教室ブログ
読売新聞社賞優秀賞!
この度、当教室の生徒が6月に受検した日本語検定で読売新聞社賞の優秀賞を受賞しました。各級の認定者の中から、成績優秀者が表彰されます。受検相当級の受検者で得点率の高い子が選出されるそうです。表彰状と受賞賞品が贈られます。検定はある程度のレベルが想定できるので、対策もしやすく、受検しやすいです。中学・高校・大学受験はその年齢で一回しかチャンスはありませんが、検定は今回がだめでも次があります。もちろん合格したら学年に関係なく一つ上の級をトライすることができます。目標を掲げ、それに向けて取り組み、結果がでるまでの期間が短いので集中力もきれにくいと思います。そして何より自信を得ることが…"読売新聞社賞優秀賞!"の続きを読む
授業後の様子!
今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!生徒から、「先生たちは授業終わってからいつ帰るんですか~?」と質問があったりします。自分たちが帰ってから講師がどのように過ごしているのか気になるみたいです。先生たちも基本的には仕事が終わったら速やかに帰ります・・・が、授業後の報告や次回授業の準備や教材・教室の整理整頓や授業の振り返りなどしています。でも、一番多くの時間が割かれているのはやはり生徒たちの話です。
俳句一緒に考えてくれませんか?
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。教室近くの南中は、今週の火~木まで3年生の修学旅行、
金が2年生の東京遠足(校外学習)でした。2年生も3年生もイベントが一段落しましたので、切り替えてテストに向けて頑張っていかなければなりません。
小学生は…
今週、来週で恩多町、学園町ともに小学生の遠足シーズンです。
お弁当の中身やおやつがとても楽しみなようで、色々な話をしてくれます。
またまだかわいい小学生との日常会話をご紹介します。
とりあえずこれだけは!
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
三中・五中ともにテスト前1週間となり
テスト前の授業がラスト・あと1回という子も出てきました。
テスト直前では出来ることが限られてきますが
最終復習を兼ねながら
「とりあえず、これだけは!」というに絞って
指導していっています。
こちらはまだ飛び続けています!
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。先日、カッシーニに関してこのブログで触れました。ちょっと気になったので、他にも宇宙を飛び続けている探査機があるのか調べてみました。ありました、ありました!なんと40年も前に打ち上げられている探査機が、今も宇宙空間を飛び続けているというのです。
四季を感じて
日々の寒暖差が激しく、夏から秋への移ろいがはっきりしませんが
町のあちこちで曼殊沙華を目にする機会が増えてきました。
赤い彼岸花…秋ですね。
毎年ですが!
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
中学生の数学では、
中1)方程式の利用/中2)連立方程式の利用/中3)2次方程式の利用
と“利用”の単元を扱っています。
本当は、年間計画で考えると時期的には遅いのですが・・・
学校のペースに合わせていると今扱う単元になります。
この“利用”は文章題です!
13年間、お疲れ様でした
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。昨日、土星探査機の『カッシーニ』が土星の大気に突入し、燃え尽きて消滅してしまいました。1997年に打ち上げられたカッシーニは、7年かけて土星に向かい、2004年に土星軌道に乗ってから昨日までの13年間、土星とその周辺の観測データを送り続けたわけです。