ONE STEPの小話
日本で一番小さい市は?
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。教室には、大きな日本地図が貼ってあります。ある日のこと。その地図を見たOくんが質問してきました。「先生、日本で一番小さい市ってどこだか知ってますか?」・・・うん、知りません(笑)。悔しいので、調べてみました。
身だしなみ
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。いよいよ新年度スタートしましたね。新しい教科書を手にすると、何故か「わくわく・ドキドキ」しますよね?服装も同じで新しいものに身を包むと、自然と心晴れやかになりますね。でも、いつしか新鮮な気持ちも薄れ、気付いたら服装が乱れていたなんてことありませんか?
変わる言葉
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。以前、国語の授業をしていた時のこと。現代語と古語で、同じ単語なのに意味の違うものを学習していると、生徒からこんな言葉が。
「何で意味が違っちゃったんですかね?同じ日本語なのに・・・」確かに。何がきっかけなのでしょうか?
大安・仏滅の他は?
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。先日、生徒と春休みの予定について話していると、
カレンダーを見ていた生徒が、こんな質問をしてきました。「先生、この『先勝』って何?」
大安・仏滅は分かりますが、それ以外のものに関しては、実は私もなんとなくでしか分かっておらず。
皆さんは、しっかりと意味・由来を分かっていますか?ここで一緒に確認してみましょう。
「鎖国」復活?
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。以前ここで紹介しました、学習指導要領の改訂。その改訂に伴って、『聖徳太子』『鎖国』など、歴史上の人物や出来事の表記を変えるということだったんですが。それがここにきて、また元に戻すという動きが出てきているようです。どうしてなのでしょう?
桜の開花宣言の条件は?
今日天気予報を観ていたら、桜の開花予想をしていました。東京は3月22日の予想でした。これからこの予想が開花宣言に変わっていくと思いますが、そもそも、開花宣言する条件って知っていますか?
受験当日のスケジュール
本日は都立一般入試。いよいよです。
受験当日のスケジュールってどうなっているのでしょうか。
5教科の試験時間は??
歴史は変わる?
昨日、学習指導要領の改定が発表になりました。新たに様々なものが盛り込まれていますが、歴史の教科書にもちょっとした変化が・・・。何が変わったのか、見てみましょう。
節分
今日は節分。
漢字の通り、節分とは「季節を分ける」という意味合いがあり、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指しています。
「節分の時に豆まきをして邪気を払う」ということは知っていると思いますが、
今回は知っていると誰かに伝えたくなる豆知識をお伝えします。