コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > ONESTEP の記事

投稿者: ONESTEP

1月/休校日のお知らせ
2022年1月4日
2022年5月27日
ONESTEP

≪休校日≫
教室は、日曜日がお休みとなります。

1/9・16・23・30   ※10は祝日ですが、授業あります。
1/1~3(年始休校)
1~3までを年始休校としていますので、第5週(29~31)も授業あります。
お間違えのないよう日程の確認をお願いします。

お問い合わせ各種お手続きは31日までにお願いします。

 

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
<入会金無料キャンペーン実施中!>

入会金無料キャンペーン実施中!
2022年1月4日
2022年5月27日
ONESTEP

ONE STEPには、

「家から近い」「下の子もお願いします」

という理由でお選びいただき、安心・安全はもちろんのこと、
ご兄弟・姉妹で通われるご家庭が多くあります。

学校教科書対応の授業ですので、一人ではなかなか進められない
学校ワークも授業内に組み込んで行うこともございます。

ただいま【入会金無料キャンペーン】を実施しております。

塾を探されている方や兄弟姉妹へ、是非当教室のことをおススメ下さい。
保護者様からのご紹介もお待ちしておりますので、
『家の近くで良い塾があれば・・・』とお考えの方がいらっしゃいましたら、
是非当教室をご紹介下さい!

また、新入会者特典といたしまして使用教材プレゼントしています。
2月末までの特典となっております。

新しく塾を探されている方・今通っている塾に不安のある方
勉強の仕方が分からない方・何事も目標をもって取り組みたい方
今抱えている問題をお話しください。
学習カウンセリング実施しております。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

先生。これ解いてください!解答編
2021年12月25日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

6÷2(1+2)=?

先日、中西室長が出題した上記の問題。
果たして答えはいくつか?
バトンを託されましたので(笑)、
なんとか分かり易く解説したいと思います。

(参照:先生。これ解いてください!)

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ポイントは、式の解釈の仕方なんですが。
順を追って説明していきます。
ちなみに、私(白澤)は9派です。

そもそも。
この数式、数学の専門家(数学者)に
聞いても 答えが異なる問題です。
計算機でも、解答が一致しません。
使う機種によってバラバラです。

何故そうなるのか。

とにかく計算してみましょう。
まずは、( )の中を計算しますよね。

6÷2(1+2)=6÷2(3)

です。  ※一番最初にかっこの計算をしなかった人は
      計算の順序が間違っています。要注意!(笑)

問題はここからです。
2(3)
をどう捉えるか。

→2と( )の間にかけ算が省略されていると見る
→2aや2bと同じく2(3)を多項式(一つの固まり)と見る

先の捉え方は、算数的な考え方。
後のものは、数学的な考え方と言えます。

算数的に見れば、左から順に計算することになるので、9。
6÷2×(3)=3×3=9

数学的に見れば、2×3を先にすることになるので、1。
6÷2(3)=6÷6=1
 
つまり、算数的に見るか、数学的に見るかで
答えが変わってしまうということです。

ただ・・・。
算数・数学の良い所の一つに、
『値が一つに定まる』
ということがあります。

曖昧さがなく、必ず決まった解答にたどり着ける、
それが算数・数学の良さなわけですが。
この計算式は、それを台無しにしています(笑)。
だって、解答が幾通りも出てきてしまうんですもの・・・。

ですから、この数式自体(問題の出し方自体)が
間違っていることになります。
本来、『整数』の式で今回のように
『( 』の前の『 × 』を省略して
書くことはしません。
ということは、1なのか9なのかを考える前に
そもそもこの式を見た時に『 × 』がないことに
違和感を覚えないといけない。

6÷2×(1+2)

と書いてあれば、数式のミスもなく
答えも9に定まります。

◇今回の結論◇
算数的に考えると:『9』
数学的に考えると:『1』
でも、そもそも数式自体が間違っているから、
計算する前に気付きましょう。

そして、問題を出すなら

6÷2×(1+2)=?

とかけ算を省略せずに出しましょう!

ゆず湯でホッカホカ
2021年12月22日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日22日は、冬至の日。
一年で一番昼が短い日のことですね。
※あくまでも北半球での話ですが。
南半球は逆に、今日は昼が一番長い日になりますね。

冬至の日は太陽の力が一番弱まる日で、
この日を境に再び力が甦ってくる(日が長くなってくる)ことから
太陽が生まれ変わる日ととらえることもあるそう。

冬至といえば、よく『ゆず湯に入ろう』
と言われることがありますね。
ゆず湯に入ると、風邪をひかずに冬を越せると
言われています。

ゆず=「融通」がきく
冬至=「湯治」
こんな語呂合わせが由来
なんて言われていますが、
ゆず湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、
体を温めて風邪を予防したりする効果があります。

あと数日でクリスマスですが、
その頃には過去最強の寒波襲来なんて
話も出てきています。

ゆず湯に入れば、上記の効果だけでなく
リラックス効果も期待できますので、
身も心もホッカホカになって
寒気も跳ね返せるようにしましょう!

関連ページ;
<テレビも悪くない?>
<かぼちゃを食べよう。>
<今日は冬至の日>

地球温暖化
2021年12月18日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、こんなニュースを目にしました。
『北極圏で気温38度、過去最高と認定』

ロシアの東にある『サハ共和国』という所で
昨年6月に観測された38度が北極圏の
観測史上最高気温と正式に認定されたそうなんです。

北極圏と言えば、年間の平均気温が0度にも満たない
-6度以下という氷点下(マイナス)の世界。
そんな所で38度を記録したのですから、
異常気象と言わざるを得ないですよね。

その異常気象は『地球温暖化』によってもたらされたもの。
実際、この温暖化によって様々な影響が出ています。

最も代表的なのが『海氷の融解(ゆうかい)』です。
この30年間で、100万㎢に相当する
面積の海氷が融けてしまったそうです。
100万㎢と言われてもピンとこないかも
しれませんが、日本の国土が約37万8000㎢ですので、
なんとその3倍近くにもなります。

現在、アラスカやグリーンランドで
大規模な森林火災が頻発しています。
これも、原因は温暖化による気温の上昇。

大規模な森林火災は、膨大な二酸化炭素を
発生させてしまうので、さらに温暖化促進の原因
となってしまう『負のループ』と言われているそうです。

また、ロシアには永久凍土があり、その中には
人類がまだ知らない未知のウイルスが
眠っているとも言われています。
これが融けだしたとしたら・・・。

もう待ったなしの状況です。
子どもたちの未来を守るためにも、
一人ひとりがやれることをやる、
出来ることをやっていかなければ
なりませんね。

一歩目は?
2021年12月15日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

12月から冬期講習が始まり、
受験生は毎日教室に来て
授業に自習に頑張っている所ですが。

授業の中で課題が見つかったり、
受けた模試の結果が返ってきて
改めて克服すべき教科・単元が
見えてくることがあります。

そんな時に生徒に話を振ってみると
「やばい」
「なんとかしなきゃ」
「頑張る」
と、様々な言葉が口をついて出てきます。

ただ、じゃあこれからどうする?
ともう一つ踏み込んで聞いてみると
具体的な答えは返ってきません・・・。

もちろん、本当にマズイと思っている
のでしょうし、なんとかしなきゃという
想いに嘘はないですが。

なんとかしなきゃと『思っているだけ』
では、当然何も変わらないですよね。

ですので、生徒と話をする時には
必ず「どうするか」まで聞いていきます。
なんとかしなきゃと思っているのなら、
具体的に何をしていくのか。

毎日単語を覚えるのか。
時間を決めて計算のトレーニングをするのか。
漢字の読み書きの練習でも、
理科の用語・公式を覚えるのでも、
やれることはいくらでもあるはずです。

現状を変えるための第一歩は何なのかを
考えて、行動に移すことが大事ですね。
皆さんも、やばい・マズイで終わってしまう
のではなく、じゃあ「〇〇してみよう」と
具体的な行動まで考えられると良いと思います。

決めたことはやる
2021年12月11日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

高校生の期末テストが終わりました。
少しずつテストが返却され始めていますので、
今は取り組み(テスト勉強)について
生徒と一緒に振り返っているところです。

何が出来たのか。何が足りなかったのか。
生徒それぞれに聞いてみると、
「もう少し漢字の練習をやっておけば・・・」
「勉強時間が不足していた」
など、出来たことよりも後悔ばかりが
口をついて出てきます。

また、ある生徒は「明日自習に来ます」と言ったのに
翌日自習に来なかったということがありました。
ある生徒は「次の授業までに〇〇まで終わらせる」
と約束したのに、結局終えられなかったということが
ありました。

小さな成功体験を積み重ねると
大きな成果につながるとはよく言いますが、
生徒の行動を振り返ってみると、
成功体験とは逆で『失敗体験』を積み重ねている
ことになってしまいます。

出来なくても良い。出来なくてもしょうがない。
やろうと思ったことをやらなかったことで、
いわば「出来ない自分」を無意識にも
刷り込むことになってしまうのです。

寄り道しないで帰る。
学校の先生に質問する。
携帯に触らないようにする。
テレビは1時間まで。

などなど、自分で良いな、必要だなと思い立った
ものは、是非ともやり遂げて欲しいと思っています。

決めたことはやる。
それを積み重ねた先に、
自分の望む結果が待っていると思います。

惑星に体当たり!?
2021年12月8日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

前回に続き、またまた宇宙のお話を。
先月、アメリカがある探査機を打ち上げました。
この探査機には、あるミッションが課せられています。
それはずばり『惑星に体当たり』。

なんと、小惑星に探査機ごと体当たりして
衝撃によって軌道を変えられるかの
実験をしているんです。

ウソのようなホントの話。
まさに映画の世界ですよね。

目標となる小惑星は、直径160m。
それに対して、約500kgの重さのある
探査機が時速2万4000kmのスピードで
体当たりするわけです。

まあ、いくら小惑星とはいえ
直径が160mあるわけですからね。
探査機が体当たりしても、小惑星が
大破するわけではありません。
地球にあるクレーターのように、
少しへこむとかくらいのものでしょう。

それじゃあ意味ないじゃん!
と思うかもしれませんが、実は
これくらいの衝撃でも軌道が
変わるそうなんです。
ちょっとのズレも、それが何万kmも
先になれば大きなズレ(違い)になりますからね。

地球には、毎日のように隕石が飛来しています。
サイズは様々で、小石程度の大きさもあれば
数年前にロシアに落下した
直径17m級のものもあります。

小石程度の大きさであれば、
大気圏に突入した際燃え尽きてしまい
地上にはほとんど影響を及ぼさないですが、
直径が17mにもなれば被害は甚大。
ロシアに落下した隕石は、強烈な衝撃波が
発生して建物を破壊しガラスが割れ、
1000人超のけが人を出しました。

はるか昔には、地球の環境を変えてしまう
くらいの隕石も落下していますので、
いつ・どんな隕石(小惑星)が落ちて来るか
分かりません。
ですから、地球を守る為にも防衛策として
『体当たり実験』が必要になったんですね。

探査機は来年9月に目標に到達するとのこと。
『体当たり』が地球防衛策の一つとなり得るのか。
注目してみましょう。

地球も鉄の惑星?
2021年12月4日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、地球から約30光年離れた所に
大半が鉄で出来ている惑星が見つかった
とのニュースが流れました。

鉄の惑星なんてあるの?と思うかもしれませんが、
実は地球も鉄の惑星だって知っていましたか?

よく地球は、「水の星(惑星)」なんて
言われ方をしますね。
確かに地球の表面で考えれば、
陸地が3割に対して海が7割ありますし、
深さで言っても、海の一番深い所では
エベレスト山より高い(深い)1万m以上
ありますから、「水の星」という言い方も
ある意味的を射ています。

ただ、地球全体で考えると・・・。
海がいくら深いと言っても最大で1万m強。
一方、地球の中心までの距離はおよそ6400km
ありますので、地球の水は表面を覆っているだけ
ということが分かります。
実際、水の占める割合は0.02%でしかないそうです。
これで「水の星」というには少し無理があります(笑)。

じゃあ、地球の主成分はというと、鉄が最大。
地球の中心である、内核・外核に鉄の
液体及び固体があって、およそ35%あるんです。

地球の重さの約1/3が鉄。
まさに「水の惑星」ではなく「鉄の惑星」
と言えますね。

12月/休校日のお知らせ
2021年12月1日
2022年5月27日
ONESTEP

≪休校日≫
教室は、日曜日と第五週(29~31日)がお休みとなります。

12/5・12・19・26
12/29~31(第五週(年末休校))
通常水~金曜日に通塾の方はご注意ください(日程表の確認をお願いします)。

お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。

 

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
<冬期講習受付中!>

40 / 9851015202538394041424550556065
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.