教室ブログ
復習は3月中に!をおススメします!!
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!教室では、3月は春期講習を実施しております。春期講習では、ここまでの復習を扱って新学年の準備をしています。苦手単元がある場合は苦手単元を中心に復習を行い、特に苦手単元がない場合でも一通りの復習を進めていきます。
さあ、スタートだ!
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
本日学園町教室では、新中3生対象の『受験説明会』を開催しました!都立と私立の違い・受験の仕組みなど、抑えておくべき内容を確認する時間は取りましたが、今、志望校を決める必要はないし、点数が足りてる・足りてないを考えるのも時期尚早。
今月の授業は…
小学生限定ですが、返されたテストを持ってくると、ポイントがゲットできるので、みんなが続々と持ってきてくれます。学期の終わりということで毎日のようにテストがあるそうです。「今日は5時間授業だったのに、3時間もテストだったんだよ。」と不満気味に教えてくれます。子どもたちも大変ですが、クラス分の丸つけをする先生も大変でしょうね。 教室の授業も今年度の学習が終わっているので、総復習が続いています。「今日もまとめのページだよー。」と伝えると「えー。」ってなりますが…それでも次年度に持ち越さないように頑張ってもらっています。 算数は主に計算のルールが定着しているか繰…"今月の授業は…"の続きを読む
お問い合わせのあとに!
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!教室では、新しく塾を探されている方が当塾に興味を持ってくれお問い合わせいただくと入会カウンセリング(学習相談)をして塾の説明と提案をしております。春のこの時期は、新しく塾探しを始める方が増えるので入会カウンセリングや塾の説明をすることが多くなります。その際に当塾の特徴も説明差し上げるのですが・・・驚かれることがあります。「地域密着の小さな塾なので中学校も●中と○中をお受けしていて今その他はお断りさせてもらってるんです。」と
ヘボン式? 訓令式?
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
3月になり、小6の生徒は英語を本格的に勉強し始めています。と言っても、まずはアルファベットの大文字・小文字を書けるように練習したり、ローマ字の書き方・ルールを学んだりという所からなんですけど。そのローマ字ですが・・・
お家での顔と教室での顔
先月より新年度の授業方針を確認すべく、保護者様とカウンセリングを実施しております。ONESTEPでは春・夏・冬と年に3回は顔を見てお話する機会をいただいております。日々の授業報告も授業のたびに送らさせていただいておりますが、授業報告では伝えきれない生徒の状況を共有できるいい機会なのです。 ちびっ子小学生の中には「宿題やれなかったこと、お母さんに言わないでね。」とか「今話したこと、お母さんに内緒ね。」とか「今日頑張るから、おしゃべりしすぎたことは話さないで・・・」というように懇願してくることもあるんですが、「言わないでって言われています。」というように報告しち…"お家での顔と教室での顔"の続きを読む
ツライよね?!
今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!教室の裏にある梅今まさに満開です!今年は少し遅いかな?さて、タイトルのツライですが花粉症です!私自身もあるので、飛散状況や子どもたちの状況も気になります。
新中3生あつまれ!
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
学園町教室毎年恒例の『受験説明会』がいよいよ来週に迫ってきました。ただ漠然と『受験って大変だろうな~』となるのではなく。受験の全体像が見えてくれば、何をどう頑張れば良いか分かりますよね。
ダメよ、ダメダメ。
ちょっとふざけたタイトルを付けちゃいましたが…最近、うちの小学生たちが教室で宿題をやるのが定番となっています。学校帰りに来て学校の宿題をやったり、塾の日は早く来て学校の宿題をやったり、家でやりたくないからと塾の宿題をやってから帰ったり…。取り組み方を間近に見るとこができます。 学校からの宿題といえばの漢字練習ですが、手を抜く子がいるんです。とにかく『宿題はスピード命』という感じで書きなぐる・・・。学校、学年によって取り組み方はそれぞれ決まっているものの、5回くらい同じ漢字を書いて練習するのを面倒臭がるんですよね。そうすると、どうするかって・・・一画目だけ先に…"ダメよ、ダメダメ。"の続きを読む