教室ブログ
みんなの母の日
先週の日曜日は母の日でした。小学生たちに「母の日、何した?」と聞いて回ると…「もの、あげたー。」と答える子が多かったです。母の日といえば、カーネーションの花が定番でありますが、なんとなく花をよりも何かしらのプレゼントを渡している子のほうが多かった印象です。みんなお小遣いでこっそり買うのかな??? 生徒たちには事前に「何か一つくらい家事を手伝ってあげるんだよ。」とお節介なアドバイスをしておきましたが、結局みんな何かやったのかしら(笑)私が子どものころは『お手伝い券』を作って渡した記憶があるなぁ。あれ、今思うと結構嬉しいチケットだったのでは??母の日一日限定であれこ…"みんなの母の日"の続きを読む
元ネタは?!
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!GW後半と連休明けの先週の授業では、「GW明け、学校みんな来てた~?」「GWは何してたの~?」と聞いて回っていました。そこで、声が多かったものとして、「映画観たよ!」「何の映画?」「マイクラ!」「マイクラ実写化されてんの?!」「コナン!」「おー毎年恒例だね。去年も行ってたよね?!どうだった?」「面白かったよ!!!!」とコナン人気強です!
スマホ認知症!?
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
今や小学生でも当たり前のように持っているスマートフォン(スマホ)。確かに便利ですので様々な場面で活用できる反面、弊害も色々と言われていますよね。
顔認証?
小学生の算数の授業をやっていた時のこと。わり算に入ったばかりの小3の子が、「わり算得意かも!!」と得意げに解いていました。九九を使って考えるので、九九がしっかり覚えられているかどうかが鍵となります。人それぞれ苦手な段ってありますよね・・・?結構4の段と7の段に苦戦する子が多いんです。4の段は九九の中では「し」と言うこと、7の段は九九の中では「しち」と言うことから、そもそも言い慣れない口と聞きなれない耳が混乱させるようです(笑) その生徒もちょっと不安げに九九を使って考えていたのですが、28÷4の計算をするのにしいちがししにがはちしさんじゅうにしし…"顔認証?"の続きを読む
実験を通して!
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!「今日さ~実験したんだけど~うちらの班しか成功しなかったんだよ~」と中2生が、学校でやった理科の授業内容を教えてくれました。「何の実験だったの?」「えーなんかよく分かんないけど試験管が割れたんだよ~」「それ分かってなかったら意味ないじゃん!何と何を混ぜたの?」「あーそういうこと?!硫黄となんか」「硫黄と鉄粉ね。今回のテスト範囲だよそれ!」
生成AIを学習に活かすには
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
先日、教室の講師と話をしていた時のこと。ある題材について話をしていたら『〇〇ってどうすれば良いんだろう?』という流れになったんですね。すると、その講師が「こういう時はチャットgptに聞いてみよう」と言って携帯で調べ始めたんです。
令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
当教室では学習指導要領でも重視されている「言葉の力」を継続的に向上させていくことを目的とし、【日本語検定】を導入しています。子どもたちの国語の授業をしてみると・・・普段の言葉づかいなどを聞いていると・・・『もっと正しい日本語を使えるようにさせていきたい』と感じることが多くあります。言葉遣いや文法も含めて正しい日本語のあり方を学習していくために、この検定を導入し年間2回(6月・11月)の受検機会で、現在の自分がどこまで「言葉の力」を身につけているのか、1年たち2年たってどこまで「言葉の力」が伸びたのかをこの検定で確かめていけるようにします。検定日6月14日(土)時間2級…"令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ"の続きを読む
こどもの日には!
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!今日はこどもの日ですね。祝日ですが、授業あり開校しております。今回はせっかくこどもの日なので、5月5日の紹介をさせてください。こどもの日は、日本の国民の祝日の一つで、毎年5月5日に祝われます。正式には「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」と定められています。もともとは、男の子の健やかな成長と出世を願う「端午の節句」として祝われてきましたが、現在では男女を問わず、すべての子どもの幸せを願う日となっています。こどもの日のルーツは、中国の…"こどもの日には!"の続きを読む
「自習に来て何すれば良いの?」
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。前回、中1英語のレベルについてお伝えしました。皆さんが思い描いている問題とはだいぶ違うのではないか?というお話でしたが。(参照:中1英語のレベル)そんな問題に立ち向かっていかないといけないわけですから、意識も行動も変えてもらわないといけません。〇どのように勉強をしていけば良いのか〇良いスタートを切るためにどうするのかを生徒に伝える必要があると思い、中1生を対象に『テスト勉強の進め方説明会』を開催したわけです。〇テスト前・テスト後で何が必要か〇テスト範囲表の見方〇学校ワークについてといったテスト勉強に必要なことを漏れなく伝え…"「自習に来て何すれば良いの?」"の続きを読む