経過報告
t-nakanishi
先日、紹介した今年の漢字イベントですが、恩多町教室・学園町教室ともに盛り上がっています。「今日はなんて書こうかな?」「これまで自分で何を書いたのか忘れちゃった(笑)」なんて言いながら、積極的に投票してくれています。主旨が理解しきれていない子は「楽しい一年だったから“楽”」とか、「部活ばかりだったから“部”」などと書いていますが…。一年のニュースというよりは最近のニュースを思い起こし、一生懸命漢字で表現してくれます。小2の生徒も頑張って考えていました。“勝”、“土”、“不”これまでに習った漢字で絞り出していました。ニュースを知っているということにも感心ですが、それを漢字で表せる…"経過報告"の続きを読む
教室に来ている!
h-nakanishi
教室に来ている子供たちには、塾を自分の居場所にしてもらいたいと思っています。
PISAの結果から
ONESTEP
昨年行われたPISAの結果が発表になりました。「科学」「数学」は過去最高だったものの、「読解力」は前回の平均を下回ったとか。普段から自分の意見を言うということに慣れていない生徒たちですが、どうすればこれを改善していけるのか。
興味関心の芽
t-nakanishi
教室では子どもたちの興味関心の芽を大切に育てていきます。 これらの芽生えはその後の学習に大きな影響を与えます。
前向きな言葉!
h-nakanishi
教室では、生徒への声掛けについても気を付けながら指導をしていっています。 普段使っている言葉も一つ言い換えると前向きになります!
嬉しい一言
ONESTEP
今まで頑なに自習していくことを拒否していた生徒。でも、最近はちょっとずつ意識が変わってきていました。 今回は、そんな生徒のその後のお話しです。
今年の漢字
t-nakanishi
教室で毎年恒例のイベントになっているのですが、 今年も一年の世相を漢字一字で表す 『今年の漢字を予想しよう!』を行っています。
今日から12月!
h-nakanishi
教室の受験生は、本日1日から一足早く冬期講習が始まります!(一般生は19日からです。)冬期講習は、入試終了までを一括りとしてプランを作っています。2・3年生の復習から始まり入試での目標点を意識して効果的に点数がとれるように考えたプランになっています。都立一般入試まであと85日です!1日1日を大切に全力でいっしょに駆け抜けましょう!
能力を伸ばす本質は
ONESTEP
「勉強しなさい」「宿題やったの?」この声掛けは出来ていないんだから当たり前。でも、この言葉通じて(伝わって)いますか?恐らく、行動が変わらないのでは?それは何故かを考えていきましょう。