こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、高校生に数学の授業をしていた時のことです。
数に関する単元で、その日は
『循環小数』と『循環しない無限小数』
の違いなどを説明していました。
『循環小数』とは、ある位より下の部分が繰り返される小数のこと。
0.333333333・・・・
2.346346346・・・・
などがそれにあたります。
『循環しない無限小数』とは、割り切れず小数部分が限りなく続く小数のことです。
円周率などが分かり易いですかね。
3.14159265・・・・
生徒にも慣れ親しんだ円周率を例に出して
説明していたんですけど。
こんなことを言ってきました。
「先生、円周率って実は10桁で割り切れるって知ってました?」
ん?そんな話は聞いたことないぞ。どこからの話だ??
と思ったので、授業後に早速調べてみました。
調べてみると、フェイク(デマ)であることが分かりました。
(記事を載せていたのが、まんま『虚構新聞』というものでした・・・(笑))
まさかこんなに分かり易く、身近に『フェイクニュース』が
出回っているとは思いませんでしたけど。
冷静になれば分かることなんですが、それでも
SNS等で投稿されていたら信じてしまうかもしれませんよね。
生徒には、きちんと嘘の情報だよと伝えましたが。
今、生成AIなどでもフェイクニュース・フェイク画像が
問題になっていますよね?
目にした情報が正しいかどうか。
それを見極める力をつけていかないといけませんよね。
情報の取捨選択について話をする良い機会になりました。
関連ページ;
<AIの使い方>
<これも使い方の一つ!>
<自動運転>