コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2023年

年: 2023年

5・6月の教室運営!
2023年5月22日
2023年5月22日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今日はかな~り小さい問題、教室の話題を紹介します!
ネタがなかったのね!と思ってもらっていいです。。。すみません。

毎年、5・6月は教室運営でとても苦慮することがあるんです。
教室エアコン問題です!

先週くらいから急に気温があがって
途中で雨が降っていったんまた気温落ち着いて
週の中日には30度を超す日も続きました!

こうも日によって、週によって気温の落差が大きいと教室のエアコンをどのように稼働させればいいのか?
という悩み事が毎年出るのです!
一番初めは、いつからクーラー入れるの?
次は、除湿?冷房??
そして、設定温度は何度がいいんだ?! (さらに…)

修学旅行は必要?
2023年5月20日
2023年5月16日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、こんなニュースを見ました⤵

費用高すぎ?修学旅行に疑問の声(ABEMA TIMES 5/16(火) 7:00配信)

記事によると、
『庶民には、積立金がつらい』
『費用に見合うだけの学習効果はあるのか』
『修学旅行は家庭と教員の負担でしかない』

といった疑問の声があがっているのだとか。

確かに、中学生の国内旅行(京都・奈良)ならまだしも
高校生ともなれば、沖縄に行ったり外国に行ったり
しますからね。
積み立てていくお金も、安い金額ではありません。

一方で、
『家族で地方から新幹線に乗って東京へ行く』
と仮定すると、その費用は数万~数十万かかります。
修学旅行では学生割引・団体割引を利用
出来ますから、そちらの方が安く済みます。

そもそも家族で旅行に行くことが出来ない場合は、
修学旅行が初めての旅行となるかもしれません。
新幹線や飛行機に乗るという経験も、
修学旅行が初めてという場合もあるでしょう。

とすれば、修学旅行の意義も大いにありますよね。
旅行に行く、経験するという観点からしても
修学旅行は大事なイベントの一つですね。

確かに『修学』旅行ですから、
テーマパークに行くといった、教育的な目的から
かけ離れてしまっている場合があるのも事実だとは思います。
そういう意味で、色々と見直す・議論することは
必要な時期に来ているのかもしれませんが。

さて、皆さんはどう思いますか?
修学旅行、必要 or 不要?

関連ページ;
<思い出作り!>
<修学旅行>

漢字学習について①
2023年5月19日
2023年5月23日
t-nakanishi

教室の授業は基本的に学校より少し先を進めているので、

新出漢字を教える際には丁寧に見ていきます。

間違った書き順で練習を繰り返し、それが定着しては困るからです。

3年生くらいになると、これまで習った漢字の一部が組み込まれてくるので、

ある程度書き順が想像できるものも出てきます。

たとえば『詩』という漢字の場合、すでに『言』も『寺』も習っているので自然に正しい書き順で書くことができます。

ただ、『登』に関しては、部首のハツガシラも初登場なので、どこから書いたらいいのか分かりませんね。

特に、この漢字は特徴的な書き順なので、最初のインプットを間違えると修正するのが難しくなります。

なので、なるべく一画ずつ確認して、正しい書き順でなぞれているか、書けているかを見ています。

その後、学校で漢字練習ノートが宿題になったり、漢字テストがあったりしますが、書き順を確認されることはありません。

それでも書き順をうるさく見ている理由は、いずれ漢字検定を受けるときに困らないようにするためです。

漢検では太くなった部分が、何画目なのかを問う問題があります。

そのときになって覚え直すのは大変です。

無意識に正しい書き順で書くことが定着するようになってほしいと思っています。

書き順を理解すると字が上手になりやすいという大きなメリットがあるので、

小学生の授業ではとりわけ細かくみています。

言わなくてもきれいに書く子と言わないときれいに書こうとしない子がいます。

この差ってなんなんだろう?と不思議なのですが、

正しい漢字を書けているのに、自分自身が納得しないと何度も消しゴムで消して書き直す子もいれば、お世辞にもきれいと言えない字を書く子もいます。

上手に書けとは言いませんが、丁寧に書くように伝えています。

昔、小1の子を受け持っていた時に一緒に作った呪文の言葉があって

「きれいに、ていねいに、えんぴつたてて。」

※鉛筆を立てると筆圧が強くなって、しっかりとした線が描けます。

きれいな形で漢字を書けるようになると、高学年になって書く量が増えて、スピードアップしてもきれいな文字はキープされます。

きれいな文字は見る側も気持ちのいいものです。

正しい漢字が書けていればいいのかもしれませんが、付加価値として丁寧な字も声掛けしています。

 

自信持った子のその後!
2023年5月18日
2023年5月18日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

先週中学校の定期テストがあり、今週は高校生の定期テストweekになってます!
テスト前の授業で自信を持って帰った子のお話紹介しましたが、
この子の後日談、気になっている方がいらっしゃる?かもしれないので
紹介します!

「やばーい! ●●天才かも~」「しつちょー 聞いてた? 仕上げ問題一人で解けたよ~!」 と
自信を持ってテスト前日に教室を出た子です!
テストが終わった日も教室に来たので、
「自信のあった数学の手ごたえはどうだった?」 と聞くと、
「ねーねー 聞いて! ●●100点かもしれない!」 と
昨日に引き続きハイテンションです!

「問題見た? ●●最後の問題も解けたんだよ! 最後の問題めちゃムズだったでしょ~?!」
「スラスラ解けて15分も余ったからもう1周したんだよ! ヤバいよ! 出来た気しかしない!!」
「100点期待してていいよ! あ!でも期待させて悪かったらアレだから、90点にしとく! あ!!でももしかしたらミスがあるかもしれないから80点にしとく。」
「なんだソレ! 段々下がってんじゃん! でも手ごたえはあるんだね! 良かったよかった。」 と
テスト当日こんなやりとりがありました。

そして、先日テストが返ってきたのです! (さらに…)

自習生、ぞくぞく!
2023年5月17日
2023年5月16日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、全然自習に来る生徒がいない中、
高校生のKちゃんが自習に来たという話をしました。
(過去記事はこちら ⇒ こうでなくちゃ!)

やっぱりテスト前は、『自ら』『進んで』
勉強に来る生徒がいないとね。
勉強を頑張っている生徒がいると、
周りに良い影響しかないですから。
頑張っている姿を見て自分も!と思う生徒もいるし、
何より教室に活気が出てきます。
だから、どんどん自習に来て教室を
活用して欲しいんですけどね。

・・・そんな話をしていたら、昨日・今日と
ぞくぞくと自習に来る生徒が増えてきました。

高校生のYくんもそのうちの一人。
昨日は14時過ぎに。
今日はなんと開校前に教室に来ていました。
(私が来るのを教室の外で待っていました)

今までも自習に来ることはありましたが、
まさか開校前に来るとは思わず・・・(笑)。
テストが終わって家に帰らず、そのまま
教室に来てくれたようです。
良いですね。やる気に満ち溢れています!!

高校生は今週から来週が勝負。
Yくんを見習って、みんなもどんどん自習に来て下さいね。

関連ページ;
<自習室を活用しよう!!>
<高校生の自習>

自分の殻をやぶって
2023年5月16日
2023年5月17日
t-nakanishi

人前に立つのが苦手な生徒が、今年、学級委員に立候補した話は以前しましたが。
そこから1か月。
早く帰れるはずの日に、委員会の仕事で遅くまで残ったり、
何かにつけて仕事をふられたりすると小さな不満を聞くこともしばしば。

しかし、どうやら『学級委員』という役が彼の成長を促進してもいるようです。
来月にせまる運動会で、クラス選抜リレーにも立候補したというのです。
クラスで男女4名ずつだそうですが、だれが出るかの話し合いで「出たら?」と友達に背中を押され手を挙げたんだとか。
素晴らしいです。
運動部に入ったことで体力がついて、タイムが良かったのもあるそうですが、
これまではなるべく目立つことをしないできた子が、華の選抜リレーで走るとは☆

そして、今回のテストに向けての姿勢も心なしか前向きにやっていました。
「数学自信あるよ。頭のいい友達と終わった後話していて、一番最後の問題も合ってたし!」
と期待のできるコメントもくれました。

何がきっかけになるかは人それぞれですが、いい方向に動き出せばあとはコロコロその道を進むだけですね。

こうでなくちゃ!
2023年5月15日
2023年5月15日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先週の土曜日はテスト対策授業があったので
教室開校していました。
そう、各中学・高校共に今はテスト前です。

にもかかわらず。
土曜に自習に来る生徒は
一人もいなかったんですよね・・・。

みんな、ちゃんと勉強してるかな。
教室に来なくても、家でしっかりと
やれているのなら問題ないんですが、
テレビ・ゲーム・携帯などなど。
誘惑に負けてないかなぁ~?

そんな心配をしていたら。
今日、やってきましたよ!高校生のKちゃんが。

14時過ぎに教室に来て、今も
ガンガン問題を解いています。
数学で分からない所があるようで
何度となく「先生!教えて下さ~い」
と私を呼びます(笑)。

呼ばれるたびに私の作業はストップしますが(笑)
やっぱりテスト前はこうでなくちゃね。

中学生、高校生のみなさ~ん!
今からでも良いから自習に来て下さ~~い!!

大雨災害への危機感
2023年5月13日
2023年5月13日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先ほどこんなニュースを見ました⤵

線状降水帯 最大30分早く発表へ(TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/12(金) 14:00配信)

災害の危険性のある大雨。
それをもたらす『線状降水帯』の発生を
今までよりも最大30分早く
発表するとのこと。

最近になって、頻繁に目(耳)にするようになった
『線状降水帯』という言葉。
次々と発生した積乱雲がまるで並ぶように列をなし、
文字通り『線状』に伸びていくもので、
地域に長時間大雨を降らせます。
2014年に広島県で起きた集中豪雨
から、この言葉が注目されるようになりました。

大雨災害への危機感をいち早く高めてもらうために
30分発表を早めるとのこと。
大雨やそれによってもたらされる洪水を
前もって知らせてもらえれば、
備えが出来ますよね。

今日も雨が降っていますが。
これから、いよいよ雨本番です。
またいつ大雨災害が起こるか分かりません。
上記のような発表も正しくキャッチして
警報が出た → パニックになってしまった
とならないようにしたいですね。

関連ページ;
<記録的大雨>

いつの間に・・・
2023年5月12日
2023年5月12日
t-nakanishi

テスト前の教室は満席で、入れ替えの10分休みは賑やかでした。

束の間の休息が楽しそうで、その輪に加わろうと行ってみると・・・

こんなのできていました(笑)

「いつの間に作ったのよ!!?」

と突っ込みつつも、見たこともないオブジェに感動しちゃって思わず

「写真撮らせて。」

と言ってしまいました。

さっきまで社会の勉強に頭を抱えていたはずなのに、

ほんの一瞬でどうなった??

授業中のいたずらはそれなりに見てきましたが、これは初めてでびっくりしました。

絶対出るぞ!
2023年5月11日
2023年5月11日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室のメイン中学校では今日から中間テストスタートです!
テスト前日の昨日は満席で授業と補助席も使いながら自習開放していました。

テスト前日では毎回こんな会話があります。
「せんせ~い! 明日の〇〇のテスト何が出ると思う~?」
「〇〇の範囲は××だったよねー ●●とか狙われそう! おれが先生だったら絶対出すね!」
「絶対?!」 と
話していると周りも参戦してきます!

「●●って□□でしょ~? おれそれ分かるよ!」
「お! いいじゃん。 出るよ! あと◆◆とかも・・・」 と
授業とまではいかないですが、最終チェックをしていきます。

そして、今日テストが終わって、 (さらに…)

19 / 3051017181920212530
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 新高校生のために!
  • 次は修学旅行だ!
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,530)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,246)
    • 学園町教室の様子 (585)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (14)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.