教室ブログ
プレゼントは??
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
本日は子どもたちの大好きなクリスマス♪ケーキにプレゼントに、子どもたちにとってはテンションの上がる一日ですよね。まあ、その分保護者は大変な思いをしているかもしれませんが・・・(笑)。
工作名人
授業中の生徒の様子を見回りしていると、ふと机の上にあったのが…これ!!!ミニミニほうきとちりとり。すごくないですか??学校の英語の授業で使ったアルファベットカードをもう使わないからと作ったそうです。教室は自分の座席というものがなく授業ごと入れ替わるので、必ず授業終わりに消しゴムのカスをまとめて捨ててもらっています。90分の授業で出るカスは大した量ではないので、みんな手でササっとまとめて捨てていますが、この生徒はマイほうきとマイちりとりを持参してきました。 ほうきはカードを10枚ほど重ねて作っているそうで、結構丈夫にできています。でも、私としてはちり取りのクオリテ…"工作名人"の続きを読む
中2数学確率やってます!
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!中学2年生数学では今確率という単元を扱っています!最近トランプの種類や枚数など知らない子が多いということ記事にもしたことありますが→(トランプを知らない)今年も同じようなことがありました。「次は、トランプ問題なんだけどートランプ知ってる?マーク何がある~?」「赤と黒ですよね?」「そそ。赤はハートとダイヤね、黒はクローバーとスペード。1~何まであるかは知ってる?」「13?」「先生。これ(問題文にある)絵札って何ですか・・・?」「だよね!これは知らな…"中2数学確率やってます!"の続きを読む
学校給食に!?
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
今年も残すところあとわずか。来週には子どもたちの大好きなクリスマスもあり、教室ではその話題で持ちきりです。この時期の学校給食では、ケーキが出たりするんですよね。クリスマスに合わせて。私も小学生だった頃、給食の献立表を見てワクワクしていましたし、実際にケーキが出た時には凄く嬉しかったのを覚えています。
ONE STEPの今年の漢字/2024年/番外編
今年の漢字の発表から一週間、景品が気になる今日この頃…。みんなもうちょっと待ってね~(笑)今回のブログでは小数派の意見を発表しようと思います。 『闇』3票ありました。小2の子も頑張って漢字で書いてくれました。闇バイトってニュース、聞かない日がないくらい…。先日、免許の更新に行った際にも、警察署の待合室で闇バイトの注意喚起VTRが繰り返し流れていました。お金を稼ぐって簡単なことではないこと、バイトデビューをする高校生や講師にも伝えていかないと!!『米』こちらも3票。私は個人的にこれかなと思っていましたが。スーパーからお米がなくなったときには、お米大好きな私は本…"ONESTEPの今年の漢字/2024年/番外編"の続きを読む
おー いいねー!
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!教室の高校生がやってきて言います。「室長!冬期講習の〇日の授業振替してください!」「はい。いいよー!どっか行くのか?」「冬もまた旅に出ようと思ってます。」「おーいいねー!どこ行くん??」「北海道っす。」「北海道?え?あれ?夏行かなかったっけ??」そうなんです。彼、今年の夏休み中も同じように振替をして北海道旅行へ行っていたのです。
インフルエンザ急増!?
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
冬のこの時期になると、毎年のように話題に挙がるのが『インフルエンザ』。今年も例外なく流行の恐れがあるようですが・・・
ONE STEPの今年の漢字/2024年
前回のブログで今年の漢字が『金』だったことは発表しました。教室での1位も『金』でした。今回は、教室内の2位以下を発表したいと思います。 2位…『災』“能登半島地震”、“能登半島豪雨”ですね。2024年は1月1日から大きな災害でスタートしました。天災はお正月も同じ地域も何も関係ないんです…。 2位…『暑』“暑い日が長く続いたから”、“11月まで暑い日があったから”など。本当につい最近まで暑かった気がするのに、急に寒くなって…。秋はどこへ行ったんだ? 2位…『選』“都知事選もあったし、総理大臣も変わったから”という理由でした。教室でも選挙権を得て初…"ONESTEPの今年の漢字/2024年"の続きを読む
作文の書き方まとめ/2024!
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!この時期になると私立単願者や都立推薦者から「先生。推薦用の作文のチェックしてくれますか?」「先生。書いてきたのでチェックしてください!」と毎年お願いされます。そこで、今回は前に紹介した記事をまとめておきます。