国語の勉強の仕方②
h-nakanishi
前回の続き・・・ 今回は【国語】の勉強の仕方について紹介します。 では実際にどのように勉強をしていくのか!?
国語の勉強の仕方①
h-nakanishi
勉強の仕方についてよく質問を受けるので、今回は【国語】の勉強の仕方について紹介します。 【国語】は、5科目の中でもっとも成果の出にくい教科で・・・
色って大事♪
ONESTEP
学習する上で、集中力って大事ですよね。その集中力を高めるために、「色」を使って環境を作ることが出来ます。では、どのような色で、どんな環境にすれば良いのか、みていきましょう。
時間管理術
t-nakanishi
小学生であれ高校生であれ大人であれ1日24時間は変わりありません。
興味関心の芽
t-nakanishi
教室では子どもたちの興味関心の芽を大切に育てていきます。 これらの芽生えはその後の学習に大きな影響を与えます。
今年の漢字
t-nakanishi
教室で毎年恒例のイベントになっているのですが、 今年も一年の世相を漢字一字で表す 『今年の漢字を予想しよう!』を行っています。
徹夜は逆効果!?
ONESTEP
徹夜をすることが逆効果?その理由とは。ポイントは、短期記憶と長期記憶です。 覚えたことを記憶に残すためにやるべきこととは何か。考えていきましょう。
達成感?
t-nakanishi
中学生の定期テストが返却されています。やりなおしレポートなるものを課される学校もあるようですが、「昨日、1時まで勉強したんです!」って自慢気に話をしてくれる子がいました。いや、一人ではありません。別の子も同様に夜中まで勉強したということをアピールしてきます。 その都度、「ん!?」と思います。何時から始めたかは分かりませんし、夜中までかかった事実は受け止めます。ただ、「普段なら寝ている時間帯に勉強をしている私ってすごくない?」ってことが達成感になっているようです。 そうやって言ってきた子にはこう伝えます。 「何時までどれだけ勉強したってことよ…"達成感?"の続きを読む
テスト前日はこう過ごせ!
ONESTEP
皆さんは、テスト前ってどんな準備をしていますか?せっかく勉強しても、テストが終わったらあっという間に忘れてしまうこともあるんじゃないですか?それじゃあ、本当の意味での実力はついていかないですよね。そこで!