教室ブログ
季節イベント!
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
先日あったバレンタインデー[黒ハート]
教室では、バレンタインデー企画としても来た子へチョコを配りましたが、
各学年いろいろあるうで・・・
まずは得意なものから
都立入試が目前に迫っています。受験生は最後の追い込みをしているところです。もちろん、頑張っているのは受験生だけではありません。各学校では学年末テストが控えているからです。教室に通うOくんもその中の一人ですが、どうにも英語の勉強に身が入りません・・・。
小学生の取り組み・・・①
都立入試目前の中学三年生、定期テスト直前の中・高生で教室は満席状態が続いています。
そんな緊張感漂う教室で、小学生はどのように頑張っているのかをお伝えします。
目の前に迫った!
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
受験生は、私立の入試も終えいよいよ都立一般へ向け
崖っぷちの状態で昨日も夜最後まで居残って勉強をしている子もいました。
受験・受験で大変で自分がやっている勉強について向き合っている時期だからこそ
教室にも置いてあるある本のプロローグを紹介したいと思います。
読んでとても共感した内容です。
29年度 都立一般入試最終出願状況
2月15日(水)都立高入試の願書差し替えが終わり,応募状況が確定しました。
歴史は変わる?
昨日、学習指導要領の改定が発表になりました。新たに様々なものが盛り込まれていますが、歴史の教科書にもちょっとした変化が・・・。何が変わったのか、見てみましょう。
多忙な小学生
小中学校で教える内容を示した学習指導要領の改訂案が本日公表されました。
のためにさらに“脱ゆとり”が進んでいくことになります。
現在、教室でお預かりしている小学生は、いろいろな習い事をしている子が多いです。
なかなか忙しい日々を過ごしています。
春はチャンスです!
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
春は新しいことを始めるのに絶好のタイミングです!
「何か新しいことにチャレンジしてみよう」
「何か新しい趣味に打ち込んでみよう」
「今年こそは、○○を真剣に取り組んでみよう」
「何か資格を取ってみよう」
と、
新年と同じように目標を立てやすい時期です。
4月から新学期を迎える子どもたちは新年よりもこの春の方が目標を立てやすいのです。
慣れることの大事さ
慣れないことをすること。これは、脳にとって非常に大事なことです。刺激を与えられますし、脳の活性化にも効果があることが分かっています。ただ、受験に関して言うと、慣れていないのは問題なのです。
どういうことか見ていきましょう。