コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2025年 > 5月

月: 2025年5月

元ネタは?!
2025年5月12日
2025年5月12日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

GW後半と連休明けの先週の授業では、
「GW明け、学校みんな来てた~?」
「GWは何してたの~?」 と
聞いて回っていました。

そこで、声が多かったものとして、
「映画観たよ!」
「何の映画?」
「マイクラ!」
「マイクラ実写化されてんの?!」
「コナン!」
「おー 毎年恒例だね。 去年も行ってたよね?! どうだった?」
「面白かったよ!!!!」 と
コナン人気強です! (さらに…)

スマホ認知症!?
2025年5月10日
2025年5月9日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今や小学生でも当たり前のように持っている
スマートフォン(スマホ)。
確かに便利ですので様々な場面で活用できる反面、
弊害も色々と言われていますよね。

視力の低下や眼精疲労などはもちろん、
睡眠障害や姿勢の悪化なども問題となっています。
何よりスマホ依存になってしまって、
スマホがないと生活できない!なんて人も。

そんな中、こんなニュースを目にしました⤵

若年層も注意「スマホ認知症」(TBS NEWS DIG 5/6(火) 20:46配信)

認知症とは簡単にいうと、情報を脳にインプットできなくなること。
記憶ができない状態のことですね。
一方で『スマホ認知症』とは、スマートフォンを見ていると
情報がどんどん脳に入ってきて、その膨大な情報に脳が疲れてしまい
結果として情報を取り出すことができなくなってしまうことを指すんだとか。

『スマホ認知症』というのは正式な医学用語ではありませんが、
昨今、スマートフォンの過剰な使用や長時間の利用が、
認知機能に影響を与える可能性について議論されているというわけです。

私はそれほどスマホに依存していませんので・・・
と思っていましたが、冷静に振り返ってみると
毎日必ず一度はスマホを見ていますね。

その影響かどうかは分かりませんが、確かに人の名前が出なく(出にくく)
なってきているのも事実です・・・。
(私の場合は単純に『老化』という説もありますが(笑))

時代の流れというか、今はパソコンもスマホも
なくてはならない存在になってきています。
使用している皆さんも、依存したい!と
思って使ってないですしね。

となると、一般に言われるような
「適切な使い方を心がけていきましょう」
「適度に距離をとって」
なんて言われても、それ位では何も変わらないですよね。

ただ、スマホにどっぷりはまってしまって
良いかというと当然そんなことはなく、
上記のように多くの弊害も出てきているので。

使用方法は考えないといけませんが、
さて、どうしたものか。
皆さんは適度な距離感で使用できていますか?

顔認証?
2025年5月9日
2025年5月12日
t-nakanishi

小学生の算数の授業をやっていた時のこと。

わり算に入ったばかりの小3の子が、

「わり算得意かも!!」と得意げに解いていました。

九九を使って考えるので、九九がしっかり覚えられているかどうかが鍵となります。

人それぞれ苦手な段ってありますよね・・・?

結構4の段と7の段に苦戦する子が多いんです。

4の段は九九の中では「し」と言うこと、

7の段は九九の中では「しち」と言うことから、

そもそも言い慣れない口と聞きなれない耳が混乱させるようです(笑)

 

その生徒もちょっと不安げに九九を使って考えていたのですが、

28÷4の計算をするのに

しいちが し

しにが はち

しさん じゅうに

しし じゅうろく・・・

しご にじゅう

しろく にじゅう・・・し??

ししち にじゅう・・・はち?

と私の顔を見ながら九九を言っていました。

 

そして、ふと私に向かって「顔認証!!」って言うんです。

合っているとにこにこしてしまい、

言い間違えると眉間に皺が寄っていたんですね。

私の顔を見ていると九九の言い間違えに気づくんだそうです。

面白い表現するなぁと感心し、後日、別の小学生に話すと、

「わかる~、先生、顔に出てるもん。」って言われました(笑)

 

もっとポーカーフェイスに授業できるようにしないと!!!

実験を通して!
2025年5月8日
2025年5月8日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

「今日さ~ 実験したんだけど~ うちらの班しか成功しなかったんだよ~」 と
中2生が、学校でやった理科の授業内容を教えてくれました。
「何の実験だったの?」
「えー なんかよく分かんないけど 試験管が割れたんだよ~」
「それ分かってなかったら意味ないじゃん! 何と何を混ぜたの?」
「あー そういうこと?! 硫黄となんか」
「硫黄と鉄粉ね。 今回のテスト範囲だよそれ!」 (さらに…)

生成AIを学習に活かすには
2025年5月7日
2025年5月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、教室の講師と話をしていた時のこと。
あることについて話をしていたら
『〇〇ってどうすれば良いんだろう?』
という疑問が挙がったんですね。

すると、その講師が
「こういう時はチャットgptに聞いてみよう」
と言って携帯で調べ始めたんです。

ご存知の方も多いとは思いますが
チャットgptとは生成AIと言われるもので、
こちらの問いに自然な文章で回答してくれる優れものです。
利用したことがあるという方も多いのでは。

私も何度か利用してみたことがありますが、まあ便利。
上手く活用できれば、色々な場面で役立つこと間違いなしだと思います。

そんな中、こんなニュースを目にしました⤵

家庭学習に生成AI 親にできること(THE GOLD ONLINE 5/5(月) 11:02配信)

記事は、便利な機能を子どもたちの学びに
役立てるにはどうすれば良いのか。
特に中学受験などの家庭学習に活かすには
どうすれば良いのかということが書いてあります。

生成AIを活用すれば、教材や問題などを自動作成できますし、
学習者の理解度や弱点をピンポイントで把握することもできるでしょう。
もちろん、生成AIも完ぺきではないので、作成された内容が
正確なのか、偏りはないのかを判断する必要がありますが。

生成AIの功罪については記事に譲りますが
(記事を是非お読みいただければと思います)
生成AIを好むか好まないかは別として、
時代の流れとしてそれを活用していくだろう
ということは容易に想像できます。

教育現場は時代の変化に疎いというか、
なかなか変わらないと言われてきましたが。
タブレットを当たり前のように使用し、
プログラミング教育も行なわれ、
上で挙げたように生成AIまで活用していこう
となっています。

子どもは柔軟ですので、どんな変化でも
基本的には対応できます。
じゃあ、学校の先生は?私たち塾の講師は?
はたまた子を持つ保護者の方々は??

時代の先を行く必要はありませんが、
今何が起きているのかを把握することは必要になりますね。

関連ページ;
<AIの使い方>
<これも使い方の一つ!>

令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
2025年5月6日
2025年5月1日
t-nakanishi

日本語検定-受検日時

当教室では学習指導要領でも重視されている「言葉の力」を継続的に向上させていくことを目的とし、【日本語検定】を導入しています。
子どもたちの国語の授業をしてみると・・・
普段の言葉づかいなどを聞いていると・・・
『もっと正しい日本語を使えるようにさせていきたい』
と感じることが多くあります。
言葉遣いや文法も含めて正しい日本語のあり方を学習していくために、
この検定を導入し年間2回(6月・11月)の受検機会で、
現在の自分がどこまで「言葉の力」を身につけているのか、
1年たち2年たってどこまで「言葉の力」が伸びたのかをこの検定で確かめていけるようにします。

検定日 6月14日(土)
時間  2級/11:00~12:00
    3級/13:30~14:30
    4・6級/11:00~11:50
    5・7級/13:30~14:20
場所 ONE STEP
申込期限 5月15日(木)

お申し込みを希望される方は教室にご連絡ください。

こどもの日には!
2025年5月5日
2025年5月7日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今日はこどもの日ですね。祝日ですが、授業あり開校しております。
今回はせっかくこどもの日なので、5月5日の紹介をさせてください。

こどもの日は、日本の国民の祝日の一つで、毎年5月5日に祝われます。
正式には「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」と定められています。
もともとは、男の子の健やかな成長と出世を願う「端午の節句」として祝われてきましたが、
現在では男女を問わず、すべての子どもの幸せを願う日となっています。

こどもの日のルーツは、中国の「端午節」にさかのぼります。 (さらに…)

「自習に来て何すれば良いの?」
2025年5月3日
2025年5月3日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

前回、中1英語のレベルについてお伝えしました。
皆さんが思い描いている問題とは
だいぶ違うのではないか?というお話でしたが。(参照:中1英語のレベル)

そんな問題に立ち向かっていかないといけないわけですから、
意識も行動も変えてもらわないといけません。
〇どのように勉強をしていけば良いのか
〇良いスタートを切るためにどうするのか
を生徒に伝える必要があると思い、
中1生を対象に『テスト勉強の進め方説明会』を
開催したわけです。

〇テスト前・テスト後で何が必要か
〇テスト範囲表の見方
〇学校ワークについて

といったテスト勉強に必要なことを
漏れなく伝えていきました。

『範囲表を隅々まで見よう!』
『テスト対策を受講しよう』
『自習に来よう!!』

そんなことも伝えましたが、生徒が一言
「自習に来るのは良いけど、来て何をすれば良いの?」
と言ってきました。

そっか、自習に来なさいだけじゃ
まだまだ伝える内容が不十分なんですね。
提出物を終わらせること、配られたプリントを
完ぺきにすること。
まずは自習に来てそこから進めていこうと伝えました。

実際、説明会以降学校ワークを持ってきて
授業前後で自習する生徒が出てきました。
分からない所を質問に来ることもあります。
良い感じです。
このままテストまで頑張って欲しいですね。

※ 前回の答えは・・・ a little でした

高校入学から1か月…
2025年5月2日
2025年5月2日
t-nakanishi

受験を乗り越え、高校生活が始まった新高1の子が遊びにきてくれました。

課外授業でレクをしてきたそうです。

話を聞いた感じ、チームビルディングなのかな。

一つの目標に向かってチーム全体でゴールを目指し、チームで達成する喜びを学ぶのが目的です。

気の合う子が見つかり、少人数のグループができ始めた時期だと思ますが、

クラス全体、学年全体でみるとまだまだ知らない人たちばかり。

同級生がどんな子たちなのかを知ることができる企画になっていたみたいです。

中学時代、控えめなタイプだった生徒が、

グイグイと自分を出してレクを楽しんだ様子を聞いてびっくり!!

とてもうまくスタートできたことが分かり、私まで嬉しい気持ちになりました。

部活動も決めて、Gw明けから本格的に活動が始まる前に、顔を見せに来てくれたとのこと。

入学式から今日までの頑張りを事細かに話してくれました~☆

ありがとう!!

 

他の高校でも様々な形で友達作りを目的とした行事が行われています。

入学からわずか10日ほどで遠足に行った子。

早々と体育祭が行われ日焼けした真っ赤な顔でやってきた子。

わざわざ横浜まで行ってカレー作りをする子。

みんな新しい環境で頑張っています。

 

この時期、どこの高校でも体育祭や文化祭で着るためのクラスTシャツを制作中。

最近主流になっていますが、このクラスTシャツの文化はいつから始まったんだろう…。

イマドキ高校生。

楽しいこといっぱいですね♪

 

 

5月/休校日のお知らせ
2025年5月1日
2025年5月1日
ONESTEP

≪休校日≫
教室は、日曜日と第五週(29~31日)がお休みとなります。

5/4・11・18・25
5/29~31(第五週)
通常木曜日~土曜日に通塾の方はご注意ください。
※ 3(土)・5(月)・6(火)は祝日ですが授業あります。

お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
<さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中>

2 / 3123
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
新着BLOG
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 中学1年生/1学期中間テスト結果はいかがでしたか?!/2025年
  • 「何時から開いてますか?」
  • 追われているんだよ…
  • ラッキー問題!
  • がぶ飲み注意!
  • 帰りたくない!!?
  • 新高校生のために!
  • 次は修学旅行だ!
  • みんなの母の日
カテゴリー
  • 教室NEWS (199)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,537)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,248)
    • 学園町教室の様子 (586)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (348)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (141)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (21)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.