コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > h-nakanishi の記事

投稿者: h-nakanishi

29年度 都立推薦入試情報
2017年2月3日
2022年5月27日
h-nakanishi

2月2日(木)都立高推薦入試の合格発表が行われました。

全日制・定時制合わせた合格者数は9,097人,受検者に対する合格率は33.4%で,前年度(33.0%)よりわずかに上がりました。
男女別募集の普通科男子は34.5%(同33.8%),女子27.5%(27.0%)で前年度並みの低い合格率にとどまりました。商業科39.5%(同42.5%),工業科52.6%(55.7%)などでは合格率が下がり,総合学科では39.3%(37.5%)と微増しています。
なお,文化・スポーツ等特別推薦の応募者に対する合格率は40.5%(39.9%)でした。

 

<今後の予定>

2月7・8日(火・水)一般出願
2月24日(金)学力検査(高専・帰国生除く)
3月2日(木)合格発表(高専・帰国生除く)

 

関連ページ;
<29年度 都立推薦出願状況>
<29年度都立高校入試(東京都教育委員会)>
<29年度都立高校入試(日程)>

 
 
受験って・・・!
2017年2月2日
2022年5月27日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、センター試験から受験が始まり、私立推薦入試・都立推薦入試と入試が続き、
発表そして都立一般の出願そして入試と受験まっただ中を迎えます。
そんな中ある子が、
「先生あれなんですか?」 と
教室に貼ってある去年の合格短冊について聞いてくれました。
「あれは、去年の中学生や高校生の受験で合格した学校だよ。」 と
答えました。

ある中学校2年生は、
「先生。 受験って難しんですか?」 と聞いてくれました。
「ちゃんと前もって準備をしておけば難しくないけど、準備を怠ると難しくて大変だよ。」 と
答えました。

この時期は、先輩である受験生の眼の色や顔つきや雰囲気もだいぶ変わり
下の学年の子も察することができるのですね。

来るべき受験へ向けて少しだけでも意識が向かう
これだけでも日々の勉強の成果は変わってくるはずです。
受験生だけに目が行きがちではありますが、一般生の素朴な疑問や
小さな声も大切にしながら授業しています。

 

 

塾の話・・・②
2017年1月30日
2023年5月2日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

前回は、塾を決めるポイントをご紹介しましたが、
教育コラム・ブログということでもう少し突っ込んだ内容で書いていこうと思います!
同業者からの批判もあるかもしれませんが・・・[たらーっ(汗)]

ポイント①合格実績よりも進学率・・・
塾によっては、合格実績を自塾のアピールの柱にしている所もあります。
しかし、○名中×名が●●中学校・▲▲高校へ合格したという見方をしなければ意味がありません。
特進クラスのTOP層の生徒だけで×名が構成されている場合もあります。
合格実績が欲しいために、成績優秀者の授業料を割引にしたり免除したりと手厚い特典で
成績優秀者を囲い込むということもあります。
また、受験料を負担し受験校を増やし合格実績を得るなんて塾もあるかもしれません。
他教室展開をしている塾などは、全教室での合算で実績をあげている場合もあります。

それよりも、知りたい・知っておきたい情報は、入塾時からの成績がどれくらいで、結果どこに入ったのか?
という実績の方が塾を決める上では重要な情報になります!

ポイント②塾にも教育理念が必要・・・
塾は、教育を扱っている場所です。そんな意識すらない副業として経営している塾も存在します。
子どもや保護者様へ自分たちがどのような理念の基、サービスの提供を行っていきたいのかが
分かるのが “教育理念”や“指導理念”です。
この理念はサービスの軸になるものです。
軸がしっかりしていないと色んな方向へぶれてしまいます。
例えば、利益追求型になってしまったり朝令暮改であったり、その場しのぎのサービス提供が
行われてしまうかもしれません。
教育は時間がかかるものです。しっかりとした理念の下サービスを受けられることをお勧めします。
また、せっかく立派な理念を掲げていてもそれが実際の指導への落とし込みが出来ていない場合もあります。
それでは、結局意味がないのでしっかりと理念と授業が一致している塾を選ぶようにしましょう!
教室責任者へ説明をしてもらうのが一番分かりやすいはずです。

ポイント③指導力を見極めるには・・・
塾とは面白いもので、生徒数=指導力ではありません!
指導力がなくても教室にたくさんの生徒が集まることがあります。
逆に、指導力があっても生徒が少ない塾もたくさんあります。
小さい塾かもしれないが、隠れたいい先生がいるのです。
生徒を集めるノウハウと資金があればある程度生徒を集めることができるからです。
(もちろん指導力以外の魅力がある場合もあります。)
塾を選ぶ際に、たくさん生徒もいるし間違いないだろう。と指導力を推し量らず選んでしまうこともあるでしょう。

そこで、指導力を見極めるポイントを紹介しました!
教室責任者に使用する教材や授業について今までのポイント①②と同様質問をしてみてください。
教室長や教務長などが全教科の指導法に精通しているか?もしくは、しっかりと授業構成を考えているかが分かります。
この質問に的確に答えられない場合は、
指導法が確立されていない。学習計画が練られていない。分業で自分の仕事だけしている。など理由が考えられます。
入塾という入口で、しっかりとした学習計画を知らされないままに行き当たりばったりの授業では、
通塾後の成績向上は難しいでしょう。

また、講師の授業を判断するには、講師と生徒との関係性を把握する必要があります。
塾長が自ら授業をしていたり、専業の講師もいれば、教員の卵や学生のアルバイト講師もいます。
そんなさまざまな立場でも子どもの前で授業をすれば、先生なので、立場に関わらず
先生(講師)と生徒との関係をしっかりと見極めましょう!

授業が成立しているのか?
指導形態もいろいろあるので、共通して言えることは、生徒の様子です。
授業と授業外のメリハリがあると分かりやすいです。
講師と生徒の関係を友達のような関係を築く先生もいます。これも指導法の一つです。
それでも授業中は生徒が先生の授業を受けていれば問題ありません。

問題なのは、生徒が先生を舐めてしまい授業になっていない場合です。
授業中の私語や生徒の宿題忘れが目立ったり授業中に講師が生徒に終始注意をしている授業では
その講師の下での成績向上は難しいでしょう。

また、
ある塾では、「当塾は、熱血指導なので、授業終了時間を設定していません!
分かるまで居残り授業を無料で行っております!」とうたっている塾を見たことがあります。
『無料で!?』『なんと熱心な!』と感じるかもしれませんが・・・
なぜ?時間を設定してその時間内で分かる授業をしないのだろう・・・?と考えてしまいます。
塾側の熱血は分かりますが、講師の力量不足で寝る時間を削られる生徒が不憫に思います。
入試もテストも時間内に解答しなければなりません。
時間を意識できない指導法では得点力はつきにくいのです。
そのために、本当に指導力のある講師というものは、しっかりと60分・90分など授業時間内に理解をさせる
授業構成を考えられ授業を展開できる講師やシステムが指導力を見極めるポイントです!

この3つは集団・個別の形態や大手・個人塾の規模に関係なく当てはめることのできる
決める際のポイントになると思います!
お子様に合った塾が見つかるといいですね。

 

 

関連ページ;
<塾の話・・・①>(前のページ)
<塾の話・・・③>(次のページ)

 

 

 

 
 
塾の話・・・①
2017年1月26日
2023年3月4日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今日は、塾選びの時期になって来ましたので、塾を選ぶ観点について当塾も含めていろんな塾のお話を・・・
最近塾もたくさん出来て、塾のカテゴリーもたくさん増えてきました。
全国展開でフランチャイズ制をとっていたり、出版社の子会社であったり、
オーナー様が別に飲食店も経営していたり、運営母体もさまざまです。

大きく分けると集団塾と個別指導塾ですが
集団塾のなかにも、少人数~とさまざまなクラス分けをしてあったりします。
個別指導塾も完全1:1から1:5くらいまでを個別指導とうたっている塾もあります。
最近では、集団塾の中で個別指導コースのような形で個別指導をする塾も増えてきました。
“プロの家庭教師が教える!塾なのに家庭教師のような個別指導”とうたう
同業者でもよく分からない塾があったりもします。
また対象も幼児教育から浪人生までそろぞれ専門の塾もあるためにさまざまな塾が
カテゴリーに分類されていきます。

入塾に際し、テストを実施している所もあれば、
新学期制受付開始数分~数日で年度の生徒募集が終了してしまうような塾もあります。

色々あって、選ぶ方からするとどのようにして塾を選べばいいのかが分からない、、、
ということもあると思います。
塾の選び方は、色々な情報サイトでも紹介がありますので、
今回は塾を決める際のポイントを何点かご紹介します!

①合格実績よりも進学率・・・
●●中学校○名!▲▲高校○名!!という実績を出している塾がよくあります。
これは少し注意が必要です。
大手の塾の場合は、数教場での実績を合計カウントしていたり、塾で主催した模試に参加した生徒の合格実績も
載せていたりする場合があります。
また一人で複数校合格することもあるので進学実績ではないのです。
そこで!
進学率をみるようにしましょう!
1クラス40名のうちTOP10が4校ずつ合格した40校の合格実績よりも同じ40校であったら40校の合格実績の母数を知ること、
40名がそれぞれどこの学校へ進学をしていったのかで進学率が分かります。

②塾にも教育理念が必要・・・
塾ごとに教育理念があるはずです。
(ない塾は今回は初めから対象から外してもいいかもしれません、、、)
教育理念をどのように指導へ結びつけているのかをしっかり見極めましょう!
理念だけが立派で実際の指導とかけ離れていては問題があります。

③指導力を見極めるには・・・
塾は、成績をあげてナンボの世界です。 講師の指導力がすべてです。
では、その指導力があるのかないのかを見極めるコツです。
使用している教材の使用方法・利用意図が明確かどうか?
授業中の生徒の様子(私語はしていないか?)授業時間内でしっかりと授業が終了するか?
授業は、生徒と講師で成立します。
そして、塾の授業は講師が主導権を握っています。 
そんな講師が授業をしっかりとコントロールできているのかが、授業中の生徒の様子を見れば分かります。
同様に、しっかりと授業をコントロールしていれば指導案通りに時間内で終わるはずです。

今回は、簡単に3つのポイントに絞ってみました!
もちろん実際に塾を選ぶには子どもに合っている塾のタイプ(集団?個別?補習?進学?)を選ぶ必要があります。

上記の3点を実際に塾の見学や面談に行った際などに見てみたり質問をしてみましょう。
これが答えられない教室は避けた方がいいかもしれません。

関連ページ;
<塾の話・・・②>(次のページ)
<塾の話・・・③>(次々のページ)

 

 

 

 
 
29年度 都立推薦出願状況
2017年1月24日
2022年5月27日
h-nakanishi

1月23日(月)都立高推薦入試の出願が行われました。

産業技術高専を除く推薦入試の募集人員9,097人(前年度9,124人)に対し応募者数は27,305人(同27,642人),応募倍率は3.00倍(同3.03倍)で3年連続の倍率ダウンとなりました。
男女別募集の普通科男子は2.90倍(2.96倍),女子3.64倍(3.71倍),単位制普通科3.53倍(3.62倍),総合学科2.55倍(2.67倍)とダウンした一方で,商業科2.53倍(2.35倍),工業科1.90倍(1.80倍),農業科2.71倍(2.64倍),家庭科3.51倍(2.59倍)など専門学科の倍率アップが目立っており,専門学科全体の倍率も前年度の2.28倍から2.39倍へと上がりました。
ここ数年続いた普通科志向の反動で専門学科がやや盛り返した形です。

文化・スポーツ等特別推薦は96校994人の定員で実施。応募者数は2,128人,応募倍率は2.14倍(前年度2.24倍)でした。

 

<今後の予定>

1月26・27日(木・金)推薦入試・面接
2月2日(木)合格発表
2月7・8日(火・水)一般出願
2月24日(金)学力検査(高専・帰国生除く)
3月2日(木)合格発表(高専・帰国生除く)

 

関連ページ;
<29年度都立高校入試(東京都教育委員会)>
<29年度都立高校入試(日程)>

 
 
コツコツと!
2017年1月23日
2022年5月27日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

毎回の授業では、頭の準備運動も兼ねて英語は英単語テスト・数学は計算テスト・
国語は漢字テストを 授業の冒頭に小テストで実施しています。
英単語テスト・漢字テストは事前に勉強をしてこなければ合格の点数をとることができません。

ノートにたくさん書いてくる子もいれば、眺めてきたという子もいれば、
チャイムが鳴るまで 一気に詰め込んでいる子もいます。

結果はというと・・・
ノートにたくさん書いて練習をしてきてくれた子が毎回必ず合格してくれます!

覚え方は人それぞれで良いとは思いますが やはり学問に王道なし
コツコツ覚えていきましょう。

 

関連ページ;
<達成感>
<毎日コツコツと!>

 

 

 

ONE STEPの学習計画!
2017年1月19日
2022年4月21日
h-nakanishi

<ONE STEP>では、成績があがるヒミツとして
目標設定シートをご紹介しましたが、もう一つご紹介させていただきます!

<ONE STEP>では、全生徒の個別学習プランを作成いたします。
①年間学習計画表
→各学校の行事や予定表にあわせた年間学習計画をたてます。
②学習プログラム表
→年間学習計画表を基に毎授業ごとの授業の進め方や宿題の範囲など細かい学習計画に沿って授業を行います。

個々、目標や学習ペースが違うので、目標設定シートにて設定した目標を
達成するための授業を個々個別学習プランとして作成しております。

個別指導の塾として個々の学習プランを作成し、個々にあわせた指導をしております。
毎授業ごとに当日の授業内容から判断し、プランを都度修正していくことも多々あります。

また
塾での様子は、気になるもののなかなか保護者様まで伝わってこないこともあるかもしれません。

当教室としては、ご家庭と協力をして目標達成を目指していきますので、
毎授業ごとの授業報告を行っております。

授業やプランの進捗状況だけではなく、教室でのご様子や何気ない会話などもご報告することで
教室での様子が少しでも保護者様に伝わるよう心がけております。

塾側とご家庭との考え方の違いで子どもへの接し方に違いが出てしまい、子どもが困って
しまわぬよう子どもへのアプローチ方法などご相談させていただくこともございます。
ご家庭からの気になることやご要望など何でもご相談いただくこともあり、ご要望やご相談を
受けすぐプランの修正を行い、常に新鮮で結果の出る個別学習プランを作成しております。

 
 

 

関連ページ;
< 教室紹介/目標シート >
< 教室紹介/使用教材 >
< 教室紹介/個別指導 >

 

ONE STEPは目標達成塾です!
2017年1月16日
2022年4月21日
h-nakanishi

<ONE STEP>では、成績があがるヒミツとして
目標設定シートを作成していきます。

目標設定・・・?
新年を迎えて・新学年を迎えて・新学期を迎えて・テストが終わって・テスト範囲表が配られて
様々なシーンで少なからず目標をたてるはずです。

しかし、今まで立てていた目標ってその後どうなっていますか・・・?
しっかり達成できた人・大きく書いて部屋に張り付けた人・頭の中だけでふと考えた人
期間が来たら目標を振返る人・そのままにしてしまう人・目標が何だったのか忘れてしまっている人

この目標の掲げ方や達成に向けての取り組みは人それぞれ違うはずです。

当塾では、目標設定シートを使って目標を明確にしていきます。

目標設定シート

ただ目標をたてるだけではなく、
今までの分析とこれからしなくてはいけないことを考え、
目標達成を具体的にイメージをしながら作っていきます。

目標を設定するうえでありがちな要素を考えてみました!
○目標自体が曖昧で分かりずらい
○目標自体に無理がある
○目標と行動が一致しない
○目標達成への意識が低い

さまざまなお子さんを見てくる中でこのような要素がありました。
つまり!
目標設定自体が出来ていないのです!

これでは
目標に届かないのがよくわかります。
自分が思い描いた未来に近づくことができない。成功体験が少なくなってしまいます。
成功体験が少ない子どもは、チャレンジすること・努力することを取り組む前から
あきらめてしまいがちです。
次の目標が低くなったり、目標自体も立てなくなってしまったりしてしまいます。

当塾の目標設定シートは、生徒自身で作ってもらいます!
しかしそれでは今までと変わらないので、
教室・講師がカウンセリングをしながらいっしょに立てていきます。

<なにを? いつまでに? どのように?>
このことを念頭におきいっしょに考えていきます。
人は他人との約束というものはそう簡単には破れません。
生徒本人と同様に教室・講師もいっしょに立てた目標なので達成できるよう全力を尽くします。

そして達成をしてもらうことで、たくさんの成功体験を積んでいきます。
成功体験の積み重ねが学習意欲へとつながってくるのです。

 

 

関連ページ;
< 教室紹介/使用教材 >
< 教室紹介/個別指導 >
< 前向きな言葉! >

 

それぞれに対して!
2017年1月12日
2023年3月4日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

先日、授業をしていると生徒が聞いてきました。
「先生。なんで勉強するんですか?」 と

もう何十回・何百回と生徒から聞いた質問です。

勉強をする意味は人それぞれなので、生徒それぞれに合わせて答えるようにしています。
気をつけていることは、大人の事情で答えてしまわないようにしています。
昔は、「先生は、今働いている。あなたは学校に行っている。 大人の仕事が働くことだったら、あなたの仕事は勉強することだ!」
なんて答えたこともありますが・・・ これは、失敗の答えの一つでもあったのです。
まったくの大人の事情でせっかく質問をしてくれた子どもには響かなかった苦い経験もあります。

生徒から何十回・何百回と聞かれ答えるうちに
生徒の勉強に対する姿勢が少しでも前向きになるように!と
それぞれに合わせて答えるように気をつけています。

先日の生徒は、色々な事をよく知っていてよく出来る子です。
やればすぐ出来るようになりますが、なかなかやる気が起きないようです。
「別に、勉強をしなくてもいい。 教科書に載っていることなんて大したことはないんだよ。
 自分の才能を100%信じてその才能を伸ばしていけば勉強なんてしなくてもいい。
 ○○のことだって○○のことだって○年生なのに知っている。あなたには、色んな才能がある!
 学校の教科書に関係なく、色んなことを知っていけばもっともっとその才能が伸びていくよ
 色んなことを知っていけば、教科書の内容なんて簡単だって思えるよ。 ・・・ 」 

と(一部ですが・・・)
こんな話をしました!

目の前の教科書だけの勉強にとらわれずもっともっと世の中に興味関心を向ければ
もっともっと広い世界を知ることができ、今やっている教科書の勉強も違った角度から見られると
思ったからです。またもっともっと広い世界に羽ばたいてほしいと願っているからです。
少しでも前向きに自分と向き合ってさらに成長して欲しいものです。
子どもたち皆の成長が楽しみで、そのお手伝いが少しでも出来たら最高です!

関連ページ;
<コミュニケーション>
<興味関心の芽>
<やっているからこその不安>

 

今年も行ってきました!
2017年1月9日
2022年5月27日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

毎年行っているのですが、学業成就・合格祈願で湯島天満宮へ行ってきました! 

毎年、お預かりしている受験生全員の名前と志望校を合わせて合格をお願いしています。
多い年には、受験生が40人以上になることもあり、思い出してお願いするだけでもかなり時間がかかります。
(周りの人からは、強欲な奴だ!と思われてるかもしれません。。。)

 

生徒・講師を信じていますが、何かの時に少しだけ神様がお力を貸してくれたら・・・と
室長としては、こんなことぐらいしか頑張っている生徒や講師にしてあげられないので、
毎年行くようにしています。

 

古札をお返しして新しいお札をいただいて
たくさんの受験生の願いのこもった絵馬を見ます。

 この絵馬をみると、新年から気が引き締まります!

『うちの生徒たちも、同じように頑張っているかな・・・?』
『第一志望に対してこの併願校でいいのかな・・・?』
『こんな遠くからも来てるのか~・・・』 など 色んな事を考えながら、
『さぁ! 入試まであと○日、うちもラストスパート頑張ろう!!』

 

と新年に対しての新たな気持ちを持って、気合いをもらって帰ってきます。

今年も、たくさんの子どもたちの小さな成長を大切にして大きな夢へ向かって突っ走っていきたいと思います!

今年も応援よろしくお願いします!

 

85 / 885101520258384858687
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 行っちゃった☆
  • テストが返ってきたら/2025年
  • いってらっしゃい!
  • 見つけちゃった☆
  • 雨の日の1日!
  • ん?セミは??
  • でれでれ
  • 【2025年】夏期講習について(中学生)
  • 学園町教室限定!特別企画
  • 明日…
カテゴリー
  • 教室NEWS (201)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,580)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,264)
    • 学園町教室の様子 (601)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (143)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (21)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年7月 (14)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.