良いスタートを切ろう!-テスト対策授業受付中
ONESTEP
テスト対策授業実施中!今月は、各学校で新学年になって初めての定期テスト(中間テスト)が実施されます。教室では『テスト対策授業』を実施中です。テスト対策授業って??通常、決められた科目で年間学習プランを基に通塾されていますが、テスト前にスケジュールを変更して授業を行うことができます。部活動や習い事等で忙しくて思うように勉強できていない方や苦手な科目・単元のある方は、普段習っていない科目でも受講していただけます。【受講例】◎主要3科目で基礎的な内容は把握しており、最低限の学習は一人でできる。それだけでは物足りず、テストで問われるような実践的学習に挑戦してみたい!という君⇒1教…"良いスタートを切ろう!-テスト対策授業受付中"の続きを読む
みなさんは休めてます??
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 今日からゴールデンウィーク(以下GW)が始まりました。教室に来る時に、車の数がいつもより多かったような気がします。まあ実際は、今日から3連休で一度3日平日を挟み5月3日から4連休ですから、連休は連休ですけど例年ほどの『大型連休』ではないですよね。
思い込みって怖い・・・(笑)
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 新年度が始まって今日で2週間。生徒たちも徐々に友達・クラス・環境に慣れつつある状況です。こういう時に決まって聞くのは「友達出来た~?」ということなんですけど。高校生のWくんこんな話をしてくれました。
円周率が10桁?
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 先日数学の授業をしていた時のことです。『循環小数』と『循環しない無限小数』の違いを説明していました。『循環小数』とは、ある位より下の部分が繰り返される小数のこと。
どうしたの?2
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 先日こちらでお伝えした新高1のWくん。あれからしっかりと課題と向き合い提出物はなんとか間に合ったようですが(笑)。そんなWくんが昨日の授業後、また居残りしてるんですよね。もう課題も終わったのに???
入学おめでとう!!~令和6年度~
t-nakanishi
本日は、中学校・高校の入学式でした。教室からも東村山市第三中学校・東村山市第五中学校・西東京市ひばりが丘中学校・東久留米市南中学校へ進む子、国立・私立中学校へ進む新中学生、都立・私立高校へ進む継続の新高校生がおります。 新入生のみなさま、保護者様ご入学おめでとうございます。三年間はあっという間に過ぎ去ってしまうものです。一日一日を大切にし、勉強に、部活動に、学校行事に、委員会活動に、たくさんの友達と共に何事にもどんどんチャレンジしましょう。そして、自らの無限の可能性をさらに拡げていってください。みなさんが大人への一歩を踏み出されたことを、心よりお祝い申し上げます。…"入学おめでとう!!~令和6年度~"の続きを読む
どうしたの??
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 いよいよ入学・進級のシーズン到来ですね。大学に進学した生徒は、既に入学式を終えています。中学・高校も来週早々には入学式となります。 入学をして新しい学校に行く生徒は友達出来るかな?学校に馴染めるかな?とワクワク・ドキドキ。
先月に引き続き!
ONESTEP
教室では、塾内生からの紹介をお待ちしております。新しくご入会される方の多くは、在塾生からのご紹介がきっかけになっています。ただいま【友人紹介キャンペーン】を実施しております。塾を探されている方や兄弟姉妹へ、是非当教室のことをおススメ下さい。学習カウンセリングや体験授業へお越しいただき、ご入会され授業がスタートしますと、紹介者・新入会者ともにプレゼントを進呈しております。保護者様からのご紹介もお待ちしておりますので、『家の近くで良い塾があれば・・・』とお考えの方がいらっしゃいましたら、是非当教室をご紹介いただき、【紹介キャンペーン】をご利用ください。皆さまからのたくさんのご紹介…"先月に引き続き!"の続きを読む
卒業おめでとうございます~令和5年度~
t-nakanishi
今日は小学校の卒業式でした。あいにくの雨でしたが、教室からも中学校生活を楽しみにしている卒業生を送り出すことができました。生徒たちには「お世話になった先生に感謝の気持ちをしっかり伝えてくるんだよ。」と伝えておきました。式典後、せっかく袴を着つけたから…と見せに来てくれた生徒もいました。とても素敵な袴姿で、「あんなに小さかったあの子が…。」とこちらのほうが涙出そうになりました。卒業生のみなさま、保護者様ご卒業おめでとうございます。卒業生のみなさま、保護者様ご卒業おめでとうございます。いよいよ中学生、これから多くの出会いがあることでしょう。ドキドキするかもしれませんが、積極的に…"卒業おめでとうございます~令和5年度~"の続きを読む