教室ブログ
令和8年度 都立高校入試情報<募集人員等>
東京都教育委員会から令和8年度の都立高校などの募集人員が発表(10/23)されました。高等学校では…全日制は167校で40,240人。募集校数は増減ナシ、人数は2学級・75人減となっています。近隣の高校でいうと、石神井が1学級増で、竹早が1学級減っています。定時制は29校で4,415人。210人減となっています。中学校では…白鴎高校学校附属中学校で5学級190人両国高等学校附属中学校で4学級152人富士高等学校附属中学校で4学級152人大泉高等学校附属中学校で4学級152人武蔵高等学校附属中学校で4学級152人中等教育学校では…小石川中等教育学校で4学級152人…"令和8年度都立高校入試情報<募集人員等>"の続きを読む
勉強を生活の一部に
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。高校生は今まさにテスト期間。そして中学生は早くも期末テストに向けて動き出しています。生徒たちにはとにかく自習に来なさいと伝えていますが、なかなか行動に移らない生徒も多く。「自習に来るって言ってたのに、結局来なかったじゃん」と生徒に聞くと「ちょっとやる気が出なかったんだよね・・・」と、なんとも寂しい答えが。そもそも。勉強って『やる気が出たときに頑張るもの』と思っていませんか?たとえば、『朝、歯を磨く』。これ、やる気を出してやっているわけじゃないですよね?歯を磨くのに、特別な努力は必要ないんです。勉強も同じ。授業の日だけでな…"勉強を生活の一部に"の続きを読む
楽しくないの?
14時すぎに学校帰りの生徒が教室にやってきました。授業がある日ですが、「早くない?」と思わず突っ込んでしまいました。 席について、自分の勉強を始めるかと思いきや、私の席の前にちょこんと座りました。「今日ね、学校でね…。」「友達にね…。」「昨日、寝るときにね…。」「部活でね…。」と次から次へとおしゃべりが止まりません(笑) 「え、勉強はしない感じ…?」「うん。」中間テストが終わって、期末テストまでも2週間ちょっとあります。家に帰って、おやつでも食べてひと休みしてから来たほうが楽じゃないのかな…と思って聞いてみたのですが、「でも、おしゃべりしたいじゃ…"楽しくないの?"の続きを読む
上着持って来てください!
今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!ここ数日やっと、朝晩を含めて涼しくなってき、秋の深まりを感じられます。教室内は、人がたくさんくるCコマくらいからは少し暑いくらいになり、エアコンを入れたりしますが、日が沈むと一段と涼しくなります。生徒・講師も半袖の子もいたり、ジャケットを持ってくる子もいたりとちょうど季節の変わり目を感じられます。授業中の教室内は、寒くないですが塾への行き帰りは、もう寒いくらいなので上着を持ってきてください。
こんな時間に?
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
先日授業をしていた時のことです。20時半過ぎに教室の電話が鳴りました。あまりこの時間に鳴ることはないので、こんな時間に電話??と思ったんですが。電話をしてきたのは教室に通う高校生からでした。
御呼ばれしたので…
「先生、運動会見に来てよ。」と、言われたので喜んで行ってきました~。事前にプログラムを入手したので、みんながどの競技に出るのかを聞いてまわりました。すると…なんとなんと全種目、誰かしら出るじゃないですか…(笑)これは、どのお母さんよりも忙しいじゃん。で、開会式が8時半~始まるというので、9時くらいに行けばいいかなと思っていたのですが、なんと、最初の競技の徒競走に、生徒が第一走者で出るって言うんです。それを見逃すわけにはいかない…。じゃあ、もう少し早目に行くかぁと思っていると、前日に「〇〇くん、応援団なんだよ。」という情報をゲット。と、第一走者の徒競走より先に“応援合戦”が…"御呼ばれしたので…"の続きを読む
高校生のテスト前!
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!教室では、先週から高校生のテスト週間に入っています!中学生はテスト前にテストの予想をして、苦手問題やとってもらいたいものをある程度こちらから指示をして取り組んでもらいテスト前の授業を進めていきますが、高校生は、自分で考えて勉強を進められるようになっているので、
知行合一
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
先日、こんな言葉を目にしました。『知行合一』(ちこうごういつ)と読みます。中国の思想家が提唱した考え方で、『知ることと行うことは一体である』という意味。真に理解するためには行動が伴わなければならないということ。
恩多町教室のBコマは…
16:30~のBコマの授業は小学生が多く通っています。C、Dコマとは違った活気があります。クラスが一緒のお友達が通う子たちは、その日に学校であったことをテンション高く教えてくれます。放課後一緒に遊んでいて、そのままやってくる子もいるので、笑い声とともに教室に入ってくることもあります。先に来た子が窓を開けて、友達の姿を探していることもあります。推しの講師とおしゃべりをするために早めに来てくれる子もいます。学年が違っても塾で顔見知りになって、仲良くなっている子たちもいます。 そうすると・・・個別指導にも関わらず、不思議なことが起きるんです(笑) 先日、数…"恩多町教室のBコマは…"の続きを読む
