コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > ONESTEP の記事

投稿者: ONESTEP

食欲の秋
2017年9月27日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

朝晩はだいぶ過ごしやすくなってきましたが、
日中は、まだまだ暑いですよね。
こう寒暖差が大きいと、体調管理が大変です。
実際、教室に通う生徒数名が風邪をひいたり体調を崩したり
しています。

『食欲の秋』でもありますし、弱っている・体調を崩している
こういう時こそ、とにかく食べないと!

そもそも、何故『食欲の秋』と言われるようになったのか。
諸説色々とあるようですが、
〇秋は様々なものが実りを迎える(美味しくなる旬の物が多い)
〇食べ物が捕れなくなる冬に向けて、秋のうちに食べて体に蓄えておくという
生き物の自然の摂理(本能的に冬を越えるための栄養素を取り込もうとする性質)

〇夏バテ気味で低下していた食欲が涼しくなって回復する

といったものが主な理由のようです。

これらが絡み合い、食欲の秋へとつながっている、と。
とすれば、秋には自然と食欲がアップするということですね。

食事は、何をするにおいても基礎・基盤となり得るもの。
勉強するにしたって、運動するにしたって、体を壊していては
良い結果は得られません。
以前にも食事に関して触れたことがありますが(参照:食事から学力向上)
どんな時でもきちんと食べることは、物凄く大事なことですね。
きちんと食べて、風邪なんか吹き飛ばしてしまいましょう!

俳句一緒に考えてくれませんか?
2017年9月23日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室近くの南中は、今週の火~木まで3年生の修学旅行、
金が2年生の東京遠足(校外学習)でした。

3年生は、旅行が本当に楽しかったようで、
生徒それぞれが楽しかった、最高だったと
口にします。

さて、2年生も3年生もイベントが一段落
しましたので、切り替えてテストに向けて
頑張っていかなければなりません。
もう中間テストまで2週間を切っていますしね。

今日、南中の3年生が自習に来ました。
当然テスト勉強をやるものだと思っていたら・・・。

生徒「先生、俳句一緒に考えてくれませんか?」
私「???」

どうやら、修学旅行関連の宿題・課題が
山のように出されているようなんですね。
俳句はその一つ。
修学旅行で見聞きしてきたものを
俳句にしようということのようです。

それ以外にも、旅行の感想をまとめた作文。
英語の課題では、外国人とコミュニケーションを
とってメモしたものをまとめないといけないんだとか。

『京都・奈良で外国人に話しかけよう!』
そんな課題が出されていたと。
こういうのは良いですね。
旅行だけでなく、きちんと『修学』もしてきたと
いうことですから。

あとは、3日間で起こった出来事をしおりに
まとめるなんてものもあるようです。

う~ん、多い・・・ですね。
俳句・作文・英語レポート・しおり。。。

もちろんただの旅行ではなく『修学』旅行ですから、
学んできたものを形にする・残すというのは
大事なことです。

ただ繰り返しますが、テストまで2週間を切っています。
課題の量・時期に関しては、もうちょっと
配慮があっても良いのかな。

こちらはまだ飛び続けています!
2017年9月20日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、カッシーニに関してこのブログで
触れました。(参照:13年間、お疲れ様でした)

カッシーニとは土星探査機のことで、
13年間もの間宇宙を飛び続け、つい先日
役目を終えて消滅してしまった。

そんな内容でしたが。

ちょっと気になったので、他にも宇宙を飛び続けている
探査機があるのか調べてみました。

ありました、ありました!
なんと40年も前に打ち上げられている探査機が
今も宇宙空間を飛び続けているというのです。

その名も、『ボイジャー1号・2号』。
人工物として、地球から最も遠く離れた場所を目指す双子の無人探査機です。
1977年に打ち上げられ、現在までの40年間いまだに現役で、
地球に向けて観測データの送信を続けているそうです。

このボイジャーには、実は惑星の探査の他にもう一つ役目が与えられています。
それは、『人類の存在を広い宇宙に知らしめる』ということ。

1・2号の両機には、宇宙人との遭遇に備えて、
人類や地球上の生物に関する基本情報を収めた10億年以上の耐久性を
持つ金色のレコードとプレーヤーが積み込まれているのです!

『地球の音(The sounds of Earth)』
というタイトルのレコードには、地球上の様々な音(ザトウクジラの鳴き声など)や
音楽(ベートーベンの交響曲第5番等々)、55種類の言語による挨拶などが
収録されているとのこと。

日本の音楽や日本語も当然収録されていて、『尺八の音色』や
『こんにちは』という挨拶が入っているようです。

他にも、中国の『万里の長城』や望遠鏡、日没、ゾウ、イルカ、
空港、列車、授乳中の母親、人の性器といった画像115点も
アナログ形式で保存されているのだとか。

40年も前に打ち上げられたものが今も飛び続けていて、
しかも宇宙人との遭遇まで想定に入れて準備をしている
なんて!
本当に凄いとしか言いようがありませんね。

もし、宇宙人に遭遇したら。
ちょっとワクワクしますよね!
ある日、
「本日、ボイジャーが宇宙人と遭遇しました!」
なんてニュースが流れるかもしれませんよ!?

13年間、お疲れ様でした
2017年9月16日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日(日本時間の9月15日)土星探査機の『カッシーニ』が
土星の大気に突入し、燃え尽きて消滅してしまいました。

1997年に打ち上げられたカッシーニは、7年かけて
土星に向かい、2004年に土星軌道に乗ってから
昨日までの13年間、土星とその周辺の観測データを
送り続けたわけです。

13年間データを送り続けていたということも
凄いですが、そもそもたどり着くまでに
7年もかかってるんですね。
まずそれにビックリです。

地球から土星までの距離、約15億km。
地球から月までが約38万km、太陽までが約1億5000万kmです
・・・と言ってもピンとこないと思うので、もう少し身近なもので言うと
北海道から沖縄までが約3000km、
日本からアメリカまでが約10000km位ですから、
とてつもない距離だということが分かりますね。

カッシーニが観測データを地球に送信(通信)するのに
約83分かかったそうですし、届けた写真データは
累計45万枚にものぼったとのこと。
観測データによって、解明されたことも発見できたことも
数多くあります。

そう考えると、役目を終えて、大気に突入・消滅というのは
なんとも物悲しい最後ではありますが、
大往生だった(天命を全うした)のかもしれませんね。

13年間、お疲れ様でした!

大丈夫だろうは通用しない!?
2017年9月13日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先週の土日、晴れて良い天気でしたね。
天候不順が続きましたので、本当に久々の
『良い天気』での週末。
先週末は学園祭が多く行われていましたので、
絶好の学園祭日和だったと思います。

久々に2日間良い天気が続いたなぁと思って
いましたが、それもそのはず。
土日の両日とも晴れたというのは、
実は2か月ぶりだそうです。

確かに、ずっとぐずついた天気が
続いていましたからね。
本当に久々に晴れたなって感じではありました。

ただ、そんな良い天気も長くは続きません。
今週末には台風が上陸するかもと言われていますし、
昨日奈良では1時間に100ミリを超える雨を観測し、
『記録的短時間大雨情報』が出されました。
道路が冠水している映像をご覧になった方も多いでしょう。

記録的短時間大雨情報とは、数年に一度程度しか
発生しないような短時間の大雨を観測した時に、
各地の気象台が発表するものですが、なんと今年に入り、
90回以上も各地で出されているんだそうです。

数年に一度程度しか発生しないものを、
もう90回以上ですよ!?
過去のデータ・状況が参考にならない
ということをこの数値は示していますね。

以前、大雨にも関わらずびしょ濡れになって
教室に来た生徒がいました。授業があったためです。
大雨で視界が悪く、前が見えないような状況でした。
道路も雨で川のようになってしまっていました。

その生徒には「無理して来る必要はない」と伝えました。
何があるか分からないからです。
事故に遭うことも、大雨で川の増水・氾濫が起こり
それに巻き込まれてしまうことも『0(ゼロ)』ではないのです。

天気の急変、予想を超えるような雨・風。
「今まではこうだったから・・・」
「大丈夫だろう」
は通用しなくなってきていますので、
細心の注意を払って行動してもらいたいと思います。

目で見て、肌で感じて
2017年9月9日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日(9月9日)は、教室近隣の高校で
学園祭(文化祭)が数多く行われています。
教室に通う生徒も、昨日
「明日、〇〇高校の学園祭に行ってきます!」
なんて言っていました。

何度かお伝えしていることと思いますが、
人間知らないものは選べません。
ですから、選ぶ前に『知る』ということが必要です。

高校を選ぶ前に、高校について知る必要がある。
そういう意味では、学園祭はまさに『自分の目で見て、
肌で感じて
』ということを体感できる貴重な機会です。

『実際にその高校に通っている生徒に聞いてみる』
なんてことでも情報は得られます。
ただ、その生徒が高校をどう思っているかによって
得られる情報は変わってきてしまうんですね。
良い所だと思っていれば、良い面ばかりを伝えてくれるでしょうし、
あまり良い所ではないと思っていれば、悪い面ばかりが強調されるでしょう。

それはその生徒にとっては真実でも、聞かされた子にとって
真実とは限りませんからね。
となると、やはり自分の目で見てくるということが
一番良いことではないかと思います。

学園祭に行った生徒がどんな感想を持って帰ってくるのか。
楽しみに待ってみたいと思います。

凄い行動力です
2017年9月6日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

一昨日、教室に通うOくんがおもむろに
デジカメを取り出し私に見せてきました。

Oくんのデジカメにおさめられていたのは、
なんと恩多町教室の画像。

日曜に自転車で東村山の恩多町まで行ってきた
というのです。

以前からOくん、「一度、恩多町教室も見てみたい」
とは言っていました。
私も冗談半分・本気半分で「行ってみれば?」
なんて話をしていたんですが、まさかホントに行くとは・・・(笑)。

学園町から恩多町までは、4~5kmと言った所でしょうか。
もちろん行けない距離ではないですが、そこそこの距離でもあります。
ましてや、日曜日。
教室に誰かがいるわけでもありませんから、
本当に外から眺めるだけでしかない。
にも関わらず行ってきた。

しかもそれだけではないんです。
実はその日、池袋に行って、日暮里にも行って、
散々自転車で回った挙句、まだ時間があるからと
恩多町に行ったようなんですね。

恩多町に行くのがメインではなく、
『もののついで』で行ってきた、と。
自転車についているメーターを見たら、
走行距離は軽く50kmを超えていたようです。

私は到底やらないし、出来ないこと(笑)。
凄い行動力です。

Oくんは大人でも知らないことを知っていたり、
他の生徒とは違う視点を持っていたりするのですが、
こんな行動・経験が彼を作り上げていると思うと、
妙に納得できる私でした。

人手不足はこんな所でも
2017年9月2日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今は、本当に便利な世の中です。
知りたい情報でも・欲しいものでも、
スマホやパソコンで簡単に調べることが出来ますし、
手に入れることが出来ます。

ただ、そんな『便利さ』を維持していくのは
簡単ではないですよね。
システム・ネットワークの充実は不可欠ですし、
もちろんそれを支える『人(人員)』が何よりも大事です。

でも、その人を確保するということに問題が出てきています。

少し前に話題になりました、運輸業界の人手不足。
これは、インタネット通販の市場拡大で長時間労働が
常態化し、充分なサービスが行えないという問題です。

コンビニ・ファミレスなどの24時間営業のお店も、
同様に人手不足が問題となっているようで、
24時間営業を止める所も出てきているんだとか。

それだけではありません。
人手不足は、こんな所でも問題になっています。

先日、こんなニュースを見ました。
『九州各地で教員不足が深刻に』
⇒欠員が相次ぎ、ある県では1学期半ばでも60人以上が不足。
切羽詰まって、「教員免許をもつ人を紹介して」と保護者に呼びかける教育委員会もあった。<朝日新聞社>

とうとう教育の現場でも、人手不足が問題になっているんですね。
保護者に『知り合いを紹介して』なんて・・・。
それだけでなく、社会の元教諭に「数学を教えて下さい」とお願いしたり、
美術の教諭がいないので、体育教員に臨時免許を出して美術を教えさせていたなど、
ウソのようなホントの話が学校の現場でも起こっているようです。

最近は、コンピュータに人間が取って代わられる、
人間の仕事が無くなるなんて話をよく耳にしますが、
こんな状況だとコンピュータが人の代わりを
せざるを得ないということにもなりますよね。

日本の未来を支える子どもたち。
その子どもたちにしっかりとした教育を
行っていくためにも、解消してもらいたい問題です。

9月/休校日のお知らせ
2017年9月1日
2022年6月2日
ONESTEP

≪休校日≫
9/3・10・17・24(日曜日)
9/29・30(第五週)
通常金~土曜日に通塾の方はご注意ください。

お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。

 

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

定期テスト対策授業も申込受付中!詳しくは教室までお問い合わせ下さい

関連ページ;
<【9月通常授業について】>

『ちょうど良い』が難しい
2017年8月30日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

まだまだ暑い日が続きますね。
体温を超えるような気温も、今ではそれほど
珍しいことではなくなってきました。

加えて、急激な天候の変化。
暑さにそれも相まって、体調管理を難しくしています。

昨日、鼻声で教室に来た生徒がいました。
何で鼻声になったのか聞いてみると、
「エアコンをつけっぱなしにして寝て、
朝起きたら鼻声になっちゃってた・・・
」
とのこと。

私が子どもの頃は、寝入り端だけエアコンをつけておいて、
1~2時間後にはタイマーで切れるようにしておくのが
一般的だったように思います。

今日天気予報で、8月の沖縄は平均気温が30℃を
超えたと言っていました。
これ、過去最高の暑さ(気温の高さ)なんだとか。
いくら沖縄とはいえ、平均ですからね。
それで30℃を超えるというのはよっぽどの暑さです。

沖縄に限らず、日本全国で暑さのレベルが
一昔前とは確実に変わっています。
ですから、『寝入り端だけ・・・』なんて対応をしても、
エアコンが切れれば暑くて目が覚めてしまいますよね。

寝苦しさだけでなく、熱中症の心配もありますから、
一晩中エアコンをつけておくということが主流かもしれません。

ただ。
それをすると、先の生徒のように体調を崩してしまうことがあります。
朝起きると体がだるい、なんてこともありますよね。

何事も『ほどほどに』とは言いますが、
暑過ぎず・寒過ぎず、体調を崩すこともなければ、
朝だるくなることもない。
そんなちょうど良いエアコンとの付き合い方が出来れば
最高なんですけどね。

我慢をすることは、命にかかわることもありますのでよくないですが、
だからと言ってクーラーに頼り過ぎるのもよくない。
なかなか難しい所です。

まだまだ暑い日は続きそうですので、
それぞれの『ちょうど良い』を探りながら
乗り切っていくしかないですね。

94 / 1045101520259293949596100
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 11月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<募集人員等>
  • 10月/休校日のお知らせ
  • 9月/休校日のお知らせ
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
新着BLOG
  • ブラックホールフレア
  • きれいなものはみんなで           
  • 自習で満席!
  • 今夜はスーパームーン
  • 誰か来ないかなぁ・・・
  • 10月予想『時事問題』
  • 期末テスト頑張ろう! テスト対策授業実施中
  • 間接的な効果
  • 令和8年度 都立高校入試情報<募集人員等>
  • 勉強を生活の一部に
カテゴリー
  • 教室NEWS (206)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,671)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,320)
    • 学園町教室の様子 (624)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (360)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (150)
    • 日本語検定 (31)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (111)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (23)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年11月 (8)
    • 2025年10月 (25)
    • 2025年9月 (25)
    • 2025年8月 (21)
    • 2025年7月 (28)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.