コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2022年

年: 2022年

進化と退化!
2022年5月23日
2022年5月23日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

前回の記事では、【カタツムリとナメクジの違い!】について記事を書きました。
殻があるか?ないか?がポイントで、
殻が進化の過程で退化していったんですよ。
↑ココなんすよ!
進化で退化?? (さらに…)

屋外でのマスクどうなる?
2022年5月21日
2022年5月21日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日、政府が記者会見にて
『屋外では周囲との距離が十分とれなくても、
会話が少なければ、必ずしもマスク着用の必要はない。』
と発表しました。

感染対策としてのマスク着用は必要としつつも、
屋外では周囲と2メートル以上の距離が
確保できなくても会話をほとんど行わない場合は
マスクの着用は必要ないということのようです。

具体的には『徒歩での通勤』などが例に挙げられましたが、
その一方で通勤電車の中では会話をほとんど行わない場合でも
マスク着用を推奨するとのこと。

正直、今までとどう変わったのかが見えてきません・・・。
感情論だけではなく、科学的根拠みたいなものも
示して欲しいですよね。

方針を示していくことは重要だと思いますが、
どうにも自主的な判断『だけ』に頼っている
ところがあるような気がしてなりません。

あれもこれも決めることは、それこそ強制に
なってしまいますので良くないと思いますが、
『同調圧力』の強い日本では、明確・具体的な
ものを出す必要があるように思います。

屋外でのマスク、どうなるのでしょう??

時限爆弾
2022年5月20日
2022年5月20日
t-nakanishi

教室の授業は90分です。

学校の授業より長いですね。

そして塾というところは基本的に学校から帰ってから行くところなので、

疲れている状態で受けることになります。

何が言いたいかというと…90分、集中しきることって本当に大変なんです。

積極的に受けてくれる子でも気を抜くとあくびが出ちゃうことがあります。

小学生ともなるともっと大変(笑)

そんな時に有効なもの、それが“時限爆弾”です。

「今から10分後に爆発する時限爆弾しかけるよ。」

と言って、机の上に“タイマー”をセットすると…

「なにそれー。」なんて言いつつも姿勢を正してちゃきちゃき動きます。

 

これ、ご家庭でも使える手です。

毎日の宿題をダラダラやりがちだったら試してみてください。

キッチンタイマーをセットするだけで、集中力が高まります。

 

もちろんスピードばかり気にして雑になってはよくないので注意する必要もありますが、それでも時間を意識しながら行動することはとても大事ですね。

 

カタツムリとナメクジ!
2022年5月19日
2022年5月19日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今日は、雑学のお話。
カタツムリとナメクジは何が違うのか?!です。
教室の裏で大きなカタツムリを見つけて気になったのです。
小学生に、「カタツムリとナメクジの違いって何なんだろうね?」 と
聞いてみたら、すぐにそもそもの形が思い浮かばない子も多く。
気になったので調べてみました!

カタツムリとナメクジの違い! (さらに…)

高校で変わった?
2022年5月18日
2022年5月18日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

早い所はもう中間テストが終わっていますが、
一部の中学と、高校生はこれからが本番。
毎日、授業に自習に頑張っています。

今年高校に入学した高1のYくんもその一人。
毎日のように自習に来ては、先生をつかまえて
分からない所を質問しています。

聞くところによると。
学校でも、休み時間を使って
ワークを進めたりしているようです。

勉強頑張っているねと話を振ると、
決まってYくんは
「オレは変わったんだよ」
と言います。

確かに、自ら考えて学習を進める
感じは中学までには無かった。
ましてや、中学ではサッカー部で
運動をバリバリやっていたYくんですが
何故か高校ではパソコン部に入部。
その転身ぶり(?)には、私をはじめ
講師共々ビックリさせられました(笑)。

まあ、本人が納得して入った部活ですから
良いも悪いもないんですけど。
ただ唯一本人も心配していたのは、
運動音痴と思われないかということ。

だから、体育の授業でも、球技大会でも
良いのでサッカーをやりたいそうです。
オレは運動音痴じゃないぞ!と
アピールしたいんですって(笑)。

・・・話がそれました。
勉強面に関しては、確かに本人が言うように
大きく変わったのは事実。
出来るようになりたいという『気持ち』だけでなく、
それを叶えるための『行動』が伴ってきています。

果たして、高校に入って初めての定期テストですが、
結果はどうなるのか??
楽しみにしたいと思います。

今年は予定通り?
2022年5月17日
2022年5月17日
t-nakanishi

進級して一か月半。

新しい学校、クラスに慣れてきた頃ですね。

子どもたちに話を聞くと、今年度は予定通りの学校行事が進められそうです☆

子どもたちは移動教室の事前学習が、保護者様は積み立ての申込が始まっているようです。

やっとコロナ前の生活に近づきつつあるようです。

 

そして、数年ぶりにプール指導も始まるみたいで、生徒たちがざわついています。

小学生は嬉しいけど、中学生は嬉しくないようです(笑)

プールの授業といえば気温+水温が一定の温度を超していないとできないとかありますよね?

50度だったかな?

ここ数年は暑さ指数なんて基準も出てきて、暑すぎるからできないってことも多いです。

私の子どものころと比べると条件が増えたような気がします。

私が小中学校の頃は、雨が降っても寒くてもやった記憶があります。

唇紫になって、身体ブルブルなんてあるあるだったと思う(笑)

今の時代そんなことしたら怒られちゃうんでしょうね・・・。

だから健康上、安全上の様々な事情を加味して条件が盛りだくさんなんでしょう。

 

今週末、運動会の学校もあります。

直近になって心配されるのはお天気。

梅雨入りする前に実施できるかな〜。

 

中学1年生/1学期中間テスト結果はいかがでしたか?!/2022年
2022年5月16日
2022年5月26日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

テストが終わった先週の五中、今週の三中でもさっそくテストが返却されてきています。
塾では、テスト前にテスト対策や過去問演習まで行い、テスト返却後もテストの見直しや
テスト分析までも塾で進めていくのである程度塾にお任せで安心できます。
テスト点数も目標点通りに点数が出てきて一先ずは幸先のいいスタートを切ることができ、
安心して、自信と余裕をもって引き続きこれからの中学校生活を充実していってもらうようにしています。
今回の記事は、もし、まだ塾に行っていない人だったら・・・
初めてのテストが返ってきて点数が悪かった人は・・・
塾へ通っていない人の勉強の仕方についての紹介記事です。
以前も同様の記事を書いてますが、今年のテストを見て更新版でお届けします!

え?中学校のテストってこんなに〇〇なの?! (さらに…)

不足する『教員』
2022年5月14日
2022年5月14日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、教員免許の有効期限を10年とする
『免許更新制』を廃止する法律が成立しました。

2009年度に導入されたこの免許更新制。
10年ごとに30時間の講習を受けないと
『教員免許』を失効してしまうわけですが、
それを受講することが、あまりにも現場で働く
先生方の負担になることから、問題視されていました。

それが今年7月に撤廃。
免許は無期限有効となり、講習を受ける代わりに
自主的に研修を受ける仕組みになるそうです。

ただでさえ『ブラック』と言われがちな教育現場。
教科指導に学級運営、部活動に校務分掌・・・。
やるべきことは数多くありますので、少しでも
負担が減れば良いですよね。

ただ、この免許更新制の廃止は先生方の
負担軽減だけが目的ではないようで。

以前ここでもお伝えしましたが、(参照:過去最低を更新)
先生のなり手が圧倒的に不足しています。
もはや警報レベル!?と言っても良いぐらいに。

10倍以上あった倍率は2000年を境に
それ以降どんどん低下していき、
2020年には2.7倍を下回りました。

これも以前お伝えしましたが、どんな職種でも
適した人材を確保しようとすると最低3倍は
必要だそうです。(参照:最低でも3倍必要)
それが2倍台になってしまっているわけですから、
人材の確保は急務。
実際、今学校の現場では数千人規模で
人が足りないと言われています。

そこで、免許更新制を廃止し、過去に
『教員免許』を取得しながら更新されずに
失効した免許を持っている人たちに目をつけ、
その免許を復活させようとしているわけです。

教員免許を持ちながらも、教職に就いていない人は
全国で数万人とも数十万人いるとも言われています。
そのうちの数%でも学校の先生を目指してみるか!
となれば、疲弊する教育現場を救う一手となるのは
間違いないです。

未来を作る子どもたち。
その子どもたちに、より良い教育を
受けてもらうためにも人材の確保は
やらなければいけないこと。

不足する教員の解消が叶うのか。
注目です。

上手に使って
2022年5月13日
2022年5月12日
t-nakanishi

中学生の中間テストが終わりました。

何年もこの仕事に携わってきて感じているのは、勉強の仕方の変化です。

1番は単語練習の仕方です。

単語って書かなきゃ覚えられないものだと思っています、個人的に。

でも、書かずに見て覚える子もいるんですよね…。

その割合がグッと増えている気がします。

理社も同様にひたすら読んで覚えるみたいです。

だとしたら昔は赤いシートで消えるペンなどを引いて勉強している人が多かったのですが、

どうもそんな勉強をしている子が少ない・・・。

 

そして、テスト期間も手放せない携帯電話。

友達とコミュニケーションをとるよりもインスタや動画を観ていることの方が多いみたいです。

次から次へと流れる動画。

気付けば1時間経っていたりすることもあるようですが、

本人自覚していないけど疲れは出るはず。

勉強の合間の休憩だとかいいますが、休憩なら目も休ませてほしい…。

 

そしてどうせ動画を観るのなら、勉強に関連する動画を観てほしい。

塾が案内することじゃないけれど、テスト範囲の国語の文章を解説してくれる動画もあるし、

歴史の覚え方を教えてくれる動画もある。

何だってある。

すごいなって思います。

でも、そんな便利なサイトを知らない中学生たち・・・。

どうせ使うなら上手に使ってほしいものです。

あ!それもあったか!
2022年5月12日
2022年5月12日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

毎年この時期に、中学生・高校生の1年生。大学生の1年生講師にも初めてのテストの話をします。
今年も、新高1生に定期テストの話をしました!
以前の記事でも紹介させてもらっていますが
毎年、キラキラ[ぴかぴか(新しい)]している新高校1年生にするこのお話。
好きな時間なんです!
  以前のブログ⇒ (さらに…)

19 / 3151017181920212530
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 次は修学旅行だ!
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,529)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,245)
    • 学園町教室の様子 (585)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (13)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.