教室ブログ
本日はセンター試験です。
いよいよセンター試験が始まりましたね。今まで頑張ってきた成果を試すときです!
そこで、テストの心構えとして2つを皆さんにお伝えしたいと思います。
おススメの絵本
絵本のことならおまかせの月刊『MOE』が主催する“一年で最も支持された新作絵本”のランキングを選考する「第9回MOE絵本屋さん大賞2016」が決定しました。「MOE絵本屋さん大賞」とは、月刊『MOE』が全国の絵本専門店・書店の児童書売り場担当者3,000人にアンケートを実施し、最も支持された絵本30冊を決定する年間絵本ランキングです。 2016年は『もうぬげない』(ヨシタケシンスケ著、ブロンズ新社)が大賞に選ばれました。この絵本は私も読みましたが、表紙を開いた瞬間に衝撃を受けました。タイトル通りの内容で、服が脱げなくなった男の子の葛藤を描いています。でも途中から開き直り、…"おススメの絵本"の続きを読む
それぞれに対して!
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
先日、授業をしていると生徒が聞いてきました。
「先生。なんで勉強するんですか?」と
もう何十回・何百回と生徒から聞いた質問です。
時間は有限
私たちは、時間と共に暮らしています。あらゆる活動には開始と終了の時間があります。
それらに基づいて、私たちの行動が成り立っていますね。では、この時間がなかったとしたらどうなるでしょう?
声に出して読むこと
先日、授業で講師が天体について説明していました。「水・金・地・火・木・土・天・海」とリズミカルに読むことを知らない生徒に対し、講師は「歌うように声に出して覚えちゃいなさい!」とアドバイスしていました。 声に出して読むこと、つまり音読はとても効果的です。歌もある意味音読ですね(笑)昨年流行った恋ダンス、歌えちゃう人も多いのではないですか??繰り返し聞いて、歌詞を見ながら歌っているうちに、自然と口ずさめてしまいますよね。 小学生の国語の授業では必ず音読を行います。音読には様々な効果があるんです。・集中力と記憶力の強化・文章を捉える力がつく・感性が養われ…"声に出して読むこと"の続きを読む
今年も行ってきました!
今回の担当、恩多町教室・教室長の中西は、
初詣で湯島天満宮へ毎年行っています!湯島へ行って古札をお返しをして新しいお札をいただきます。
受験シーズン到来
年が明けて、あっという間の1週間。いよいよ受験シーズン到来です。皆さんも志望校に合格するため、日々頑張っていると思いますが、そもそも受験は何のためにするのでしょうか?
当たり前のこと
先ほどネットニュースで観たのですが、県道に散乱していた古紙を一人で回収した女子高生に感謝状が贈られたそうです。学校周辺のごみ拾いなど美化活動をしてから朝の練習に取り組んでいるため、「学校でもやっているので当たり前と思って拾いました」とコメントしていました。ここで出てきた“当たり前”。当たり前のことを当たり前にやり続けることが難しいと言われていますが、周りの大人が当たり前の定義を作ってあげる必要があると思いました。新年のあいさつができる靴をそろえる目上の人に敬語を使える自分が使ったものを自分で片付けられるこれらができる子・できない子が教室の中でも混在します。私たちはただ勉強…"当たり前のこと"の続きを読む
「先生、〇〇ってやってますか・・・?」/体験授業!
生徒からも聞かれることがある【体験授業】
教室への問い合わせで一番多いのは塾内生からの紹介入会です。
紹介のきっかけとして塾生と同じ授業を無料体験授業で受けることができます。
入会をするにあたり無料体験授業で教室の授業を体験してみてください。