コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

多忙な小学生
2017年2月14日
2022年5月27日
t-nakanishi

小中学校で教える内容を示した学習指導要領の改訂案が本日公表されました。
小学校の英語は3年後から3年生に前倒しされるほか、5年生からは「読む」「書く」を加えた正式な教科となり、
授業時間も今の週1時間から2時間へと増えます。
また、プログラミング教育の必修化が盛り込ました。
これらの教育のためにさらに“脱ゆとり”が進んでいくことになります。

現在、教室でお預かりしている小学生は、いろいろな習い事をしている子が多いです。
ピアノ、ギター、体操、サッカー、スイミング、スケート、英語など様々です。
平日全て別の習い事が入っていたり、土日までも習っていたりします。
子どもではありますが、忙しい毎日を過ごしているように感じます。

いろいろな経験ができ、早くから子どもの得意を見定めることができることはいいことです。
ただし、そこには代償も…。
同年代の子どもと外で遊ぶ時間が減ってしまったり、家族団らんの時間が減ってしまったり。
同年代の子どもとの遊びの中では、トラブルが生じても子どもなりに解決する術が自然と身についていました。
家族団らんの時間では、一日の出来事を家族で共有することにより、自分のことを理解してくれることへの安心感が満たされていました。

社会のニーズに合わせた教育が進められるのは大切ですが、子どもの心の教育が疎かにならないように教室でもサポートしていきたいと思います。

塾の話・・・③
2017年2月10日
2023年5月2日
t-nakanishi

以前、塾を決めるポイントをブログに書きましたが、そもそも塾を探すにあたってどんな手段があるでしょう?

〇新聞折り込みチラシを集めてみた
〇テレビコマーシャルで印象に残った
〇HPを見てみた
〇家の近くにあって気になっていた
〇お友達が通っている
〇評判がいいから(口コミ)

実は塾はたくさんあります。
コンビニよりも多いと言われています。
たくさんあるからこそたくさんの情報で溢れています。

たくさんの情報の一つとして、先日の塾を決めるポイント
塾の話・・・➁
も参考にしてもらいたいのですが…。

忘れてはいけないことは
塾はお子さまが通う場所であって、お子さまにあった塾が「いい塾」だということです。

それこそ教育理念がしっかりしていようが、指導力があろうが、進学率がよかろうが
本人に通う意思がなければ始まりません。
ぜひ、一度教室をのぞいてみて下さい。
そして、お子さまがその塾に通うイメージを沸かせて、通い続けられるかどうか聞いてみて下さい。
私たちは必ずお子さまに聞いています。
「塾からの宿題はやってこられるかな?」
お互いに中途半端なお約束で始めても、学力・成績はあまり上がりません。

また、同じご両親の兄弟姉妹であっても性格は違いますよね。
同じ学力・成績の子どもであっても成績が違えば選ぶべき塾も違ってきます。
お子さまの性格に合った塾、お子さまの性格までをもしっかり見てくれる塾を選びましょう。
もちろん、保護者様と塾との相性も大切です。
気軽に相談できそうかどうか判断してみて下さい。

塾は受験が終わるまで長くお付き合いをする場所です。
塾選びに失敗すると、時間とお金を無駄に遣ってしまいます。
特に学校や部活動、他の習い事やお稽古事など、学校外の大切な時間を塾に費やすわけです。
貴重な時間と大切なお金を無駄にしないようにしたいものですね。

 

関連ページ;
<塾の話・・・①>(前々のページ)
<塾の話・・・②>(前のページ)

自分の心を信じて
2017年2月7日
2022年5月27日
t-nakanishi

副室長の中西です!

本日は都立一般入試の出願一日目。
すでに受験を終える子がいる中、自分の進路と真剣に向き合い悩むのは苦しいことです。

高校生になれなかったらどうしよう…という不安が勝り、
このタイミングでレベルを下げることを考える子もいます。
でも、同じ不安の中でも、ずっと心に決めていた志望校を変えない子もいるんです。

これまで何年も受験を見守ってきましたが、
自分で決めた志望校を下げずに最後まで戦った子には望んだ結果が待っています。

悩むのは当たり前です。
受験なんて人生に何回も経験するものではありません。
たくさん悩んでたくさん苦しんでいいので、その瞬間の自分にとって後悔のない選択をしてください。

節分
2017年2月3日
2022年5月27日
t-nakanishi

今日は節分。
漢字の通り、節分とは「季節を分ける」という意味合いがあり、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指しています。
(前回、ブログで“大寒”について書きましたが、そこからすでに二週間経ったということですね。)

「節分の時に豆まきをして邪気を払う」ということは知っていると思いますが、
今回は知っていると誰かに伝えたくなる豆知識をお伝えします。

◇節分の日◇
節分は毎年2月3日だと思っている人が多いですが、
立春の日は太陽の角度によって決まるので毎年節分の日は前後するんです。
ここ数年は2月3日でしたが、2021年の節分は2月2日なんですよ!!

◇恵方巻◇
節分に恵方巻を食べる文化はそもそも関西から来たそうです。
ここ数年はだいぶ定着し、恵方巻の種類も様々。
海鮮だったり、とんかつだったりとまかれるネタも豊富ですが、
パン屋さんにもパンを海苔でまいた恵方巻があったり、
洋菓子やさんにも恵方巻に見立てたロールケーキがあったり(笑)
なんでもあり??
そんな恵方巻、なぜ、節分に巻ずしを食べるのようになったのでしょうか?
これは「巻く」ということから「福を巻き込む」、「切らずに食べる」ことから「縁を切らない」という意味が込められているという説が有力みたいです。

今年のえーほうがくは北北西の方角です。
みんなで丸かぶりして、おおいに福を呼び込みましょう。

記憶力・・・➁
2017年1月31日
2022年5月27日
t-nakanishi

◇9時間後までに復習する◇

世の中には、一度見たことや聞いたことを全て記憶してしまうような、

とんでもない記憶力を持つ人がいますが、皆がそうであるわけではないですね。

 

『人間は忘れる生き物』です。

人間は時間が経てば経つほど、モノを忘れていくんです。

では実際、人間はいつまでモノを覚えていられるのでしょうか?

 

もちろん人によって差はあると思いますが、一般的には1日も経たないうちに少しずつ忘れていってしまうようです。

特に、記憶してから9時間の間の記憶保持率の低下が激しく、

この間に覚えたことのほとんどを忘れてしまうんだとか・・・。

でも!この9時間の間に、反復学習すると記憶保持率が格段に高まるそうなんです!

 

ですから、何かをモノを覚えたいと思ったら、この9時間を意識して下さい。

例えば、夜寝る前に勉強して、朝起きたら再び勉強すると効率的ですね。

「朝起きて勉強なんて出来ないよ。」という人は、何をやったか確認してみるだけでも良いと思いますよ!

記憶力・・・①
2017年1月27日
2022年5月27日
t-nakanishi

勉強していくうえで『記憶力』は必要です。
テスト前になると生徒たちも、英単語や漢字を書きなぐって覚えています。

「一度覚えたことを、二度と忘れないでいられたらなぁ。」
「(ドラえもんの秘密道具)暗記パンがあったらなぁ。」

なんて考えたことありますよね?

そこで、今回は記憶力を高める方法について、ご紹介したいと思います。

◇記憶保持率の法則◇

長く勉強していたりすると、疲れてきて段々集中力がなくなってきますよね。
でも、特に受験生は勉強しなきゃという想いからそれでも構わず勉強しているんだと思いますが…(笑)

実は、何かを記憶するときは、長時間続けて行わない方が良いんです!

人間の集中力の限界は90分前後と言われています。
それ以上になってしまうと、頭がまともに働かなくなってしまいます。
2時間・3時間続けで勉強するより、こまめに休憩を取った方が結果としてたくさんのことを記憶できるんです。

ちなみにONE STEPの授業時間は1コマ90分授業です。
始めは長いと思われる人もいますが、これを知っていると一安心ですね。

ゴールではなくスタート
2017年1月24日
2022年5月27日
t-nakanishi

昨日、都内私立高校の推薦の合格報告を数件受けました。

多くの子どもたちが初めての入試となるわけで、初めての合格をもらって一安心。
ただ、ここで合格を手にする子、一般入試で合格を手にする子、都立入試までトライしたうえで合格を手にする子。
だいぶ時間の差がありますね。

合格通知を出した私立高校としても、ここから春まで勉強をせずに入学されたら困ります。
学校全体の学力が下がってはその後の評判にも関わりますから。
なので、たいていの学校は入学前に宿題を課したり、クラス分けのテストを行うわけです。
色々な手段で勉強を続けてもらう工夫をするのです…。

つまり!!

夏頃「あー、早く受験終わらせて遊びたいよーーー。」って言っていたと思いますが、
いざ、合格通知が届いてもゴールじゃないんです(笑)。
むしろ高校生活を快適に過ごすため・大学受験のためのスタートが切られているんです。
教室では高校入学前に必要な学習を終了した子から、高校の予習に取り掛かります。
学校から課された課題が分からない場合は持ってきてもらって一緒に進めることもできます。

毎年、受験終了後も通い続けてくれる子がいます。
高校生になると予習・復習の負担も多く、学校の授業に追いつくのも一苦労。
でも、教室に通う高校生たちは毎週コンスタントに通い続け、定期テストでしっかり得点をとり、好成績を修めています。

私たちは受験のためだけの塾ではないので、一人一人の目標達成の瞬間までお手伝いさせていただきたいと思っています。

大寒
2017年1月20日
2022年5月27日
t-nakanishi

今日は「大寒」。
一年で最も寒いとされるだけあって、東京でも雪がちらつきましたね。

そもそも大寒って何だかわかりますか?

大寒は、二十四節気の24番目にあたる節気です。
二十四節気というのは、春夏秋冬よりも細かく季節を分けたものです。
「冬」だけで6つの詳細な時季に分けられます。
一年を24で割ると、一つの節気は15日となります。
気温や天候の移り変わりを詳しく把握できるので、それらに左右されやすい農業従事者を中心に昔から活用されてきました。

ちなみに二十四節気で「大寒」の次にあたるのは「立春」。春はもうすぐ??!
世の中インフルエンザが蔓延していますが、うがい・手洗い・マスク着用+気合で乗り切りましょう!

特に受験生を抱えるご家族は、この週末、人混みや、感染者が多い場所(病院など)を可能な範囲で避けましょう。
加湿器などで適度な湿度を保つことも効果的です。

教訓
2017年1月17日
2022年5月27日
t-nakanishi

阪神・淡路大震災から今日で22年。

当時、テレビに映る阪神高速道路の倒壊には衝撃を受けました。

同じ日本で大きな被害を被っている人たちがいるという事実を受け入れることが難しかったです。

 

今、教室にいる生徒はもちろん震災後に生まれた子どもたちです。

すでに歴史として学んでいる子どもたちではありますが、今も向き合っている人たちがいることは忘れてはいけません。

 

そして、教訓を生かして、地震への備えを行う必要があります。

・家具の置き方は工夫していますか?

→阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などでは、多くの方が倒れてきた家具の下敷きになって亡くなったり、大けがをしました。大地震が発生したときには「家具は必ず倒れるもの」と考えて、転倒防止対策を講じておく必要があります。

・食料・飲料などの備蓄は十分ですか?

→最低7日分を目安に用意するといいそうです。

・非常用持ち出しバッグの準備はできていますか?

→予めリュックサックやキャリーバックに詰めておき、

避難生活を送ることになった場合、すぐに持ち出せるようにしておくといいです。

・家族と連絡方法や避難場所を確認していますか?

→家族と一緒にいるときに地震に遭うとは限りません。

離れて被害に遭ったときのために、災害時の連絡手段や集合場所を決めておきましょう。

普段から避難場所を見ておくことも大切です。

 

大人が決めて子どもたちと共有するのではなく、子どもたちと一緒に考えてみてはいかがですか?

 

 

 

おススメの絵本
2017年1月13日
2022年5月27日
t-nakanishi

絵本のことならおまかせの月刊『MOE』が主催する“一年で最も支持された新作絵本”のランキングを選考する「第9回MOE絵本屋さん大賞2016」が決定しました。

「MOE絵本屋さん大賞」とは、月刊『MOE』が全国の絵本専門店・書店の児童書売り場担当者3,000人にアンケートを実施し、最も支持された絵本30冊を決定する年間絵本ランキングです。

 

2016年は『もうぬげない』(ヨシタケシンスケ著、ブロンズ新社)が大賞に選ばれました。

この絵本は私も読みましたが、表紙を開いた瞬間に衝撃を受けました。

タイトル通りの内容で、服が脱げなくなった男の子の葛藤を描いています。

でも途中から開き直り、子供らしい発想で物語が展開していきます。

長く読み継がれていくタイプの本ではないと思いますが、立ち読みでもいいのでぜひ読んでみて下さい。

ただ、思わず吹き出してしまう可能性もあるので、周りに人がいないかどうか確認してから読むようにして下さいね(笑)

 

ちなみに2位は『このあとどうしちゃおう』(ヨシタケシンスケ著、ブロンズ新社)で、ヨシタケシンスケさんのダブル受賞でした。

 

ヨシタケシンスケさんの絵本は、他にも面白いものがたくさんあるので注目してみて下さい。

大人になってから読む絵本は、いろいろな発見があっていいものですよ。

 

 

 

79 / 825101520257778798081
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • テストが返ってきたら/2025年
  • いってらっしゃい!
  • 見つけちゃった☆
  • 雨の日の1日!
  • ん?セミは??
  • でれでれ
  • 【2025年】夏期講習について(中学生)
  • 学園町教室限定!特別企画
  • 明日…
  • テストweekの雰囲気!
カテゴリー
  • 教室NEWS (201)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,579)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,263)
    • 学園町教室の様子 (601)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (143)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (21)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年7月 (13)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.