学習アドバイス
受験生/10・11月の勉強法!
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
夏休み明けから修学旅行などの学校行事や定期テストが続き、
中3の受験生は、何気に忙しく過ごしていく中で勉強を進めていかなければなりません。
ただ、定期テストがあり次のテストへ向けて勉強をしていくのでやらなくてはならないことは
はっきりしており自分でも取り組むことはできます。
テスト直しとお父様!
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
教室では、先週からテストが返ってきているのでテストを回収しながら
テスト直しも授業に組み込んでいます。
志望校は下げるな!
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
2回“もぎ”の話が続いているので、今回も続いてみます!
“もぎ”の受け方もすでに紹介していますね。
では、実際に“もぎ”の結果が返って来たら・・・
“もぎ”1回1回の結果に一喜一憂しない!
“もぎ”は、入試で得点をとるための準備のために受けます。
“もぎ”でいくら高得点をとれても当日点数が伸びなければ合格はありません。
あくまで、当日に合格点をとるために“もぎ”でトレーニングをしていくのです。
VとW
今月から中3生は、会場模試を受験しに行く機会も増えていて受けに行ってもらっています。
今年も、模試についての質問がありました。
2018模擬試験の受け方!
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
今月から中3生は、会場模試を受験しに行く機会も増えていて
受けに行ってもらっています。
せっかくのお休みを使って試験を受ける訳なので、より模試を効果的に活用しましょう。
定期テストの受け方も同じですが、今回は模試の受け方について紹介します。
模試を受けるまで
模試は、現状での実力を知り今後の対策を練るために受けます。
勉強に向かう姿勢
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。今日も暑い。暑過ぎる。今日は例年より6℃も気温が高いそうです。そりゃあ、暑いはずですね。さて、各学校とも昨日終業式を終えました。いよいよ待ちに待った夏休みです。
姿勢を正して
授業を見ていると気になること…姿勢です。机は小学生から高校生まで一律なので高さを調整できませんが、椅子の高さは自分で調整できるようになっています。 小学生低学年の子は足が届かずフラフラしてしまうことがありますが、正座をして高さを調整したりしてくれています。 授業中机の上に置くものはワークとノートと筆記用具。ノートを置く位置が悪いと、ノートに合わせて体が曲がっている子がいます。その時はすかさずノートの位置を直して、正面に向き合うように座り直させます。計算を素早く解くことに集中してしまい、ノートに頭を突っ込むようにしている子もいます(笑)気合い入り過ぎて、…"姿勢を正して"の続きを読む
中学1年生1学期中間テスト結果はいかがでしたか?!
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
テストが終わった先週の五中、今週の三中でもさっそくテストが返却されてきています。
塾では、テスト前にテスト対策や過去問演習まで行い、テスト返却後もテストの見直しや
テスト分析までも塾で進めていくのである程度塾にお任せで安心できます。
テスト点数も目標点通りに点数が出てきて一先ずは幸先のいいスタートを切ることができ、
安心して、自信と余裕をもって引き続きこれからの中学校生活を充実していってもらうようにしています。
今回の記事は、もし、まだ塾に行っていない人だったら・・・
初めてのテストが返ってきて点数が悪かった人は・・・
塾へ通っていない人の勉強の仕方についての紹介記事です。
2018定期テスト勉強の進め方
今回は、テスト勉強をどのように進めていけばいいのかをご紹介します。
今までの自分の勉強の仕方を見直して、参考にしてみてください。
また、今までなかなか自分の思い通りの結果が得られていない場合は大胆に変えてみてもいいでしょう。