一歩進んだ予防
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 教室近くの中学校でインフルエンザによって学年閉鎖になっていましたが、それが落ち着いたと思ったら、すぐに同じ学年のあるクラスで学級閉鎖になってしまいました。
2025年冬期講習について
h-nakanishi
≪講習日程≫講習期間:12/15(月)~1/10(土)冬期休校:12/29(月)~1/4(日)授業時間9:00~21:20(7コマ)注)時間割は自分で作成できます。注)教室により開校時間が変わります。ONESTEPは、個別指導なので、冬期講習につきましても通常授業と同様に生徒ごとに個別の学習プランを作成し、受講いただきます。冬期講習期間中の学習内容や回数を決め、その回数を上記の講習期間内で自分で自由に時間割を立て授業を進めていきます。自分で、時間割(日程表)を作成するので、家族との旅行や部活や他の習い事などとの調整もできます。≪講習授業≫教室では、学校がお休みの期間に冬…"2025年冬期講習について"の続きを読む
カウンセリングで聞いていること!
h-nakanishi
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!教室では、ただいま定例カウンセリング実施中です!カウンセリング時にはご家庭内での時間の使い方も保護者様からも伺っています。「何時に寝ていますか?」「何時に起きていますか?」「起きるのは自分で起きますか?」と聞くようにしています。「さすがに最近遅くなってきてますね・・・〇時くらいです。」「私の方が先に寝ちゃうので、自分の部屋に入ったら何やってていつ寝てるのか分からないんですよね~・・・」「朝は一度声かけたら下りてきます。だから〇時くらいですかね~。」と…"カウンセリングで聞いていること!"の続きを読む
もうちょっと休んでも・・・
ONESTEP
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。 中学生は先週で全ての学校が期末テストを終えましたが、 定期テストが終わった翌日、教室にひょっこり 顔を出した生徒がいました。 どうしたの?と聞くと、自習に来たとのこと。
衣替え
t-nakanishi
ここ最近、すっかり寒くなりました。紅葉がきれいな秋を感じたいところですが、夏からいっきに冬になりそうでうね。制服の衣替えは今時、いつなのかしら?高校生に聞くと、「この前、ふと寒くて、ズボンが夏服だったことに気づいた。」と教えてくれました(笑)学校からはいつからという指示はないみたいですが、夏服ならではの着こなしと、冬服ならではの着こなしで多少の校則が違うみたいです。 教室には制服で来る子は少ないのですが、それでもここ数週間で衣替えを感じています。それは…スポーツ少年!!! とあるサッカー少年は、推しの選手のユニフォームを着ていました。日によってデザイ…"衣替え"の続きを読む
読書の秋2025!
h-nakanishi
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!以前読書の秋!というタイトルで記事にしたので今回は●●な秋!シリーズで読書のお話で私が今年読んだベスト1!を紹介します。宮島未奈さんの【成瀬は天下を取りにいく】です。発売当初から話題になり、2024年の本屋大賞を受賞して続編でシリーズ化・コミック化され、作品同様に一気に駆け上がった一作で今年ついに文庫化!されたので予約注文して読むことできました。滋賀県大津市を舞台に、我が道を突き進む主人公・成瀬あかりのユニークな青春を描いた物語です。
とうとう学年閉鎖に・・・
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 先日、インフルエンザで休んでいる生徒がいるというお話をしました。期末テストが受けられない!といった内容でしたが、その後も休む生徒が増え続け、とうとう通っている中学校は学年閉鎖になってしまいました。
今年の漢字~2025年
t-nakanishi
ONESTEPでは毎年、『今年の漢字を予想しよう!』というイベントを行っています。 教室に来るたびに投票していいというルールで、日本漢字能力検定協会の公募で選ばれた漢字と見事一致したらちょっとした景品がもらえます。 授業中、講師と一緒に「あんなことがあったね~。」と、一年を振り返り、そのニュースにちなんだ漢字を書いてもらいます。その漢字を選んだ理由を書く欄もあり、同じ漢字を挙げていても様々な根拠が出てきて面白いです。 ちなみに…2024年の漢字は何だったか覚えていますか?2025年はどんな漢字を予想しますか??ご家族でも話し合ってみ…"今年の漢字~2025年"の続きを読む
テストの終わった中1・中2生の皆さま・保護者さま!
h-nakanishi
今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!テストの結果はいかがでしたか・・・?今回は、このテスト結果がいかに大事だったのかを説明していきます。自分のテストの点数とあわせて読み進めてもらえると良いと思います。1学期までのテストは基本的な問題が多く点数もとりやすかったはずです。しかし、今回のテストでは今までの知識を使って解いていく問題が増え、職業体験や修学旅行、合唱コンクールの練習など学校行事もある中、学校の授業が進んでいったので、理解度や自分自身で取り組むテスト勉強の時間が素直に表れるテストだったんです!~科目ごとの分析~【数学】中1・中2ともにこのテストでは方程式と関数…"テストの終わった中1・中2生の皆さま・保護者さま!"の続きを読む