ONE STEPの小話
人手不足はこんな所でも
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。今は、本当に便利な世の中です。スマホやパソコンで、物も情報も簡単に欲しいものが手に入ります。ただ、そんな『便利さ』を維持していくのは簡単ではないですよね。それを支える『人(人員)』が何よりも大事です。でも、その人を確保するということに問題が出てきています。
皆既日食
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。先日(8月21日)、およそ100年ぶりにアメリカを
横断する形で『皆既日食』がありました。ニュースで大々的に取り上げられていましたので、
知っているという人も多いと思います。テレビに映し出された画像を見ると、綺麗に太陽が隠れていましたね。
10日間ではなく16日間。
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。以前ここでお伝えした、夏休みが短くなる
町の話。皆さんは覚えていますでしょうか?静岡県は吉田町の小中学校。そこが来年度から、夏休みをお盆前後の16日間に短縮することで決定したようです。以前お伝えした10日間ということはなくなったようですね。
夏は暑いものです
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。学校が夏休みになり、数日が経ちました。私が教室に来る時いつも川を通るのですが、その川では毎日と言っていいほど子供たちが水遊びをしています。プールではなく、自然の川で泳ぐ。なかなか都会では見かけられない光景がそこにはあります。
おもしろいから〇
小学生の国語の授業では新出漢字の練習を漢字ノートにやってもらいます。
音訓の読み方や書き順、画数、部首などを調べた後、
その漢字を使った文章を書いてもらっています。
正しく丁寧に書けているかに注意してノートをチェックしているのですが…。
熱中症のウソ・ホント②
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。前回に引き続き、熱中症特集!あなたの熱中症に対する知識、間違っていませんか??チェックしていきましょう。
熱中症のウソ・ホント①
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。毎年毎年、観測記録を塗り替えるほどの猛暑が続いていますので、こう暑いと何もする気がおきなくなってしまいますよね(笑)。
この時期に一番気を付けなければならないのが、『熱中症』です。ただ、その対策はまだまだ知られていないことや誤解が多いようで・・・。
読書
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。先日、1日の読書時間が「0分」という学生が
過去最高になったというニュースが話題になりました。実際に学年が上がるにつれて読書量が減っているという結果が出ているそうです。でも、読書を重ねるといろいろな力が身につきますよね。例えば、、、
『お・も・て・な・し』の形
ある病院の「トイレットペーパーを三角折りにしないで下さい」という張り紙が、ネットで話題になっているそうです。それを聞いて「なんで?」と「なるほど!」の感情が同時にわきました。トイレットペーパーの三角折りは女性ならばやったことある人もいるのではないでしょうか。ただ、言われてみると確かにそうですね。次の人への気遣いとはいえ、手を洗う前に折るわけですから…。便中や尿中の細菌などの微生物が付着し、細菌感染する可能性が高くなるとのことです。このニュースを聞いて、少しだけ寂しく思いました。次の人への気遣いを形にした日本人ならではのものだと思うからです。私はどちらかといえば優しさを感じていま…"『お・も・て・な・し』の形"の続きを読む