灼熱日?
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 もう9月だというのに、まだまだ暑い日が続きますね。「危険な暑さ」という言葉を散々耳にしてきましたが、今年は特におかしくて各所で40℃以上を観測しています。その最高気温が40℃以上になる場合に、新しい名称をつけようと検討が進んでいるそうです。
AIが政治の世界にも!?
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 なんと世界で初めてAIが閣僚のポストに就任したという驚きのニュースを目にしました!名前は『Diella(ディエラ)』アルバニア語で「太陽」を意味するこのAIは、人間の大臣ではなくバーチャルな存在として政府に加わりました。
ローマ字 大改革!?
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 先日、複数の表記の仕方が混在しているローマ字について、今まで使われていた「訓令式」から「ヘボン式」を基本とするルールに約70年ぶりに変更されるというニュースを目にしました。
ん?セミは??
ONESTEP
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。 セミに異変、暑さで羽化に失敗か?というニュースを目にしました。確かにセミの声、聞いてないような。鳴いてりゃあ鳴いてたで「うるせーな!」って思うかもしれませんが(笑)、やっぱりセミの鳴き声が聞こえてこないと夏って感じがしないですよね。
「同時」を超える?
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 ここでも何度か取り上げている生成AI。生成AIとは、AI自らが学習を重ね、インプットしたものから新たなものをつくり出す(生成する)AIのことです。その生成AIを利用して、日本でこんなものが開発されているようなんです・・・
学校でAIを学ぶ
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 ここでも何度か触れている『生成AI』。それを中学校で学んでいこうという動きがあるようです。文部科学省は情報教育を扱う教科「新・技術分野(仮称)」を創設する方針を固めたとのこと。『情報セキュリティー対策』や『生成AI(人工知能)の仕組み』などを学ぶようです。
がぶ飲み注意!
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 徐々にではありますが、暑くなってきましたね。暑いと熱中症に気を付けないといけないので水分補給はこまめにしないといけませんが。ただ、水分補給にも注意点があって。皆さんは、『ペットボトル症候群』って言葉ご存知ですか?
元ネタは?!
h-nakanishi
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!GW後半と連休明けの先週の授業では、「GW明け、学校みんな来てた~?」「GWは何してたの~?」と聞いて回っていました。そこで、声が多かったものとして、「映画観たよ!」「何の映画?」「マイクラ!」「マイクラ実写化されてんの?!」「コナン!」「おー毎年恒例だね。去年も行ってたよね?!どうだった?」「面白かったよ!!!!」とコナン人気強です!
スマホ認知症!?
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 今や小学生でも当たり前のように持っているスマートフォン(スマホ)。確かに便利ですので様々な場面で活用できる反面、弊害も色々と言われていますよね。