
2022年11月16日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、こんな記事を目にしました⤵
地球から近い ブラックホール発見 (Forbes JAPAN 11/15(火) 13:00配信)

そもそも、ブラックホールとは何でしょう。
ブラックホールとは、簡単に言うと
『重力が大きすぎて、そこから光でさえも
逃げだしてくることができない天体
』のこと。
光でさえも重力で引き込まれてしまう。
こういう天体がブラックホールなんですね。

それが今回、地球からわずか1600光年
の所に見つけたというのです。
これまでの観測されてきた距離の
3分の1ほどの近さなんだとか。

世紀の大発見!!
・・・と思いきや、発見した天文学者たちが
困惑しているというのです。
何故か??

それはズバリ『近い』から。

今までよりも近いので観測するには
良いのでしょうが、何より近いということは
地球や太陽系に影響を及ぼすということです。

幸い、発見したブラックホールは休眠状態の(活動していない)
ようなので、今すぐ何かが起こるわけではないですが
なんとも不気味な話ですね。

関連ページ;
<謎の天体>
<6800年後!?>

赤シート活用法
2022年11月15日
2022年11月17日
t-nakanishi

テスト期間に入り、毎日15時過ぎから生徒が自習にやってきます。

17時半時点ですでに座席は埋まってしまいました。

教室を上手に活用できる子は、家で学習を進めた結果わからない問題を次々質問してきます。

今日もとある生徒に理科の問題を質問されました。

提出用にワークは埋められていますが、赤で書きこまれた答えを赤シートでかくして解き直していました。

その赤シート・・・

赤ペンで書いたものが赤シートで隠しきれていない様子。

うっすら見えちゃう文字が気になるようで、赤ペンで書かれた文字を緑ペンで塗りつぶしていました。

それでもどうやら見えちゃうのが気になったようで赤シートを二重にしてやっていました。

そんなに必死に隠さなくても、じっくり見ないようにすればいいだけだと思うんですが・・・(笑)

 

と、しばらくしてその子を見ると、今度は赤シートをフェイスシールドのようにして勉強していました。

「赤シートで眼鏡を作ったらテスト前、売れるかもねー。」

とひらめいちゃいました。

いろんな子!
2022年11月14日
2022年11月15日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

長く塾をやっていて学習指導をしていると
本当にいろんな子がいて毎日飽きずに楽しいです!
普段の授業ではある程度塾のペースで授業が進んでいきますが、
テスト前になるとテストまでの残り時間や本人の目標点や本人の余裕度によって
個々でかなり変わってくるので、子供たちのリアクションも変わってきます!
「あ!そういうことね。 オッケー大丈夫っしょ!」 と
正解してないものの軽~く納得して次に進む子・・・
「え?なんでそうなるんですか? これ出たらどうするんですか?」 と
出来ない1問があると全部できないと思って不安になる子・・・

「分かったつもりが一番危ないから最後まで一度ちゃんと解いてみなさい!」
「大丈夫! それ解けなくても他でしっかりとれば目標点いくんだから!」 と
こちらからの声掛けも生徒の数だけあります。 (さらに…)

本日は日本語検定!
2022年11月12日
2022年11月12日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日は、日本語検定の日です。
教室では、生徒から講師まで
多くの人が受検しています!

日本語検定って??
⇒ 関連リンク:日本語検定公式ホームページ

学園町教室では、なんと都外から
受検に来ている方までいます。
教室のHPを見て、申込をしてくれました♪

日本語検定は、2007年から年2回実施(6月と11月)
されていて、受検者数は年間およそ10万人といわれています。
日本語の総合的な運用能力を、敬語・文法・語彙
などの6領域で測定。

教室では、正しい日本語で授業をしてもらいたいと思い
教室スタッフにも受検機会を設けています。

今年度は本日で終了となりましたが、
毎年必ず2回実施しますので、
まだ受けたことがないという方は
是非来年チャレンジしてみて下さい。
申込、待ってます!

関連ページ;
<2022年度~第2回~/日本語検定(11月)>
<日本語検定実施>

11月11日
2022年11月11日
2022年11月15日
t-nakanishi

ブログにするネタもなくて困っていた夕方。

講師が授業冒頭に「今日は何の日か知ってる?ポッキーの日だよ。」と話をしていました。

 

この講師は子どもの心をつかむのが上手な講師で、

「ポッキー派?プリッツ派?」と聞いて回り見事に盛り上がっていました。

「トッポ派だなー。」

「別にどっちでもないし!」

「プリッツ何味が好き?おれ、トマト味。」

「ポッキーのチョコついていないほうを先に食べちゃう子がいるんだよ。」

「チョコのついている先っぽのちょっとチョコが飛び出しているところお得だよね。」

などなど。

 

授業の始まりを楽しく盛り上げてくれ、その気持ちのまま授業が進行していきました♪

 

ちなみに私はいちごポッキーが好きです☆

 

大学/理学部・工学部・理工学部の違い!
2022年11月10日
2022年11月10日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

高校生が受験校や進路コースを決める時期になってきてこんな質問が来ました。
「室長~! 理工学部って何するの? おれは何学部になるの??」 と
言うのです。
「お~ 理工か~ 説明結構難しいな~ 理学部と工学部の両方できるんだよ!」 と
言うものの・・・
「理学部は何するの?」 と・・・
「そうだよね~ そうなるよね・・・ じゃいっしょに調べるか?!」

最新事情の受験情報も提供してあげたかったのでいっしょに調べてみました。
せっかくなのでここでも紹介しておきます!
目の前の子はイチからの学部・学科選びだったのでカンタンにしました。

~理学部~ってこんなところ・・・ (さらに…)

皆さん見れました??
2022年11月9日
2022年11月9日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日11月8日は、442年ぶりの
ダブル天体ショーでした。

以前こちらでそのことをお伝えした時は
私の周りでも知っている人がいなくて
正直盛り上がりに欠けていたんですけど・・・。

当日になるとやはり違いますね。
様々な媒体で紹介していましたし、
教室でも講師と生徒が「月食」の話題で
盛り上がっていました⤵

「きれい」皆既月食に各地で歓声 (関西テレビ 11/8(火) 19:37配信)

私も教室から空を見上げてみたんですが、
残念ながら見ることは出来ませんでした。
皆さんは見れましたか??

ニュースなどの映像を見ると
月が赤くなっていて、なんともいえない
神秘的な現象でした♪

惑星食(天王星食)の方は、精度の高い
望遠鏡でないと見れないかもしれないので、
見れた人は本当にラッキーですね。

次の『ダブル天体ショー』は
322年後ですので見ることはできませんが、
来年は『部分月食』が見れる予定ですので
楽しみに待ちましょうね。

関連ページ;
<442年ぶり!?>
<今夜は皆既月食!>

少しだけ早めに動いて
2022年11月8日
2022年11月10日
t-nakanishi

恩多町教室のメイン中学校は期末テスト1週間前になりました。

いつもは来ない時間にやってきた中1の男の子。

「どうした?」と聞くと、

「中間テストのとき、前日に来たら『遅すぎ!』って言われたからさ。」と。

そうそう。

前回はテスト前日に提出物のワーク未消化で持ってきたんです。

他の教科の勉強時間を確保することを考えると、ワークだけに時間を充てるのはナンセンス・・・。

どうしよう・・・と考えた結果、自力でやるべき問題に☑をつけてあげて、

そこから優先的に取り組んでもらいました。

できる問題を増やしていくことで、なんとか送り出すことができたという状況でした。

 

中間テストをテスト前日の勉強で乗り切ったことを反省したのか、

今回は1週間前に動いたようです。

その行動の変化はほめてあげました。

ただ、教室に来て早々「おれ、一人じゃできないから先生ここにいて。」と言うんです。

甘え上手~。

 

教室としては一人でも勉強できるようになってほしいので、つきっきりというわけにはいきませんが、

家で一人でわからない問題をため込むよりはずっといいです。

1学期は取り組み方がわからず、2学期中間テストで対策を始めることが遅かったことに気づけ、そして期末テストで対策方法を身につけてくれました。

少しずつ成長しています。

がんばれ。

 

いつでも来てください!
2022年11月7日
2022年11月8日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室の電話が鳴ります。
「あ!室長? 〇〇だけど、今日自習行っていい? 席空いてる??」 と
言うのです。

「空いてるよ! おいで~」 と
伝えると、しばらくしたらやってきました。

座席表で空いている席を確認して自習を始めてくれました!

教室の空いている席は自習開放しています! (さらに…)

「津波防災の日」
2022年11月5日
2022年11月5日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日11月5日は『津波防災の日』です。
東日本大震災発生後の2011年6月に制定された
『津波対策の推進に関する法律』で定められ、
さらに2015年には国連総会でも同日を
『世界津波の日』と定めたそう。
(参照:11月5日は「津波防災の日」 ウェザーニュース 11/5(土) 5:09配信)

『津波防災の日』とは、9月1日にある
『防災の日』とは別のもの。
何故11月5日なのかというと
嘉永7年11月5日『安政南海地震』で
津波が襲った日に由来するそうです。

東日本大震災での大きな被害は
皆さんも知るところですよね。
あの災害を教訓に、防災ということに対しての
意識が変わり様々な対策が取られてきていると思います。

ただ。
日本人は天災に慣れて?しまっている
という側面もあって。

日本に住むある外国の方が
こんなことを言っていました。
「諸外国では地震が来たら机の下に入り
身を守る行動を起こすが、日本人は
全くそんな行動をしない。
」と。

確かに、自分自身を振り返ってみると。
つい先日も地震が起きましたが、
揺れがそれほど大きくなかったということもあり、
自分の身を守るような行動は起こしませんでした。

『慣れ』が行動を鈍らせているというか、
「(今回も)問題ないだろう」という
想いにつながっていると思います。
問題ないなんて、何の根拠もないんですけどね。

津波とは少し話がズレてしまいましたが、
津波も地震によって引き起こされる災害です。

今日をきっかけに改めて防災対策を見直して
みると良いかもしれませんね、意識の部分も含めて。

関連ページ;
<いざという時の『備え』>
<あれから6年>

2 / 3123
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
  • 大学帰り
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,524)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (345)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (8)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.