テスト前の教室!
h-nakanishi
今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!  今週は、教室のメイン中学校・五中と二中のテストがあります! テスト前ということもあり、通常授業とテスト対策授業の申し込みで今週は、満席にコマがたくさんありました!開放をしている自習席も満席状態でした☆普段来ていない曜日に来ると、今まで会ったことのない先生や同じ学校の友達がいたりして新しい発見もあるようです。表情がパッと変わるので、そのような一瞬は見逃さないようにしています。テスト直前にもなると、「前日にこれ覚えてないなんてありえない!!」「この問題絶対出る!」「明日はこの問題から解くんだよ。」と…"テスト前の教室!"の続きを読む
学びを深める季節の訪れ
ONESTEP
いよいよ12月から、冬期講習が始まります。受験生にとっては、最後の追い込みの時期。自信と不安が訪れたり去っていったりと、心が落ち着かない時期でもあります。ここで気を付けたいのが
カメレオン
t-nakanishi
 「私、カメレオンなんです…。」と悩んでいる子がいました。 体色を変化させ、舌を伸ばして虫を捕るなど、特異な爬虫類としてよく知られるカメレオン。どうやらその子は周りの状況に合わせて自分の色を変えて生きているそうです。自分自身が確立していないことを悩んでいるようですが、調和を保つためにその場の空気を読んで色を変えられることは悪くないと思います。つまりはその子の中にはいろいろな色が備わっているということですから。 小さな子どもは家庭の中で感性の基盤が作られています。そして、活動の幅が広がるとたくさんの人と知り合い、その中でいろいろな価値観を学びま…"カメレオン"の続きを読む
毎日コツコツと!
h-nakanishi
ある生徒のお話。教室では、英語の授業前に英単語テストを実施しています!毎回ある一定量の単語を単語帳から覚えてきてもらい授業ごとに小テストでチェックするのです。しかし、8割合格の合格ラインをなかなか越えられない。。。小テストが終わると点数が気になって様子を見に行ったり、毎回の授業後の講師からの授業報告で一番初めに聞くのは、小テストの点数と間違え方講師ともども点数が伸びないこと、単語量が増えていかないことを心配していました。まだ単語の勉強も始めたばかりなので、勉強の仕方を指導したり、ペースを意識しながらも覚えてくる量を考えたりとこちらも最良の方法を探していました。そして、最近の授業…"毎日コツコツと!"の続きを読む
勉強のこと。仕事のこと。
ONESTEP
人間は、目に入ったもの(経験したもの)が選択肢になります。ですから、「選ぶ」前に「知る」ということが 大事になってきますね。そこで、おススメ本を紹介します。
遊びの中から養える力
t-nakanishi
手先の器用さ、不器用さってありますよね?生まれつきのものもあるかもしれませんが、不器用なことで苦労しているシチュエーションを目にすることがあります。 例えばコンパス。針を軸にして円を描く。これだけのことに時間がかかってしまう。やり方は理解していても、親指と人差し指を使ってくるっと回すことができないんですよね…。見ているこちらがもどかしくなってしまいます。 中学生くらいになると「私、不器用だから(笑)」と自分の特徴の一つとして笑って受け入れることもできるようになりますが、小学生にとっては一つ一つが悩みの種になることも…。 そこで、ご提案!…"遊びの中から養える力"の続きを読む
どのような教材を使われているのですか?
h-nakanishi
ONESTEPは個別指導塾なので、個々学習内容が違ってきます。教材も個別学習プランごとに変えて対応することが可能です。基本的には・・・塾用に出版社から販売されている塾専用教材を使っております。学校授業の予習・復習を行う授業では、学校の教科書に沿った形の教材(準拠教材)を使用し学校のペースやテスト範囲に合わせた指導を行っております。学校教科書はもちろん、副教材(ワーク)もプランに組み込み扱っております。使用教材や授業の進め方・個別学習プランにつきましても個別指導という特長を活かせるよう入会時及び定期カウンセリング時にご要望をしっかりとお伺いし、ご確認やご相談させていただき、…"どのような教材を使われているのですか?"の続きを読む
食事から学力向上
ONESTEP
食事は、体が必要としているエネルギーを摂る為にあります。体を動かす為に必要だし、頭を使うのにもエネルギーは必要です(勉強でもカロリーは消費するんです!)。特に朝ごはんは大事!
本当の姿?
t-nakanishi
先日、生徒の小学校の公開授業にお邪魔しました。子どもたちに気づかれないように潜入…のつもりがすぐにバレます(笑) 2年生は元気に手を振ってくれましたが、4年生以上は見なかったことにされちゃいます…。 でも、一番前の席に座って板書を写している姿を見ると、我慢ができず前のドアのところから口パクで「が・ん・ばっ・て!!」なんて応援しちゃいます。習熟度別の算数でいいクラスにいる生徒をみつけると、心の中で「よしよし!!」とガッツポーズをしちゃいます。 今回は2日間で国語、算数、社会、図工、音楽、家庭科の授業を見学できました。 単純に学校…"本当の姿?"の続きを読む