同じことを繰り返す?
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 緊急事態宣言が解除され、さらに各所で出ている時短要請も解除の方向に進んでいます。いよいよ世の中が動き出すイメージでしょうか。それを裏付けるように、ここ数日様々な見出しを見るようになりました。
地面に信号機?
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 スマートフォン(スマホ)が普及してもう10年以上が経ちます。日本国内では普及率が90%を超えているんだとか。小学生・中学生でも持っている位ですからね、生活の中にしっかりと浸透した感があります。
気温の変化にご注意を
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 先日天気予報を観ていたら九州の各地で季節外れの真夏日連続記録が続出していると言っていました。もう10月だというのに、鹿児島・熊本・大分と各所で20日以上真夏日が続いているんだとか。
偶然の産物
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 一昨日の夜、関東地方では大きな地震がありましたね。地震時、私はたまたま外にいましたのであまり揺れを感じなかったのですが。家に帰りニュースを見てビックリ。
ノーベル賞って
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 今年のノーベル物理学賞に、日本人の真鍋淑郎(まなべしゅくろう)さん(90歳)が選ばれました。日本人がノーベル賞を受賞するのはアメリカ国籍を取得した人を含めて28人目だそうです。
今宵は
t-nakanishi
中秋の名月。小学4年生の国語で中秋の漢字の読みを答える問題が出てきました。日本のお月見は元々中国から伝わった風習ですが、稲などの作物の収穫時期と重なることから、収穫のお祝いや感謝をする行事に変わっていきました。そのため、収穫した稲で作ったお団子や、芋、かぼちゃなどを神様にお供えしますよね。今日の学校給食にお月見団子が出るところもあるかと思います。幼稚園や保育園ではすすきも飾ってお月見の会とかやるのかな。 このブログでも何度か取り上げましたが、9月の満月も英語圏では特別な名称があるんですよね。『ハーベストムーン』 ちなみに、中秋の名月は必ずしも満月になると…"今宵は"の続きを読む
台風接近中・・・
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 台風14号が接近中です・・・。皆さん、台風への備えは万全ですか?明日には台風から温帯低気圧に変わると言われていますが、変わっても勢力が弱まるどころか逆に強くなるのでは?と言われていますので、厳重な警戒が必要です。
体育座りは良くない?
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 先日、こんなニュースを見ました。『腰に悪い!?脱・体育座り』 山口県のある中学校で、生徒に体育座りを極力させない取り組みを進めているという内容でした。体育の授業や集会などで当然のようにしていた『体育座り』。それが実は「座骨にストレスがかかる」などの健康面での問題が指摘されているそうなんです。
コラッツの予想??
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 ここ数十年、『数学の未解決問題』が話題になる機会が多くなっています。そのうちの一つがこれです。その名も 『コラッツ予想(別名:3n+1問題)』コラッツ予想??そんな問題初めて聞く、という人も多いと思います。実際、小・中学生でも十分理解出来るものですが、もう数十年も数学者を悩ませている問題なのです。